• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月12日

[StayHomeなので...]スズキ「カルタス・クレセント」1996年版~カタログコレクション~

[StayHomeなので...]スズキ「カルタス・クレセント」1996年版~カタログコレクション~ カタログコレクションの第9弾。
今回はスズキ「カルタス・クレセント」のワゴン。「カルタス」は軽自動車が主力だったスズキが1983年に発売した小型乗用車。現行「スイフト」のご先祖様。(正確に記述すれば、海外市場ではずっと「スイフト」)
当時スズキの提携先であったGM社を通じ、北米で低価格なコンパクトカーとしてOEM供給する目的も強かったと思う。
今回取り上げるのは1995年1月発売の3代目「カルタス」。2代目が低価格ラインとして併売された関係でサブネーム「クレセント」を付けて販売された。
当初は3ドアハッチバック/4ドアセダンでスタート。翌96年2月にワゴンが追加された。今回のカタログはその「ワゴン」が追加された際に発行されたワゴン専用版である。(発売早々にスズキ販売店へ行ったが、試乗車が無く乗れず仕舞いだった。)
時代背景としては、ステーションワゴンブームの絶頂期だったと記憶している。市場を創出したスバル「レガシィ」は1993年に2代目へ移行。後を追ったトヨタ「カルディナ」は1992年に初代が誕生。もう少し小型で低価格なステーションワゴン需要を狙ったスズキの目論見は正しかったと思う。
ライバルであるホンダ「オルティア」が1996年2月。日産「ウイングロード」が1996年5月(※サニーカリフォルニアの大規模MC)に登場しているから、正に雨後の筍状態。現在の小型SUV市場と展開が似ている様な。
スズキ「カルタス・クレセント」のワゴンは、何といっても低価格が魅力だった。ベースモデルの1.5L"T"が123万円(5MT)。エアコン等最低限の装備が揃っていたから、割と話題になったと思う。実際同級生が水色に乗っていたなぁ..。
当時の私は学生アルバイトの身分だったから、低価格でお買い得なクルマ探しが趣味と実益を兼ねていた。(今でも安いクルマが大好きなのは変わらないか...)
個人的に「カルタス・クレセント」のワゴンは、デザイン的にも良かったと思う。何処か欧州の実用車を連想させるシンプルでクリーンなスタイリングに共感を覚えた。一方で、本来主力のハッチバック(写真一番下)はイマイチだったな。
「カルディナ」「オルティア」「ウイングロード」等のライバルは4ナンバーの商用バンとボディを共有していたから、乗用車に仕立てた後付けの加飾感が気になったが、「カルタス・クレセント」は安くとも乗用ワゴン専業(笑)なのも加点ポイント。
その後、1998年5月にマイナーチェンジを実施。「クレセント」のサブネームが廃止され「カルタス」に統一。ちょっと濃いめのフロントマスクへ変更されたのが残念だったな...。
その後、ハッチバックは2000年。セダンは2001年に生産終了。最後に残ったワゴンも2002年に生産を終了し「カルタス」はモデル廃止。事実上の後継車は「エリオ」。これも珍車ですね....。





ブログ一覧 | カタログコレクション | クルマ
Posted at 2020/05/12 19:04:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏祭り中のいつものところから富士山 ...
pikamatsuさん

五稜郭公園からオニウシ公園の桜を巡 ...
kitamitiさん

なんてこったぁ😭。
8JCCZFさん

🌊【奥琵琶湖パークウェイ・ツーリ ...
takachoさん

おはようございます〜☀️
もへ爺さん

桜珈琲モーニング
avot-kunさん

この記事へのコメント

2020年5月12日 22:28
こんばんは。
当時はこのクラスに全く興味がなかったので、すごい印象の薄い車です。
写真を見て、友人と実家のお隣さんが乗ってたことを今思い出しました。
個人的にカルタスと言えば、クレセントより「オレ・タチ・カルタス」のコピーの方が印象に残ってますね。
コメントへの返答
2020年5月13日 0:49
コメントありがとうございます。
今回は少しマニアック度が高かったかもしれません。
当時スズキの小型車(軽自動車以外)は脇役の存在でしたから。
オレ・タチ、カルタスは初代モデルのキャッチコピーですよね。
2020年5月15日 15:44
セダンのCMの五木ひろしが『愛してクレセント』っ言ったフレーズか今も頭から離れません...🙄
コメントへの返答
2020年5月15日 20:05
コメントありがとうございます。
えー。そのCM初めて知りました(笑)。
探したらありました!!貼っておきますね。
五木ひろしがカルタスに乗るとは思えない....
2020年5月15日 20:26
和由布子と夫婦での出演だったの忘れてました😅
コメントへの返答
2020年5月16日 22:18
隣の女性は奥さんなんですね...。ある意味貴重な映像ですね。
2020年5月16日 22:26
「オレ・タチ・カルタス」ってコピー知りませんでした😅💦
この時代クルマの話しは止まらなくなってしまいます💧
個人的にはカルタス・コンバーチブルがこの時代のフランス🇫🇷車ような香りがして魅力を感じてました!!!
コメントへの返答
2020年5月16日 22:32
コメントは大歓迎ですよ。どうせStayHomeですからね(笑)。
「オレ・タチ・カルタス」は舘ひろしだからと言うのが時代ですね。「マッチのマーチ」と同じ思考かと。
カルタス・コンバーチブルも懐かしいですね。2シーターなんですよね。
2020年5月16日 22:58
この時代は4シーターオープンは超希少だったと思います🤔
とくに日本車はなかったと思います。
数年後にサイノスコンバーチブルが出ましたけど❗️
コメントへの返答
2020年5月16日 23:24
当時はサイノスやセリカにコンバーチブルがありましたね~。
ちょっと古いですがファミリアにもカブリオレがありました。今見るとゴルフのカブリオレに似てますね。

2020年5月16日 23:31
セリカもありましたね!!!!
ファミリアにもコンバーチブルがあったのですね😅
ボクは7代目からしか知らないです💦
ファミリアGTRや姉妹車の5ドアのアスティナとかです🙃
コメントへの返答
2020年5月16日 23:36
ファミリアのカブリオレは6代目のファミリアで登場したモデルで、1986年3月に登場らしいです。
7代目ファミリアが1989年2月発売。ユーノス・ロードスターが1989年9月に発売されてますから、7代目ファミリアではカブレオレが落ちたのでしょうね。

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation