• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月27日

[ニューモデル]トヨタ・「C+pod」2人乗り超小型EV

[ニューモデル]トヨタ・「C+pod」2人乗り超小型EV トヨタは超小型EV「C+pod(シーポッド)」を発売する。当面はEV普及に向けたパートナー(法人や自治体)が対象の限定販売。個人を含む本格販売は2022年に開始する予定。
「C+pod」は2人乗りタイプのEV。日常生活における近距離移動に加え、定期的な訪問巡回といった法人利用や、都市・山間部などそれぞれの地域に即した安心・自由かつ環境に良い移動手段を目指したもの。
グレードは2つで、ベースグレード「X」が165万円。上級グレードの「G」が171.6万円である。
サイズは全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mmの超コンパクトボディで、最小回転半径は3.9m。リチウムイオンバッテリーをシート足元の床下に搭載し、段差の少ない低床フラットフロアを実現。リヤにモーターを配置した後輪駆動(RR)。バッテリーはシティーユースに特化した小容量タイプで容量は9.06kWh。
現行のトヨタ「プリウスPHV」のバッテリー容量が8.8kWhで近い。三菱「MINICAB-MiEV」に容量10.5kWhのバッテリーを搭載したモデルが以前は存在したが、現在は16kWhで統一されている。
トヨタ「C+pod」の車重は670~690kgとEVとしてはかなり軽量に仕上げられたが、最高速度は60km/hで、高速道路は使わない近距離移動にフォーカスした割り切った仕様。フル充電からの航続距離はカタログ値で150km(WLTCモード)。実質(60%)90km位だろうか。
充電時間は単相200V/16Aで約5時間。単相100V/6Aで約16時間(いずれも満充電まで)で、急速充電には対応しない。
興味深いポイントとして「C+pod」には電力消費の激しいヒーターが搭載されない。上級グレード「G」のみシートヒーターが装備される。冷房も「G」のみ「クーラー」が装着される。そもそもベースグレード「X」には送風機能すらない。
この仕様から「C+pod」が気温氷点下になるような北国での利用は考慮されていない事が判る。でも梅雨時期に窓が曇ったときはどうするのかな....。まぁシンプルに窓を開けるか、タオルで拭くか...。
「C+pod」は個人所有より、カーシェアの様な短時間かつスポット的な利用を想定し開発されているのだろう。
既に過疎地域ではガソリンスタンドの撤退が社会問題になっているから、地域内の移動が軽トラから「C+pod」の様な手段に置き換わることも現実味がある。地域の再生可能エネルギーを地産地消するような仕掛けが必要だろう。
「C+pod」は停電・災害時などの緊急時に役立つ、最大1,500W(AC100V)の外部給電機能を標準装備しているから、「C+pod」にチャージした電力を災害時には取り出せる事も大きな価値。
なんにしても、是非乗ってみたいですね。過去にスズキ「ツイン」を所有していたマイクロカー好きとしては大いに興味があります。




ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2020/12/27 16:53:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2020年12月27日 19:08
以前、現行のコムスに乗っていましたが
最大のネックが鉛バッテリーなので仕方がなのですが
急速充電非対応でした。
最大で航続距離が50キロで100V充電で8時間掛かります。

つまり1時間走って8時間充電時間が必要なのと
今や急速充電器は何処にでもあるようになりましたが
逆に100Vのコンセントは無数に存在しているはずなのに借りて充電するハードルが異常に高く
後ろに発電機を積んで充電するという本末転倒状態です。

コムスも安いようで実質車体が90万程しますので
エアコン無しでミライースと同じぐらいの金額になります。

コムスの場合ミニカー登録で車検無し、ファミリーバイク特約が使えて置き場所も小さく済みましたが

こちらは現状、軽自動車登録で車検も必要になると維持費のメリットも少なく少々微妙ですね。

ツインのような2人乗りに自動ブレーキを搭載してお年寄りにも運転しやすい安価な軽自動車がそこそこ求められると思ったりしますが
ツインは記録的に不人気でしたので再販は難しいでしょうね。
コメントへの返答
2020年12月27日 19:50
トヨタ車体のコムスですね。セブンイレブンの宅配で使われてますね。一度乗ってみたいと思ってました(^o^)。
「ツイン」に乗っていた時に感じましたが、2名乗りで全長が短いことの物理的なメリットよりも、一般的には後席・荷室が無いことのデメリットが上回るのだと思います。
駐車場や有料道路の料金が優遇されたり、車庫証明が不要になると変わってくると思いますが。
EVも現時点では日産リーフの純正中古車を買い叩き安く乗り出すのが最もお得でエコだと思います。
2020年12月27日 20:22
> 梅雨時期に窓が曇ったときはどうするのかな....。まぁシンプルに窓を開けるか、

そういうことかも知れません。
と思った訳は、メーカー公式の写真に(私が嫌いな)ドアバイザーが装着されているので。
ディーラーオプションカタログ以外の写真では珍しいと思いませんか?
コメントへの返答
2020年12月27日 20:28
広報写真をよく見返してみたら、フロントサイドガラスの中央部分だけが上下に手動でスライドするみたいですね。
仰るとおり、ドアバイザーが装着されているようです。自然換気が前提の設計みたいですね。
ちなみに、私もドアバイザーが嫌いで、自腹で着けたことは有りません。
2020年12月27日 23:15
窓ガラスの曇りは最近ではあまり使われなくなりましたが
クリンビューがコムスのときは、なかなかいい仕事をしてくれました。



寒いところに住んでいるとフロントガラスの氷を除去しても走行中にまた凍ってきて困りました。

コメントへの返答
2020年12月27日 23:19
あぁ..確かに昔は曇り止めをガラスの内側に塗ったりしてましたよね.....。
特に喫煙者のクルマは曇りやすいと聞いた記憶があります。
そもそもヒーターがないと、デフロスターが無いという事になりますから、困るでしょうね....。
ガリガリに凍ったときは解氷スプレーを使うしか手立てが浮かびません。
2020年12月28日 23:12
IQの車幅を狭くしたようなデザインで、外観は結構好きです。
2人乗車で近距離移動用として割り切るなら、何も並んで座る必要はないわけですから、いっそのこと前後2シーターにして、1人乗車時は後席が荷物置きとして使えるレイアウトの方がこの車のニーズとマッチしているように思います。そうすれば全幅も抑えられますしね。
コメントへの返答
2020年12月28日 23:22
ダイハツの「ミゼットII」にも1名乗り仕様がありましたが、全幅1,295mmでした。
後に追加された2名乗り仕様が全幅1,335mmでしたから、「C+pod」は2名乗車で全幅1290mmなのはかなりカツカツの寸法かも知れませんね。
走行安定性を考えると、コレくらいが限界かもしれませんね。
これ以上狭くしようとすると、「トヨタi-ROAD」がリア1輪、フロント2輪の三輪車で全幅870mmを実現してますね。

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation