• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2021年01月10日 イイね!

[カタログコレクション]マツダ「ボンゴ・フレンディ」1995年版【第28弾】

[カタログコレクション]マツダ「ボンゴ・フレンディ」1995年版【第28弾】カタログコレクションの第28弾はマツダ「ボンゴ・フレンディ」です。出来る限り、色々なメーカーのクルマを取り上げたいと思うのですが、どうしてもマツダ車(日本フォードも含め)が多くなってしまいますね。それだけマツダのカタログコレクションが充実しているという意味でもある訳ですが。
さて。今回のマツダ「ボンゴ・フレンディ」ですが、端的に言って「今だったらもっと売れたコンセプトのクルマ」だなぁと思うわけです。
1995年6月にデビューした「ボンゴ・フレンディ」は、「オートフリートップ」と呼ばれる電動のポップアップルーフを量産車として初搭載し、ルーフ上にテントのような居住空間(車中泊スペース)を設けた事で話題となったミニバンである。
今回のカタログも1995年6月の初版でした。(「ボンゴ・フレンディ」はその他に、1999年2月と2001年9月にマイナーチェンジを実施した際のカタログを所有しているので全3冊が発見された。我ながらマメに集めたものだと思う。)
現在でも架装メーカーがキャンピングカーにポップアップルーフを装着する事は珍しくない様だが、25年以上も前に登場した「ボンゴ・フレンディ」は衝撃的だった。(しかも量産モデルだった事がすごい。)
当時は現在のように「車中泊」が一般的ではなく、むしろ「クルマの中で寝るなんて」...と否定的なムードだった。残念ながら、「ボンゴ・フレンディ」は一部のマニアには支持されたものの、セールスは苦戦していたと思う。
「ボンゴ・フレンディ」が登場した1995年頃は「ミニバン」の市場が確立しておらず、「商用バン」を加飾し「乗用モデル」へと仕立て直していた時代から、乗用プラットホームベースの「ミニバン」を作り出す時代への過渡期であったのが惜しい。
後に乗用ベース「ミニバン」のトップセラーとして君臨する初代「ステップワゴン」が登場するのは翌1996年5月。トヨタ「ノア」は2001年頃までは「タウンエースノア」。日産「セレナ」も1999年まで「バネット・セレナ」と呼んでいた。
「ボンゴ・フレンディ」もエンジンを運転席下に搭載する「キャブオーバー」のレイアウトだった。
「ボンゴ・フレンディ」はセールスこそ低調だったが、割とロングセラーで、2006年頃までカタログモデルとして残っていたと記憶している。
マツダは1999年に初代「プレマシー」と2代目「MPV」が登場し、乗用ベースのミニバン市場に参入。2008年7月には「ボンゴ・フレンディ」に変わって「ビアンテ」が登場。マツダのミニバンラインナップが完成している。
当時「ビアンテ」に「オートフリートップ」が継承されなかったことが残念だったなぁ....。私の勝手な妄想で恐縮だが、「ビアンテ」はこだわり過ぎた奇妙なデザインが一般的なユーザーには不評だった訳だが、「ボンゴ・フレンディ」のデザインテーマをそのまま乗用プラットホームで再現したほうが売れたのではないかと思っている。
「ボンゴ・フレンディ」は良くも悪くも「オートフリートップ」が注目されてしまったが、その実態は5ナンバーサイズの枠内で最大の室内サイズを実現するため「箱型」にこだわったボディ形状であり、後に大ヒットする「ステップワゴン」と近い考え方だったと思う。
2001年頃、仲間内でトランスポーターを買う企画が持ち上がり、「ボンゴ・フレンディ」を検討したが、当時はまだ中古相場が高く手が出ず、日産「キャラバンコーチ」を購入した。室内が広く、仲間で長距離の旅行や引っ越しに大活躍したっけ。
新型のスズキ「ソリオ」なんかにポップアップルーフを装着したら面白いかも知れませんね。
テレ東で昨年放送された車中泊×グルメドラマ「絶メシロード」が元日にもスペシャル番組として放映されていた。普段あまりテレビを見ないのだが、車中泊テーマの番組が珍しくて録画していた。
レギュラー番組の頃はホンダ「フリード+」に乗っていたが、今回はダイハツ「トール」へ格下げになって驚いた。車中泊なら「フリード+」が圧倒的に向いていたと思うけどね。まぁ大人の事情か....。もし「ボンゴ・フレンディ」が現役だったら、絶対ハマリ役だったと思う。
「ボンゴ・フレンディ」の頃から車中泊には興味があるんですよ。好きな場所へ出かけ、好きな場所で寝て....とは思うものの、目的地までの走りは楽しみたいし、景色の良いところではマイカーの写真も撮りたい。それらすべてを満足するクルマって無いんですよね....。






↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版

第17弾  マツダ「RX-7」1998年版

第18弾  スズキ「X-90」1995年版

第19弾  マツダ「オートザム・レビュー」1990年版

第20弾  日本フォード「フェスティバ」1989年版

第21弾  日本フォード「レーザー・クーペ」1989年版

第22弾  日産「プリメーラ」1991年版

第23弾 日産「ブルーバード」1990年版

第24弾 日産「セドリック」1991年版

第25弾 三菱 「ディアマンテ」1990年版

第26弾 マツダ「ファミリア・ネオ」1994年版

第27弾 ホンダ「レジェンド」1991年版
Posted at 2021/01/10 22:48:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2021年01月09日 イイね!

[カタログコレクション]ホンダ 2代目「レジェンド」1991年版【第27弾】

[カタログコレクション]ホンダ 2代目「レジェンド」1991年版【第27弾】カタログコレクションの第27弾は2代目のホンダ「レジェンド」です。
ホンダのフラッグシップモデルとして、現在5代目モデルが販売中の「レジェンド」ですが、今回は1991年10月に登場した2代目「レジェンド」です。
「レジェンド」の初代モデルは1985年登場。北米のプレミアムブランド「アキュラ」向けのフラッグシップセダンとして開発。当時提携関係だった英国ローバー社(当時はブリティッシュ・レイランド社)と共同開発した事になっているが、彼らから学んだことは有ったのだろうか....木目パネル??
ちなみにローバー側の兄弟モデルは「ローバー800」として日本でも販売されていましたね。
初代「レジェンド」は正直あまり記憶がない。大きな「アコード」的なイメージだったと思う。後期モデルになって、メッキでギラギラと加飾した和風グリルを着けてしまったのはイマイチだったかな。
1991年10月に登場した2代目「レジェンド」は、中途半端だった初代モデルとは大きくイメージを変え、堂々たるサイズと日本車離れした雰囲気がとてもカッコ良く見えた。
既に1989年に登場していた、「アコード・インスパイア/ビガー」で採用されたFFのパワートレーンながら、エンジンは縦置きに搭載するFFミッドシップレイアウトを採用した事によって、プロポーションはFRセダンにも近い自然な佇まいを実現していたことが特徴。
但し、私の記憶では初代「アコード・インスパイア」はFFミッドシップレイアウトが仇となり、フロントタイヤへ荷重がかからず、凍結路面等でスリップが多く、乗りにくいクルマだった。(ホンダ車は伝統的にパワステが妙に軽く手応えが薄いことも影響していたかも)
2代目「レジェンド」はなんといっても「クーペ」がカッコよかった。流麗・スタイリッシュと表現するのが正にお似合いの美しいクルマ。更には、当時としては画期的な運転席/助手席エアバッグや、カーナビの設定(但しGPSではなくホンダ独自のガスレート式)など、とても先進的なモデルだった。
今で言えば、アウディ「A5クーペ」とかメルセデス「Eクラスクーペ」あたりに相当する高級クーペのポジションだと思う。
将来大人になったら、レジェンじクーペの様にセンスの良い大人のクーペを颯爽を乗りこなしていたい...と思ったものだ。
現行のマツダ「MAZDA6(アテンザ)」なんて、こういう大人のクーペを作るには最適なクルマだと思って期待していたのだが、ついぞ出てこなかったのは残念。
現在開発中のラージ商品群にはマツダ渾身の超絶カッコいい「クーペ」が含まれていることを期待している。
ホンダにも頑張って欲しいが....無理だよね。記憶にある限り、ここ10年以上「レジェンド」の販売はずっと低迷を続けている。残念ながら、主戦場の北米市場でも同様らしい。
噂では、近々「レジェンド」に自動運転機能(レベル3)を備えたモデルが追加されるらしい。正直、そんなものを追加しても、あのデザインと価格では絶対に売れないのは明白。価格を維持したいのであれば、根本からデザインを見直すべきだろうね。



↓現行の「レジェンド」。デザインの失敗が痛い。


↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版

第17弾  マツダ「RX-7」1998年版

第18弾  スズキ「X-90」1995年版

第19弾  マツダ「オートザム・レビュー」1990年版

第20弾  日本フォード「フェスティバ」1989年版

第21弾  日本フォード「レーザー・クーペ」1989年版

第22弾  日産「プリメーラ」1991年版

第23弾 日産「ブルーバード」1990年版

第24弾 日産「セドリック」1991年版

第25弾 三菱 「ディアマンテ」1990年版

第26弾 マツダ「ファミリア・ネオ」1994年版
Posted at 2021/01/09 23:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2021年01月07日 イイね!

[カタログコレクション]マツダ 8代目「ファミリア・ネオ」1994年版【第26弾】

[カタログコレクション]マツダ 8代目「ファミリア・ネオ」1994年版【第26弾】カタログコレクションの第26弾は謎のクルマ、マツダ「ファミリア・ネオ」を取り上げたいと思います。
「ファミリア・ネオ」と言ってコレがパッと浮かぶ人はかなりのカーマニアか、マツダファンかも知れません。今回のカタログは1994年6月版。8代目「ファミリア・ネオ」登場時の初版です。
1994年6月にフルモデルチェンジを行い8代目へ進化した「ファミリア」だったが、「ファミリア・ネオ」は見事に超絶不人気。僅か2年後の1996年10月のマイナーチェンジでモデル廃止。急遽開発された無難(無残?)な「ファミリア・ハッチバック」に代替されてしまいます。海外市場では「ファミリア・ネオ」の販売が継続された他、国内でも兄弟車種フォード「レーザー」のハッチバックは継続でした。
「ファミリア・ネオ」が単なる不人気車ならば、それだけのお話ですが、マツダの基幹車種「ファミリア」のハッチバックが何故こんな不可解なモデルチェンジをしてしまったのか。当時は全く理解出来ずショックでした。実際このあたりからマツダ車への興味を失って行ったと思う。
「ファミリア」の系譜を整理すると、一世代前の7代目「ファミリア」はセダン・ハッチバックに加え、5ドアHB「アスティナ」があった傑作世代。以前このカタログコレクションの【第1弾】で取り上げた。
まず、「アスティナ(海外名:マツダ323F)」の後継として1993年8月に「ランティス・クーペ(マツダ323F)」がデビュー。
「アスティナ」は国内より欧州で好評だったから、車格を上げて「ランティス・クーペ」へ進化したのは割と理解できる。
その「ランティス」で先行した新世代「ファミリア(マツダ323)」シリーズの3ドアハッチが「ファミリア・ネオ」だと言われればナルホドね....と理解。確かにデザインテーマは近いな。(↓写真貼っておきます)
8代目「ファミリア(マツダ323)」は「ランティス・クーペ」・「セダン」・「ネオ」の3本で完成だったのか....。そう言われると、マツダらしいデサインで攻めたモデルチェンジだった気がしてきました。うーん判りづらい!!
「ファミリア」はその後、1998年6月にフルモデルチェンジ。「ハッチバック」改め「ファミリアS-ワゴン」と名乗るがセールスが大きく回復することはなく、2003年10月に「アクセラ」へバトンを渡した。
さて。改めて「ファミリア・ネオ」のカタログを読み返してみると、不思議なことに個性的で悪くないじゃないの....と思う(笑)。当時は斬新・個性的より奇妙・不格好と思ったが、プリウス系の奇っ怪デザインに慣れたせいか、全く違和感を感じませんね。なんで当時は気付かなかったのかな...。
そういう意味では、「ランティス」も含め早すぎたデザインだったのかも。なんというか、この時代に模索したデザインが現在の「Mazda3」で結実しているような気がします。
あぁあんなに不可解だった「ファミリア・ネオ」が、現行「Mazda3」のご先祖様だった事に改めて納得したら勝手にスッキリしました。ではまた次回。




↓1996年10月に急遽投入された「ファミリアハッチバック」

↓7代目「ファミリア・アスティナ」

↓1993年に登場した「ランティス・クーペ」(アスティナの後継)

↓現行「MAZDA3 FASTBACK」


↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版

第17弾  マツダ「RX-7」1998年版

第18弾  スズキ「X-90」1995年版

第19弾  マツダ「オートザム・レビュー」1990年版

第20弾  日本フォード「フェスティバ」1989年版

第21弾  日本フォード「レーザー・クーペ」1989年版

第22弾  日産「プリメーラ」1991年版

第23弾 日産「ブルーバード」1990年版

第24弾 日産「セドリック」1991年版

第25弾 三菱 「ディアマンテ」1990年版
Posted at 2021/01/07 00:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2021年01月05日 イイね!

[カタログコレクション]三菱 初代「ディアマンテ」1990年版【第25弾】

[カタログコレクション]三菱 初代「ディアマンテ」1990年版【第25弾】カタログコレクションの第25弾は色々悩みましたが、三菱の初代「ディアマンテ」を取り上げたいと思います。
カタログは1990年7月版。「ディアマンテ」は1990年5月に発売されているから、ほぼ発売初期のものである。
写真のとおり、このカタログは程度が悪く、いまにもバラバラになりそうな状態だ。中学生だった自分が読み込んでボロボロになったものだ。(カタログは紙が薄く製本も弱いと思うが...)
1990年に「ランサーフィオーレ」に乗っていた亡父が突如「ディアマンテを買う」と言い出し貰ってきたのがこのカタログ。「ディアマンテ」は発売直後で話題のニューモデル。我が家には無縁の上級モデルだと思っていたのでかなり嬉しかった。
まぁ結果的に、大蔵省決裁(笑)に挑んだものの、買替えプランは即却下されたとか。(ランサーの下取価格も壊滅的だろうし)
私は「ディアマンテ」計画があっさり却下されたとは露知らず(笑)。カタログを読み返しては納車される日を楽しみに.....そんな恥ずかしくも切ない思い出。まぁ少し考えれば、我が家が買えるクルマでは無いと判りそうなものだが....。この時の悔しさをバネ(笑)に、大人になって自力でクルマを沢山買うと誓うのであった。
さて。「ギャランΣハードトップ」の後継としてデビューした「ディアマンテ」は、平成元年に施行された税制改正の恩恵を他社に先んじて取り入れ、ヒットを飛ばした。当時の三菱はパジェロの大ヒットも有り、勢いに乗ってましたね。
「ディアマンテ」はハードトップだったが、後にセダンボディの「シグマ」や豪州からの輸入車「ディアマンテワゴン」なんていうのもありました。
「ディアマンテ」は1995年1月にフルモデルチェンジを行い、2代目へ移行したが、初代モデルの様な華やかさに欠け、存在感を発揮出来なかった。その後、三菱自動車のリコール隠し等の不祥事による販売激減を経験し、2005年11月にモデル廃止となった。
最近すっかり「ディアマンテ」も見かけないクルマになりました。三菱に大型セダンが有ったことも忘れられていくのでしょうか。





↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版

第17弾  マツダ「RX-7」1998年版

第18弾  スズキ「X-90」1995年版

第19弾  マツダ「オートザム・レビュー」1990年版

第20弾  日本フォード「フェスティバ」1989年版

第21弾  日本フォード「レーザー・クーペ」1989年版

第22弾  日産「プリメーラ」1991年版

第23弾 日産「ブルーバード」1990年版

第24弾 日産「セドリック」1991年版
Posted at 2021/01/05 00:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2021年01月04日 イイね!

[カタログコレクション]日産7代目「セドリック(Y31型)」1991年版【第24弾】

[カタログコレクション]日産7代目「セドリック(Y31型)」1991年版【第24弾】 本企画(カタログコレクション)中、現時点で最もアクセス数が多いのは日産「ローレル(C33型)」【第3弾】がダントツ。バブル期の日産は不気味なくらい(笑)傑作車を連発したと思います。
今回は7代目の日産「セドリック(Y31型)」。
「セドリック」は1960年に初代モデルが誕生した日産フラッグシップで、現在の「シーマ/フーガ」に繋がるモデル。「セドリック」を語るには兄弟モデル「グロリア」も触れるべきなんでしょうが、複雑になるので「セドリック」とします。
7代目「セドリック(Y31型)」は1987年6月に登場し、1991年6月に4年キッチリのタイミングで8代目(Y32型)へスイッチ。今回のカタログは1991年1月版だから、フルモデルチェンジ間際の最終版である。
私の中で「高級車」のイメージは、恐らく7代目「セドリック」がベースになっている。それくらい影響を受けた好きなモデルだ。この世代から追加されたスポーティグレード「グランツーリスモ」は新たな高級車像を提示した。カタログ写真(左上)の鮮やかなレッドに塗られた「グランツーリスモ」に憧れました....。
一方、ラグジュアリーグレードである「ブロアム」も日本人が考えるエレガントな高級車像にマッチする傑作だった。個人的には、現行「フーガ」より断然カッコイイと思うのだが如何だろうか。
時代はバブル絶頂期で、この世代の「セドリック」はセールス好調。札幌市内でも随分走っていたような気がします。黒煙を吐くディーゼルエンジン搭載車が多かったのは地域特性でしょうか。
1988年「セドリック」をベースに派生した「シーマ」が大ヒットし、「シーマ現象」なんて呼ばれていたのも随分昔話になりました。
カタログは頂いてから約30年が経過する代物だが、紙や印刷の品質は現在でも充分通用する上質なもの。カタログに押されたスタンプによれば札幌市内の日産で頂いたものだが、詳しい記憶がない。恐らく、他の車種を見に行った際、抱き合わせで頂いたものだろう。
この時代の「セドリック」や「ローレル」のデザインはそのままに、中身だけ最新の"e-Power"を搭載した国内限定車を発売してみたら結構売れるんじゃないですかね。現実的にはボディ剛性とか、色々課題が有るんでしょうけどね。
「プリメーラ」「ブルーバード」「セドリック」と続いた日産シリーズはとりあえず終了。次回は何を取り上げようかな....カタログの山と格闘中です。






↓現行の日産「フーガ」。


↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版

第17弾  マツダ「RX-7」1998年版

第18弾  スズキ「X-90」1995年版

第19弾  マツダ「オートザム・レビュー」1990年版

第20弾  日本フォード「フェスティバ」1989年版

第21弾  日本フォード「レーザー・クーペ」1989年版

第22弾  日産「プリメーラ」1991年版

第23弾 日産「ブルーバード」1990年版
Posted at 2021/01/04 00:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation