• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月17日

[車検期間満了につき]マツダ・デミオ(DY型) 惜しまれつつ退役に。

[車検期間満了につき]マツダ・デミオ(DY型) 惜しまれつつ退役に。 今年の春に衝動買いで購入したマツダ「デミオ」のキャンバストップが車検期間満了の為、退役となった。当初「S660」納車までの数ヶ月だけ期間限定で乗ろうと考えていたが、自分でも驚く位「デミオ」をいたく気に入ってしまい、「S660」に乗る回数が少なくなる始末。結果「デミオ」より僅かと言えど「S660」を先に売却してしまったのだから皮肉な話。とは言え「S660」より「デミオ」の方が良いクルマだったと言うつもりはない。
ウチの「デミオ」は2002年式で走行距離も納車時点でまもなく10万キロ突破と言う状態だったから、まぁアチコチ良い感じでくたびれていた。更に大開口のキャンバストップを備えるから、現代的な基準で言えば「ボディ剛性」を語るレベルではない。それでも、天気の良い日にキャンバストップを開放し、あの頃のマツダ車共通だった「ZoomZoom」流儀のスポーティな味付けを思い出しつつ、多少抜け気味の足回りと緩めのボディを操るのも結構楽しい作業だった。例えるならば、憧れて買った高価な万年筆より、間に合わせで買った数百円の使い捨て万年筆を気に入ってしまう感覚か。(実際、パイロット社の「Vペン」は200円程度の使い捨て万年筆だが長年に渡り愛用している)クルマを見栄の対象として選ぶタイプには永遠に理解されないだろうが、クルマ好き道には安いクルマなりの楽しみ方もあると思う。
近年クルマが燃費重視でどんどん走りが不自然かつ退屈になる中、2000年代前半の「デミオ」から「運転する楽しさ」や「自分が操っている感覚」を味わえたことが改めて新鮮だった。そういう意味で「S660」は全般的に想定内だったと言うべきなのかも知れぬ。「デミオ」のミッションはもはや遺物と言うしかない4速AT。燃費はイマイチでも勇ましいエンジン音と加速の伸びは一致していてこれだけでも楽しくなってくるから不思議。「デミオ」に乗った後「フレア・クロスオーバー」に乗ると、やはりCVT独特の違和感が気になった。いい加減CVTに身体も馴染んだ頃と思っていたが、やはりCVTのフィーリングは肌に合わないと再認識した。
GW前の四月下旬に納車され、約7.5ヶ月で6000kmを走破。途中めでたく100,000kmの大台突破に立ち会えたことも記憶に残るイベントだった。ご老体であったが、納車前の整備や消耗品の交換を徹底的にやって頂いたお陰か、心配していたトラブルは一切なく、日本車の信頼性を実感する事が出来た。恐らく、今回の車検も涼しい顔でパス出来たのではないかと推察している。
実はDY型「デミオ」の様に乗れて・積めて・走れて・屋根も開けられるクルマって他に選択肢が思い当たらない。ならば長期保有を前提に、このタイミングで劣化している部分を含めたリフレッシュ作戦を車検と同時に実施してみてはどうかと直前まで真剣に悩んでいた。まぁ結論としてはリフレッシュは見送る事に。現在の市場価値を考えるとベース車両はもう少し新しい年式の個体を探した上でリフレッシュを実施した方が良いのではないかと。二代目DY型「デミオ」は2002年8月~2007年6月頃まで販売されていた。「キャンバストップ」は前期型のカタログで強く全面にアピールされていたのに対し、後期型では単なるメーカーOP扱いに格下げされた関係もあり、中古車市場では圧倒的に前期型が多数を占める。まぁこの先ご縁があれば、再び「デミオ」のキャンバストップを買う事もあるだろう。趣味のネット巡回(笑)を強化していきたい。
「デミオ」は私の車歴の中で最も低価格で年式・走行距離を重ねたクルマであったが、実は物凄く沢山の収穫をもたらしてくれたクルマであった。これまでオープンカーを多数所有してきたが、短距離・短時間のドライブや天候不順の時にでも僅かなチャンスを狙って素早く簡単にルーフを開放出来るのはキャンバストップだった。それでいて見た目は普通の実用車と言うギャップがまた面白かった。屋根を開けても乗員・積載性能に影響を与えないのも優れたポイントだろう。今でも「デミオ」手放したことが正解だったのか自問自答の日々だが、良い思い出だけで終われたのは幸せなことだと思う。「デミオ」は結果的に後継車の下取りに入った。その話題は次回にでも。


ブログ一覧 | デミオ(DY) | クルマ
Posted at 2015/12/17 08:01:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ヘイワールド2025クラシックカー ...
よっちん321さん

Walter Wanderley ...
kazoo zzさん

【前編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

第4章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

ちょっとだけ光が…
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2015年12月17日 14:14
デミオお疲れ様でした。後継車・・・アルトワークス意外考えにくいですね!
まさかのスズキ軽2台体制でしょうか。楽しみです。
コメントへの返答
2015年12月18日 7:46
すいません。筆が遅くて...。じらしているつもりは無いのですが。
アルトワークスはS660後継の路線で考えているので、今回の選考には入ってないですね。
2015年12月17日 17:48
S660とデミオが退役でハスラーが残留か
コペンかロードスターかアルトワークスか
ハスラーが万能型だから不便なオープン買いそうな気がするな
そういう性分だろうし
コメントへの返答
2015年12月18日 7:47
なんとかこの週末中には次の記事も書きたいのだが、最近筆が遅くてね。
お楽しみに~
2015年12月17日 21:30
お疲れさまでした、ちょうどいいってこういう車のこと言うんだなって思ってしまいました。
後期型だとホントないんですよねキャンバストップ
来るならアルトワークスですかねと予想して、報告楽しみに待ってます。
コメントへの返答
2015年12月18日 7:50
以前、ベリーサに乗っていたこともあるので、この時代のマツダ車が好きなんでしょうね。「肌に合う」と言う表現が正しい気がします。
後期型のキャンバストップは時間をかけて探そうかと思ってます。
次は、残念ながらアルトワークスではないです。今もポチポチ書いてますのでお楽しみに~
2015年12月21日 20:29
先代フィエスタ乗りとしてシャシーを共有するDYデミオとベリーサの比較に感心があります。オーナー視線ではいかがでしたか?
コメントへの返答
2015年12月25日 20:58
新車のベリーサと、10万キロ走破のキャンバストップデミオを比較するのは多少難しいですが、やはりデミオの方が軽快感が強く、ベリーサの方が静粛性が高く、しっとりとした走り味だったかと。長距離を走るならベリーサ。山道を駆るならデミオですかね。
でも、どちらも楽しいクルマだったと思います。

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
37台目 15ヵ月の長納期を乗り越え納車された軽ジムニー。以前2009年式のXC(7型/ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
36台目 ヤリスクロスHVの騒音・振動に我慢が出来ず急遽後継として導入。これまで乗り継い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation