• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月01日

[ニューモデル]ホンダ・グレイス セダンにカッコ悪いのが増えました。

[ニューモデル]ホンダ・グレイス セダンにカッコ悪いのが増えました。 ホンダは12月にハイブリッド専用のコンパクトセダン「グレイス」発表する。パワートレーンは「フィット」と共通の1モーターハイブリッド「SPORT HYBRID i-DCD」を搭載し、ガソリンモデルは用意されない。本来は本年春にも発売かと言われていたモデルだが、「フィット」がリコールを連発。その対応を優先した結果として発売が遅れていた。まぁ正直、このまま発売中止にした方が良かったんじゃないのかな...。ホンダのデザイン力欠如は以前から言われている事だが、いよいよ深刻な様で、この「グレイス」は見るに耐えない造形である。ベースは新興国向けに開発した低価格モデル「シティ」であるが、低価格のクルマである事とデザインがヘタクソな事は無関係。むしろ、低価格なクルマこそ、デザインやアイディアで差別化すべきもの。「グレイス」は日産「ラティオ」「マーチ」や三菱「ミラージュ」等の新興国向けかつ低価格実現のために手を抜きまくった「落ちこぼれ車」と同じ匂いがする。
ホンダは以前、「フィット・アリア」と言うブサイクなセダンを発売し大失敗した。このジャンルはとっくに懲りたものと思っていたが、結局その反省は生かされていない様だ。度重なるリコールも含め、ホンダはもう少し反省しなければならない。マツダ・デミオ(Mazda2)のセダンが日本にも入れば....。現時点で、このクラスのセダンを買うのであれば、「カローラ・アクシオ」の1択である。

↓新興国市場向けの「シティ」がベースとはいえ、デザインは崩壊している。

↓「グレイス」の後ろ姿。もはやデザインとは呼べない。

↓フィットとほぼ共通のインテリア。

↓大失敗した「フィット・アリア」。今見てもヘンテコなデザイン。そして乗っても酷かった。

↓無意味なMCで更に厚化粧に。未だリヤヘッドレストは2名分の最悪なクルマ「日産・ラティオ」。

↓現時点で、最も評価すべきコンパクトセダンは「カローラ・アクシオ」だろう。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2014/11/01 18:03:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月の「関西舞子」〜その①🎶
よっさん63さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

達成しました!デリカで日本本土四極 ...
cappriusさん

アバルト
白二世さん

天空海闊
F355Jさん

この記事へのコメント

2014年11月1日 22:01
積極的にセダンを選ぶグレードではない、セダンでないと困る人向けのクルマって、全く気合い入っていないのが、見えてしまいますな。
コメントへの返答
2014年12月7日 23:50
新興国向けのシティをベースに選択したところからミスマッチなんでしょうね。
2014年11月1日 23:21
ジェッタ(ヴェント/ボーラ)やオートザム・レビューなどと同じ臭いですね・・・。

VWは伝統的に3ボックス(死語)デザインは巧くない(サンタナ/初期パサートなど)ですが、ホンダもシビックシリーズが歴代とってつけたようなデザイン多いような気がします。

マツダも中期以降ファミリアセダンや先代までのアクセラセダンはイマイチだったかな。
コメントへの返答
2014年12月7日 23:51
5ナンバーといえども、セダンボディはもう少し全長を伸ばすか、背を低くするとかデザインのバランスを考えるべきかと思います。
室内が広いクルマは掃いて捨てるほど有る訳ですしね。
2014年11月2日 0:51
インテグラSJを彷彿させますね。

ホンダは過去のオデッセイに始まるミニバンと最近のN BOXシリーズの軽自動車で味をしめ「いいクルマ」づくりを見失っているような気がします。

クルマの「原点」であるはずの「いいセダン」はこの会社にはもう作れないでしょう。
コメントへの返答
2014年12月7日 23:55
インテグラSJ懐かしいですね。シビックフェリオの兄弟車種でしたっけ。ドマーニの2代目と同世代で、残念なモデルだったと記憶してます。
個人的には、現行「アコード」は嫌いじゃないですよ。
2014年11月2日 6:43
はじめまして!コメントさせて頂きます。

しかし、グレイスのデザインは本当に酷いですね。

もう、バイクだけ作っとけ!って言いたくなります。

10年以上前はそこそこ、センスのあるセダンもあったと思うんですが、残念でなりません。

個人的にはコンチェルトや初代アコードインスパイアや2代目レジェンド等の時代はまともなデザインだったと思うんですけどね‥

「ミニバンはホンダ!」なんてCMをやってる以上、今後のホンダには期待できません。
コメントへの返答
2014年12月7日 23:58
初代のコンチェルトは渋いクルマでしたね。特に5ドアがイイ味を出してました。
色々な市場の嗜好や要求を1つのプロダクトにまとめ上げるのは困難な作業だと思います。更に、日本ではセダンが売れない。
でも、その結果妥協してこんなモデルが出てしまうのは残念。ますますセダンが売れなくなりますね。
2014年11月2日 17:46
セダンを流麗に見せようとするとある程度の図体が必要なんでコンパクトサイズで作るのは難しいんじゃないかな

そういう意味では多少ブレた事もあったけど地味セダン路線を継続してるカローラが消去法で残るのかもな、あの販売力があるのだから冒険する必要のないカテゴリはそのままの路線継続でいいのだし

おとなしくハッチバックとセダン以外の派生で拡販した方がいいんじゃないかな、トヨタ並の固定需要があるわけでもないだろうしな
コメントへの返答
2014年12月8日 0:01
寸法が決まっている中でセダンで格好良さを求めるとどうしても背を低くする必要が出るんだろうね。個人的には、現行カローラアクシオは古典的な3BOXセダンとして嫌いじゃ無いです。
やはり、新興国向けのセダンをハイブリッド専用車種とはいえ200万円台で売るのは乱暴な企画だと思います。
2014年11月4日 0:04
こんばんは。

旧アコードの背の高さそのままに、前後を縮めたようなセダン?ですね。

今となっては様々な規制の関係で、このサイズのセダンをカッコ良く作るのは難しいのかな~と思います。

あと、アクシオはあぁ見えて後部座席が狭いんですよね・・・
足元は充分に広いのですが、ヘッドクリアランスが不足していて、頭が天井にめり込むという・・・。

カリーナEDのようなスタイリッシュなセダンならまだしも、あのスタイルで狭いとか・・・って思ってしまいます。
コメントへの返答
2014年12月8日 0:04
確かにアクシオはそんなに広くは無いですよね。でも、ずっと昔から5ナンバーのセダンってそんな感じでは無かったかと。
家族5人が狭いセダンにギュウギュウ詰めになって乗っていたのが日本の5ナンバーセダンだと思うので、現行アクシオの広さで充分だと思ってます。現行アクシオのタクシーも結構走ってますから。
2015年5月27日 1:44
私もアクシオよりはグレイスの方がどう見てもスタイリッシュだと思います。
フィールダーよりもシャトルが、
ヴィッツよりもフィットが、
ウィッシュよりもジェイドが、
トヨタよりはホンダのデザインの方が深い気がします。
コメントへの返答
2015年5月27日 8:38
スタイリッシュと言う言葉の意味が色々ありそうですが、コンパクトセダンとして安心して見られるのはアクシオと私は思います。私の尺度ではどちらもスタイリッシュでは無いですが。
ついでに、シャトルとフィットについては同感です。でもジェイドについては異論有り。また登場した年代も違うのであまり意味のある比較とは思いません。

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation