• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月23日

[フルモデルチェンジ]ホンダ・スーパーカブ 生産累計1億台達成し国内回帰!!

[フルモデルチェンジ]ホンダ・スーパーカブ 生産累計1億台達成し国内回帰!! ホンダは二輪車「スーパーカブ」シリーズの世界生産累計が、2017年10月に1億台を達成したと発表した。1958年8月に初代「スーパーカブC100」を生産開始して以来、59年間をかけ累計1億台を突破。ホンダ最大の発明と言って良いだろうね。生活環境の変化(デジタル化、コンビニの普及等)により新聞や牛乳の配達需要が減少するなど、「スーパーカブ」の販売も楽ではないだろうが、これからもどんどん生産台数を伸ばして欲しい。
今回、生産累計1億台突破に合わせ、国内向け「スーパーカブ」シリーズのフルモデルチェンジが発表された。何と言っても、2012年以降、中国へ移管していた生産を国内の熊本製作所へ戻すことになったのは大きなニュース。ホンダの決断は大いに称賛されるべきだ。
今回モデルチェンジを受けるのは、ビジネスやパーソナルユースなど、幅広い用途で使われる「スーパーカブ50」「スーパーカブ110」と、積載性に優れた大型のフロントバスケットとリアキャリアを標準装備したビジネスモデル「スーパーカブ50 プロ」「スーパーカブ110 プロ」の4機種。11月10日(金)に発売予定。
バイクについては全くの専門外なため、詳細は他のサイトにお任せするが、2012年に中国生産モデルとしてフルモデルチェンジを受けた2012年モデルは、「スーパーカブ」の特徴とも言うべき「丸目」ヘッドランプを角型に改めたことが残念だった。但し、価格は187,950円(スーパーカブ50)と何よりも「安さ」が強調されていたっけ。
今回国内生産へ回帰した新型「スーパーカブ」は、全体的にデザインは原点回帰。ヘッドライトも「丸目」に戻されたが、今回は省エネルギーで長寿命なLEDを丸形のヘッドライトに組み込むなど、伝統的なスタイリングに先進性も兼ね備えた新世代の「スーパーカブ」としてのアイデンティティーを表現。価格は232,200円(スーパーカブ50)と2012年モデルに対し4.4万円程高価になったが、その内容や意義を考えればむしろリーズナブルと言えるだろう。そろそろデフレを脱却し、良いものは良いと評価される時代だろうから、新型「スーパーカブ」の販売にも期待したい。
二輪車は全く乗った経験がないのだが、是非一度「スーパーカブ」を試してみたい。バイクは世界的に見て4輪車以上に日本メーカーの存在感が高い製品。最近では販売台数の低迷により、特に50cc(原付)は存亡の危機とか。これまでバイクに乗ることは危険で不良の証として闇雲に禁止してきた(学校によっては免許取得だけで退学とか....。)が、世界で最も二輪車を生産する国の人間がバイクに全然乗らないのも問題。身近でエコなモビリティとして見直しが必要かもしれないネ。

↓2012年モデル。中国産で低価格が売りだったが.....。
ブログ一覧 | 日々の戯言 | ニュース
Posted at 2017/10/23 21:49:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

グランドキャニオン
Nabeちんさん

沖縄居酒屋。
8JCCZFさん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

当選!
SONIC33さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2017年10月23日 23:49
2輪を話題にするなんて意外です!
カタログの裏表紙には熊本製である事が目立つようにプリントされてますが、何となく誇らしくなります。

それにしても、世界のマザー工場なんて言われていた中国からの撤退がちらほら聞かれるようになってきたけど、これから中国経済も大変になってくるんだろうなぁ。
コメントへの返答
2017年10月24日 20:23
確かに二輪は全くの素人なんで記事にしようが無いのですが、スーパーカブはもはや、国の宝ですからね。
少し高くなっても、スーパーカブこそは国内生産して欲しいですね!
2017年10月24日 15:28
はじめまして。
田舎だとちょっとした移動にも車を使ってしまうことが多いですけど、バイクのほうが経済的だし渋滞も緩和されてスマートじゃないかと思うんですよね。
安全のこともあるので一概には言えませんけど。
車の需要が飽和気味な今、モビリティとしてのバイクを見直す時期なのかもしれませんね。

ところで原付50ccの存続が危ういのは排ガス規制の関係もあるらしいですよ。
今後の規制に合わせていくとパワーが出なくて使い物にならないとか。
コメントへの返答
2017年10月24日 20:26
個人的に、クルマよりバイクの方がEV化するメリットがある気がします。
50ccクラスでもモーターならトルクも出るでしょうし、オイル交換なんかも不要になって便利かと。
もちろん、趣味のバイクはエンジンの鼓動を愉しむべきだと思いますよ(^o^)

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation