• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

[カタログコレクション]スズキ「X-90」1995年版【第18弾】

[カタログコレクション]スズキ「X-90」1995年版【第18弾】カタログコレクション【第18弾】はマニアック路線へ舵を切り直してみようかと。今回取り上げるのはスズキ「X-90」のカタログで1995年10月版です。
スズキ「X-90」は1995年10月に発売を開始しているから、初版のカタログですね。
Wikipediaには「発売開始から3年2か月後の1998年12月末をもって販売終了。日本国内での総販売台数は1,348台」と記載されているが、私の記憶では、1997年末にはモデル廃止されていたと思う。但し、海外市場の販売期間も含んでいるかもしれない。まぁ何にしても相当なレア車である。
実は、何を隠そう(笑)私は超マイナー車のスズキ「X-90」に試乗した事がある。当時はカルタス店と呼んでいたはずのお店(私の記憶が間違っていなければ、現在のスズキアリーナ白石店)へ発売開始早々に「X-90」のカタログを頂こうと立ち寄ったところ、丁度おろしたての試乗車がお店の前に鎮座していた事を思い出す。
お店の方が言うには、「X-90」を見に来た客は私が初めてで、試乗も第一号だと。勿論、大喜びで試乗をさせて頂きました。
「X-90」は1993年の東京モーターショーにコンセプトカーとして出品されたクルマだが、まさか市販化されるとは思わなかった。確か、いすゞ「ビークロス」も同年のモーターショーで展示され、1997年に市販された時も驚いたな...。バブル時代最後の余韻という感じだろうか。
「X-90」は初代「エスクード」の3ドアショートボディをベースに開発された「4☓4オープン2シーター(スズキの公式説明)」である。それ故、エスクード由来のハシゴ型フレームを基本構造に持ち、全車パートタイムの4WDだったのも面白い。
ルーフはTバールーフで、外した左右のルーフを専用ケースに入れてトランクに収容。同門「カプチーノ」はTバールーフ中央に残る柱部分も取り外すことが出来たが、コレは固定されているタイプだった。
※「カプチーノ」に乗っていた頃の記憶を辿ると、ルーフの収納がかなり面倒で、ほとんどルーフを外した記憶がない。そして分割線が多いから、アチコチでギシギシと鳴っていたし、多少だが雨漏りも有ったな...。
「X-90」のボディサイズは全長3710mm全幅1695mm全高1550mmでホイルベースは2200mm。
現在のジムニーシエラが全長3550mm全幅1645mm全高1730mmでホイルベースは2250mmだから、まぁ似たようなサイズ感だろう。
価格は5MTが136万円、4ATが149.8万円だった。当時のレベル感で言えば、本格的な4WDであることに加え、オーディオを除けばフル装備。結構お買い得なクルマに見えたから、個人的にかなり興味を持っていた。
当時試乗をさせて頂いた感想は、今となってはかなり曖昧な感じではあるが、割と騒々しいのに非力だなぁ(笑)と感じたことは覚えている。「オープン2シーター」と聴けばスポーティーな性格を期待してしまうが、実態は初代エスクード譲りのクロカンでもっさりしていた。免許取得から1年程度の私にはチト難解すぎたクルマだった。
曖昧な記憶で恐縮だが、「X-90」が登場する以前はスズキ「カルタス」にコンバーチブルが設定されていたが、1995年1月に「カルタス・クレセント」が登場する迄にモデル廃止されていたから、なんとなく「カルタス・コンバーチブル」の後継的な意味合いもあるのかな..と理解していた。
余談だが、今こそ「カルタス・コンバーチブル」みたいな簡便で低価格なオープンカーがあったら良いのに。ダイハツ「ブーン」ベースで168万円とか...。
最近はスズキもあまり冒険をしなくなったので、「X-90」とか「ツイン」みたいな珍銘柄をリリースしてくれなくなったのが寂しい。
...と言いながらスズキの公式HPを見て気づいたのだが、「SX4 Sクロス」がモデル廃止になっていますね。知りませんでした。インド製「バレーノ」もモデル廃止になったので寂しくなります...。




↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版

第17弾  マツダ「RX-7」1998年版
Posted at 2020/11/23 21:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2020年11月23日 イイね!

[カタログコレクション]マツダ3代目「RX-7(FD3S型)」1998年版【第17弾】

[カタログコレクション]マツダ3代目「RX-7(FD3S型)」1998年版【第17弾】 カタログコレクション【第17弾】はマツダ「RX-7(FD型)」です。
何千冊とカタログをコレクションしていても、やはりこれだけは絶対に手放せない...と思う大切なカタログが何冊かある訳ですが、コレは確実にその中の1冊でしょう。
今回のカタログは1998年1月版。FD型のRX-7としては、所謂「中期型」。MT車に搭載するロータリーエンジンは265psを発揮し、テールランプは丸型3連式のタイプ。中期型から「アンフィニRX-7」ではなく「マツダRX-7」へ改名されたと記憶しています。
何故このカタログが「絶対に手放せないのか」と言えば、実際に商談をし、ギリギリまで購入を悩んだ際のカタログだから。
就職氷河期と言われた1998年4月に私は新社会人デビューを果たした。今思えば無謀にも、初任給を握りしめつつ新車購入に向け車種選定を進めていた。
当時はマツダより日産好きだったから、最有力候補は1998年5月発売予定の日産「スカイラインクーペ(R34)」。コレを発売と同時に購入するつもりでいた。当時はインターネットで新型車画像が事前にリークされる....なんて楽しい事は無く、雑誌の下手糞な予想イラストを見ては悶々としながら発売日を待っていた。
その際対抗馬として検討していたのがマツダ「RX-7」とスバル「インプレッサクーペSTi Ver4 TypeR」だった。
まぁ結果的に待ち焦がれた「スカイラインクーペ(R34)」だが、そのデザインがイマイチ好みではなく、あえなく却下。マツダ「RX-7」とスバル「インプレッサクーペSTi Ver4」を比較し、購入したのはスバル「インプレッサ」だった。
正直なところ、未だになんであの時マツダ「RX-7」を買わなかったんだ...と当時の自分を説教してやりたいとずっと思い続けている。
まぁ商談当時は当面北海道内で勤務すると想定し、FRのマツダ「RX-7」では雪道で苦労するだろうとビビった事に加え、マツダに「RX-7」の試乗車が用意されておらず、商談が弾まなかった記憶がある。多分「燃費」に若干腰が引けていたのもあるだろう。
実際には「インプレッサ」の納車後2ヶ月もしないうちに東京本社配属となり、雪道を心配して「RX-7」を買わなかった事を激しく後悔(笑)することになる。
別に誰も悪くない。完全に自分のミスと言うか、オウンゴールだから、余計に悔しい記憶だけが残っている。
その後、あまり気に入らなかった「インプレッサ」に疲れ、自分のクルマ趣味が国産スポーツカーからファニーなVWニュービートルを経由し、ドイツ車方向へ転身を遂げたこともあり、マツダ「RX-7」は買えず仕舞いでモデル廃止となった。
このカタログを開くと、今となっては貴重な「手書き」の見積書が今も挟まれている。グレードは「Type RB バサースト」で付属品は予算の都合上、フロアマットのみ。総支払金額は384.7万円と記載されている。
今の基準で見ればかなりリーズナブルな価格設定だな...と思うのだが、初任給を貰ったばかりの新社会人にはとてつもなく高価なクルマに感じた。
これまで28台の愛車遍歴を辿ったので、乗りたいと思ったクルマは割と手に入れて来た方だと自負しているが、それでも「乗れなかったクルマ」は結構ある。
恐らく、この時マツダ「RX-7」を購入していたら、その後の愛車遍歴は大きく変わっていたと思う。皆さんにもそういうクルマってきっと有りますよね??




↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版

第16弾 トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版
Posted at 2020/11/23 01:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2020年11月22日 イイね!

[カタログコレクション]トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版【第16弾】

[カタログコレクション]トヨタ「セプター・ステーションワゴン」1996年版【第16弾】残念ながら、コロナの感染状況は再び急激に悪化傾向へ向かっている。GoToトラベルで観光客が大挙して押し寄せたのが原因等々と言われているが、観光業界の方にとっては恵みの雨だったろうから、一方的に非難は出来ない。ウイルスで死ぬか、経済で死ぬか....。難しい時代を迎えていますね。
先日、愛車マツダ「ロードスターRF」の今期運用を終えたので、割と暇になった。更にはコロナで不要不急の外出は自粛要請が出ている。ならば、今春に着手したカタログコレクションの続きを...という感じである。
今回【第16弾】として取り上げるのは、トヨタ「セプター」ステーションワゴン。もうお忘れの方もいるかもしれないが、「セプター」とは北米カムリの日本市場向けの名称。その当時国内の「カムリ」は4代目(1990年)~5代目(1994年)の頃。個人的にこの時代の国内カムリは好きじゃない。
「セプター」は1992年にステーションワゴンとセダンが先行して発売。翌年にクーペが追加されラインナップが完成した。1994年10月にマイナーチェンジを実施。
今回のカタログは1996年2月版で「ステーションワゴン」の専用カタログ。1996年6月には「セプター」が生産終了しているから、ほぼ最終版のカタログと思う。(本当は「クーペ」と「セダン」のカタログも所有していたはずだが....。引っ越しの際に間違って廃棄したかも。)
このカタログは恐らく、黎明期のトヨタ自動車公式HPから資料請求して入手したものと思う。1996年(平成8年)頃になると、各社のホームページが開設され、資料請求が出来るようになった頃だと記憶している。お陰で、カタログ集めも随分と楽になった(笑)。
さて、トヨタ「セプター」だが、残念ながら国内ではかなりの不人気モデルだったと思う。特にクーペなんて、実車を見た記憶が無い位に売れなかったと思う。
まだハイソカーブームの余韻が残っていた時代。豪華・高級路線ではなく、アメリカンサイズの大型実用車は理解されなかっただろうね。
過去にもトヨタ「キャバリエ」日産「マキシマ」を取り上げた様に、私はそんな大陸系の大型FFモデルが何故か大好き(笑)で、「セプター」も興味の対象だった。特に「セプター」のステーションワゴンはリヤワイパーが2本装着されていたのが印象的。何というか、アメリカの日常(笑)を感じさせる"普通"な感じが好きだったんだと思う。
1996年と言えば、大ヒットしていたスバル「レガシィ」は二代目モデルが後期型へとスイッチする頃。ツーリングワゴンはビルシュタイン社製倒立式ダンパーを搭載し、2.0Lターボで280PSに到達したスポーツグレード「GT-B」が話題だった。あの頃の「レガシィ」は輝いてました(^o^)。それに比べると「セプター」は地味でしたね...。
残念ながら「セプター」のステアリングを握った経験は無い。当時乗っていた日産「スカイライン」に居眠り運転で追突してきたのが「セプター」のステーションワゴンだった(笑)。
追突に驚いたと同時に、相手がマニアックな「セプター」で再度驚いた記憶がある。まぁそんなこんなで色々と印象に残ったクルマでした。
ちなみに、1996年12月に「セプター」後継として「カムリ・グラシア」が登場。更に「カムリ・グラシア」のステーションワゴンにお化粧を施した「マークIIクオリス」が1997年4月に登場するのだが、全く興味が沸かなかったな...




↓【過去記事】カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版
Posted at 2020/11/22 18:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2020年06月12日 イイね!

[StayHome企画]カタログコレクション全15回分のまとめ記事

[StayHome企画]カタログコレクション全15回分のまとめ記事5月よりStayHome企画(笑)として、長年収集してきた「カタログコレクション」を全15回に渡って発掘・投稿してきたが、緊急事態宣言の解除とともにメデタく終了。折角なので、まとめ記事を残しておきます。各記事へのリンクは以下から辿ってください。
掲載日が違うから単純比較に意味は無いが、現時点で最もアクセス数が多かった記事は日産「ローレル(C33)」。次にマツダ「ファミリア」、いすゞ「ジェミニ」と続いています。初期の記事なのでまぁ順当な感じでしょうか。
意外なところでは、第5位にトヨタ「キャバリエ」がランクイン。スバル「ヴィヴィオ」も後半の記事掲載にも関わらずアクセス数が伸びてます。
私が小学生(高学年)~免許取り立ての頃に販売していたクルマが大半であるが、なかなか面白いラインナップになったと思う。
今回はマイカーとして購入したモデルのカタログは除外したが、次の機会ではマイカーのカタログを並べてみようかな。

↓カタログコレクション↓

第01弾 マツダ「ファミリア」1991年版

第02弾 いすゞ「ジェミニ」1987年版

第03弾 日産「ローレル(C33)」1989年版

第04弾 日産「マキシマ」1989年版

第05弾 日産「シルビア」1989年版

第06弾 ホンダ「コンチェルト」1988年版

第07弾 スバル「インプレッサ・リトナ」1994年版

第08弾 トヨタ「キャバリエ」1995年版

第09弾 スズキ「カルタス・クレセント」1996年版

第10弾 三菱「FTO」1994年版

第11弾 ダイハツ「アプローズ」1997年版

第12弾 ダイハツ「ストーリア」1998年版

第13弾 スバル「ヴィヴィオ」1994年版

第14弾 マツダ「センティア」1991年版

第15弾 スズキ「ジムニー」1995年版















Posted at 2020/06/12 22:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ
2020年06月06日 イイね!

[StayHomeなので...]スズキ「ジムニー」1995年版~カタログコレクション~

[StayHomeなので...]スズキ「ジムニー」1995年版~カタログコレクション~カタログコレクションの第15弾。とりあえず最終回です。
もう既に緊急事態宣言は解除されていますが、もう少しの間は長距離ドライブを中心とするお出かけは自粛。専ら札幌市内オンリーで生息しています。
今回はスズキ「ジムニー」の二代目です。恐らく歴代ジムニーの中で最も人気のあるモデルがコレだろうね。今でも普通に現役で走っているのが凄い。
2代目ジムニーは1981年~ 1998年にかけて17年間も生産された長寿モデルで、ざっくりと4期に分類出来る。
第1期(81-84年)2サイクルの550cc。
第2期(84-90年)4サイクルの550cc。
第3期(90-95年)F6Aの660cc。
第4期(95-98年)5ナンバー(乗用)とサスが3リンクコイルリジッドになった最終モデル。
今回のカタログは1995年11月版で、第4期登場時のもの。JA12/22型と言うべきでしょうか。私が所有するジムニーのカタログでは最も古いものだと思う。(マニア的には第3期が人気なんですかね。)
もう少し古い世代の「ジムニー」カタログが有って良さそうな気もするが、ガキの頃はクロカンタイプのクルマにあまり興味が無かった。(正確に言えば趣味の対象物として見ていなかった)
当時の私は札幌市内でも結構な山間部に住んでいたので、「レオーネ」と「ジムニー」が絶対的王者(笑)の環境だった。中心部と違って積雪量も半端ないし、除雪車も頻繁には来てくれない土地柄。どんな天候状況でも「レオーネ」と「ジムニー」だけは力強く走っていたのを今でも覚えている。除雪車よりも早くやって来る新聞配達のオジサンが「ジムニー」だったなぁ....。
不思議なもので、「レオーネ」の水平対向エンジンが発する「バラバラ...」サウンドと、「ジムニー」の2ストエンジンが発する「ボロッボロッ...」は真冬に聴くと物凄い安心感を覚えたものだ。
自分が免許を取得し、憧れの日産「スカイライン」に乗っていた頃、FR駆動故にトラウマになる程に雪道で苦労したのは何度も書いたが、真夜中に「スカイライン」で深い新雪にドハマリし脱出に難儀。数時間後JAFに救出される失態を経験した際、流石に心が折れた(笑)。
翌日スズキの販売店へ駆け込み「ジムニー」のカタログを貰ってきたというのがこのカタログの入手経緯である。
当時はハイルーフの「パノラミックルーフ」を検討していたようだ。今なら確実に幌の「CC」をオーダーすると思うのだが。
まぁ結果的には「ジムニー」を購入することは無かった。いや、正確には購入できなかった。スカイラインの下取価格が予想よりも低調で、当時の私には手が出なかった。当時の資料では「パノラミックルーフ YC」は127万円らしいので、総額150万円位だったのだろう。下取を相殺しても100万円近くは工面する必要があったと思う。
その後紆余曲折あってたどり着いたのが、FF駆動のいすゞ「ピアッツア・ネロ」である。当時中古車が底値で38万円位だったと思う。当然ながらスカイラインの下取でほぼ賄えたハズ。
もしこの時にローンでも組んで「ジムニー」を購入していたら、その後のカーライフはかなり違った景色になっていたかもしれませんね。
結局、私が3代目(JB23型)のスズキ「ジムニー」を購入しマイカーとして迎えるのはずっと後の2016年。2018年に転勤の都合で手放してしまったことを今でも悔む位に絶好調だったな。
3代目「ジムニー」(↓写真一番下)が登場した際、「軟派になった」と随分批判されていたのを記憶している。当時は三菱「パジェロミニ」が人気でしたから、スズキも無視出来なかったのでしょうか。まぁ織田裕二の起用は「軟派」を強調したかもしれませんね...。
2018年に「ジムニー」は4代目が登場し、2年が経過する現在でも依然として大人気らしく、納車まで1年以上も待たされるとか。
最近は札幌市内でもチラホラと見かけるようになり、その都度ついつい目で追ってしまう。うーん。やはり、いつかはマイカーにしたいなぁ。




↓3代目ジムニー(JB23型)の1998年10月版(フルモデルチェンジ直後)
Posted at 2020/06/06 23:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログコレクション | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation