• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

[累計走行距離2000km突破]トヨタ「ハリアー」」HYBRID G (E-Four)

[累計走行距離2000km突破]トヨタ「ハリアー」」HYBRID G (E-Four)かなり遅い夏休みとして、あまり乗れていなかったトヨタ「ハリアー」でオホーツク~道東の2泊3日道の駅スタンプラリーツアー(約1300km)に出かけた。
トヨタ「ハリアー」は前愛車「ヤリスクロス(ハイブリッド)」の騒音・振動が許容出来ず急遽導入したクルマだったが、今年は想像以上の多忙となり、走行距離が伸び悩んでいた。とはいえボンヤリしているとあっという間に冬が来てしまうという事で、遅い夏休みを取得し、トヨタ「ハリアー」の長距離性能テストも実施しようという企画である。折角なので札幌から日帰りでは行きづらいオホーツク~道東(釧路方面)の道の駅スタンプも押しながら行くことにした。
大まかな行程としてはこんなかんじ。
【1日目】札幌→旭川→名寄→音威子府→枝幸→紋別(約440km)
【2日目】紋別→丸瀬布→陸別→女満別→弟子屈→釧路(約410km)
【3日目】釧路→白糠→池田→帯広→札幌(約420km)
基本的に朝から晩までハリアーで走り続け、道の駅に立ち寄ってはスタンプを押し、トイレに寄って、地域の特産品を食べ飲みし、お土産を買って次へ道の駅へ移動するだけのストイックな旅。道外から北海道へ旅行に来る方なら、もっと風光明媚な場所も巡りたくなるだろうが、地元民のドライブ旅はこんなものでしょう。本当はもう2泊くらい追加し、留萌~稚内や網走~知床の方にも足を伸ばしたかったが仕方がない。北海道は広い....。
ようやく実現したトヨタ「ハリアー」との長距離ドライブ。結論から言えば、期待以上に快適なドライブ旅となった。やはり一日400kmを超える長距離ドライブをすると、車種毎の疲労蓄積度は結構違うものだ。「ハリアー」は見た目以上のパワーが有り山道でもストレスなくグイグイ走るし、郊外の荒れた路面も優しくいなすソフトな乗り味は長距離ドライブ向き。そして何より静粛性の高さが疲労軽減の大きな要因となる。
また、レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)の緻密で自然な制御も長距離ドライブには有効な装備。つい数年前までこの手のドライバーアシスト機能は自分に不要と思っていたが、年々老化・劣化を実感する年頃になり、その有り難さが身に染みる。特にハリアーはカーブ速度抑制機能も装備されるため、レーダークルーズコントロール走行中、カーブに差し掛かると適切な速度抑制機能が動作するのには舌を巻いた。現時点あくまでもアシスト機能だが、この延長線上に自動運転があるのだな...と実感。
なにより驚くのは燃費の良さ。納車以降の平均燃費は21.47km/Lを記録。しかもレギュラーガス仕様。2.5Lのガソリンエンジン+モーターで1720kgの巨体を走らせていると思えば驚異的な数字だろう。前車「ヤリスクロス」の経験でいえば、冬期は暖房のためエンジン停止が減るのか、燃費はガクッと低下していたから、恐らくハリアーも同様だろうね。
ヤリスクロスの騒音・振動が我慢出来ず入替となった「ハリアー」だったが、約150万円のエクストラコストは結構割安だったと言える。やはりトヨタ車は価格に比例してクルマの造りが良くなるんだね。
ここまでは絶賛と感じるかもしれないが、工業製品である以上100点満点は無い。それなりに不満ポイントもあるので書いておく。
やはり一番は運転していて退屈なところ。今回の道中では「疲労」より「眠気」が問題だった。個人的に日頃のドライブであまり眠気を感じるタイプでは無いので結構意外だった。何故「退屈」と感じてしまうのか。私が思う「運転が楽しい状態」とはどういうものなのか、ハリアーに乗りながらずっと考えていた。恐らく「人馬一体」的な感覚が得られるかどうかなのでは無いかと思う。
誤解して欲しくないのは、ハリアーにとりたてて敏感なハンドリング性能や官能的なサウンドを求めているわけではない。しかし、残念ながらクルマの隅々にまで神経が繋がっているかのような一体感は「ハリアー」に無い。大袈裟に言えば常に自分の意志とは異なる判断が働き、クルマが動作している様な違和感。これはトヨタ方式のハイブリッド(THS)特有の現象なのかもしれないが、燃費の良さとトレードオフされるモノの中に「自然な挙動」とか「クルマとの一体感」があるのかもしれない。機会が有れば2.0Lのガソリンエンジンを搭載した「ハリアー」で長距離を走って比較してみたい。
デザインの評価は個人の好みに左右されるからあくまでも私見だが、「ハリアー」のデザインは割とカッコイイと思う。公道では1分に1台同型のハリアーとすれ違っても驚かないくらいに売れているクルマだが、特に見飽きる要素も無く、結構各部見どころのあるデザインと思う。但し、トライブの先々でカメラを向けパシャパシャ撮影したくなるほど心に刺さっているわけでもなかった。不思議なもので、つい撮影したくなるクルマとそうでないクルマが存在しており、後に累計撮影枚数で驚く位の差が出るもの。残念ながらハリアーの撮影枚数は多くは無かった。
以前「ハリアー」は現代の「マークII」だと書いた。ある程度の距離を共にした現在でもそう思う。フラッグシップを張る程のこだわりは施されていないが、大衆車(B・Cセグメント)よりは結構細部まで気を配られたハイソカー(死語)。とはいえ、コスト度外視の贅沢が許される程の特別な存在でもない。基本的に何ら不満は無いのだが、カーマニアのオタク心にグサッと刺さるほどのクセは無いのが少し物足りない。まぁそれは購入前から判っていた事。何の用事もないのに、無闇に走らせたくなる様なクルマではないという感じだろうか。
「ハリアー」は「ヤリスクロス」の代役として導入したため、当初から短期リリーフの予定だった。まもなく次期マイカーが納車となる為「ハリアー」は退役となる。もう少しロングドライブを楽しみたかったが仕方がない。
「ライズ」→「ヤリスクロス」→「ハリアー」とトヨタSUVを3台乗り継ぎ色々試してみた。こうなると間が抜けている「カローラクロス」もマイカーにしないといけない気もするが、そうならば「クラウンスポーツ」や「ランドクルーザー」も買わないと辻褄が合わなくなる。まぁそろそろトヨタのSUVは一旦打ち止めで良いかなと思っている。




Posted at 2024/10/22 00:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2024年08月03日 イイね!

[ファーストインプレッション]トヨタ「ハリアー」HYBRID G (E-Four)

[ファーストインプレッション]トヨタ「ハリアー」HYBRID G (E-Four)トヨタ「ハリアー」HYBRID G (E-Four)が納車されて四か月。走行距離がようやく1,000kmを突破したのでファーストインプレッションを書いておく。
今年は例年以上に多忙を極めたとはいえ、新車購入以降1000kmの走行に4か月を要したのは初だろう。流石に酷いな...と反省。言い訳だが「ハリアー」のボディサイズが大きく、分散する賃貸ガレージで最も遠い所に格納していることも要因ではある。もう少し近くに寸法に余裕のある賃貸ガレージの空きが出たら借り換える予定でいるのだが、なかなか出物が無い。都市部で複数台所有は何かと大変。
そもそも我が家では私しかクルマに乗らないのに3台のマイカーを所有する意義があるのかと、今さらながら思い悩み始めている。数年前から「ガソリンエンジン車に乗れるのも今のうち」と変なブーストを掛けて色々購入してきたが、なんか風向きも変わったようで、もう暫くは大丈夫そうな気もしてきた。そろそろ1台減車する時期かもしれない。
さて。トヨタ「ハリアー」は前マイカー「ヤリスクロス」の騒音・振動が許容出来ず、早期退役を決断。後継として選定したのが「ハリアー」だった。当時は半導体不足等の納期遅延が完全に解消されておらず、1年近く納車待ちが発生すると聞かされていたが、急激に状況が改善されたのか予定よりも速い納車となった。一般的に納期短縮は良い事だが、タイミング悪くルノー「トゥインゴ」の納車と時期がモロ被りで、不本意ながら「ハリアー」は暫くガレージで休眠となっていた。
「ヤリスクロス」で残念な評価となったトヨタ方式のハイブリッドを「ハリアー」で汚名返上する目論見は今のところ成功だったと思う。支払額は「ヤリスクロス」+150万円位だったが、クルマの完成度はそれ以上の価値が有るとすら感じている。「ハリアー」はGA-Kプラットフォームを採用するモデル中で低価格な部類。レクサス「LM」やセンチュリー(SUV)にも使われていると思えば、お買い得と言って良いだろう。
エンジンは2.5L(NA)のA25A-FXS型で178ps/5,700rpm・22.5kg-m/3,600〜5,200rpmを発揮するのに加え、フロントモーター(120ps/20.6kg-m)・リヤモーター(54ps/12.3kg-m)を搭載するから、「ヤリスクロス」に比べ圧倒的にモーター駆動感が強く長続きする。想像以上にパワフルで、アクセルをガンッと踏んだ際はちょっと驚くような加速力があるが、まぁ基本はシズシズと街中をクルージングしているのが似合うクルマだろう。
更に言えば静粛性が高く、メーターを凝視していなければエンジンの始動に気が付かないことが多い。まさにこの部分が「ヤリスクロス」最大の不満ポイントだったから、投資の効果はあったと評価している。
また、細かい話で恐縮だが、「ハリアー」に乗って初めて実感したことは「エアコンのファンノイズ」が極めて小さいこと。これまでエンジンやロードノイズの大小はクルマ毎にキャラクターが有ると思っていたが、「ファンノイズ」もクルマの静粛性に大きな影響を与えている。まぁ全般的に静粛性が高いから「ファンノイズ」にも気付いたと言うべきなのかもしれない。「ハリアー」に乗った後で「トゥインゴ」に乗ると笑ってしまうくらい「ファンノイズ」は酷い。
「ハリアー」は現代の「マークII」だと思っている。勿論「ツアラーV」ではなく「グランデ」。"高級車"と呼ぶには躊躇するが、やはりB・Cセグメントのクルマより色々手が込んでいて、なるほど値段は嘘を付かない。と思わせるポイントが随所にあって興味深い。「ハリアー」に乗っていると、私が子供の頃、我が家はマイカーすら買えなかったが、周囲は「マークII」や「クラウン」に満足気に乗っていたなぁ...なんてつまらないことを思い出した。子供時代に宿ったコンプレックスとは厄介なもので、36台もの愛車遍歴を経ても晴れることが無い。クルマの他にも「タミヤのラジコン」や「バブルコンポと呼ばれるソニーやパイオニアのコンポ」にも憧れましたねぇ~。
だからといって「ハリアー」を凄く気に入っているかと言えばそうでもない(笑)。期待していたトヨタ方式ハイブリッドのパフォーマンスや静粛性には満足しているが、やはりクルマトータルで見れば運転していて楽しい部類ではない。クルマに安楽さを求めれば当然の結果だろうが、ドライビングプレジャーは薄れていく。個人的にもう少しピリッと筋の通った部分が有れば良かったと思うが、恐らくそれは「ハリアー」の世界観ではなく、マツダ「CX-5」辺りの方がイメージに近いのだと思う。
まぁ私もあと5歳位年齢を重ねると、「ハリアー」の世界観を心底好ましいと思うかもしれないと感じることもある。特に長距離を延々と走る際にそう感じるのではないかと思っている。秋になって繁忙期が終わった頃、ちょっと「ハリアー」で稚内とか網走とかまでロングドライブをしてみようと思っている。このクルマの評価はそのあとで再度行いたい。


Posted at 2024/08/03 19:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハリアー | クルマ
2024年04月27日 イイね!

[36台目の愛車]トヨタ「ハリアー」ハイブリッド "G" E-Four

[36台目の愛車]トヨタ「ハリアー」ハイブリッド "G" E-Four36台目の愛車となるトヨタ「ハリアー」ハイブリッド "G" E-Fourが納車となった。ポジションは「ヤリスクロス」の後継。これでトヨタブランドのマイカーは4台目。トヨタ謹製モデルは2台目となる。ここのところトヨタ車が続いているが、そろそろ打ち止めかな...?。
実のところ「ハリアー」は4月上旬に納車されていたのだが、珍しく(?)多忙を極めていた関係で、納車当日に20km程走らせて以降、今日まで約3週間ほどガレージ内で眠らせていた。やっと訪れた連休と言うことで、遅れを取り戻すべく早朝から「ハリアー」でモアイ~支笏湖~羊蹄山と約250kmのドライブコースを巡って来た。
前車「ヤリスクロス」の騒音・振動がどうしても許容出来ず、残念ながら当初予定よりも大幅に早く退役を決断。熟慮の末に次期マイカーとして選定したのが「ハリアー」だった。対抗馬としてホンダ「ヴェゼル」やマツダ「CX-5」も検討したが、最後は営業担当者の熱意が決め手でしたね。(CX-5はモデル末期ですしね)
まぁ「ヤリスクロス」で満足出来なかったトヨタ方式のハイブリッドをもう少し上級モデルで検証し直してみるのも悪くはないと判断。
それにしても、トヨタ「ハリアー」をマイカーに迎える日が来るとは思わなかった。正直、今でも自分のクルマと言う実感は希薄(笑)だし、周囲の反応も「らしくないね」と言う感じだろうか。
異論を恐れずに言えば「ハリアー」は現代の「マークII」的存在なんだと思う。声高に"高級車"と呼ぶにはチト抵抗があるが、大衆車にカテゴライズされる「ヤリス」・「カローラ」よりは手の込んだ造りが施され、まぁそれなりに満足のいくクルマに仕上げられる。そんな現代のハイソカー的ポジションが「ハリアー」なんだと理解していたから、自分の様なマニア筋には無縁のクルマだと思っていた。
マニア的に記すならば「ハリアー」はGA-Kプラットフォームなんだから「カムリ」系統ということで「プロミネント」か「マークIIクオリス」か...。
前身を含め当ブログを書き始めた当時はまだ20代後半だった私も、来年には50歳を迎える。コロナ前から患っている突発性難聴で片耳の聴力をほぼ失って以来、耳鳴りやめまいに悩まされることも多くなり、以前は朝飯前だった長距離や深夜のドライブもめっきりしなくなった。(正確には出来なくなってきた)
以前は何も気にならなかったエンジンやロードノイズが疲労の原因に感じることが増えた。(ヤリスクロスは見事ココに該当してしまい短期売却)
もしかしたら、「ハリアー」みたいなタイプのクルマが今の私には楽なのかも...と恐る恐る試してみることにした次第。
昔のお父さんなら、50歳になったら「マークII」とか「クラウン」に乗っていても不思議ではなかったと思うから年齢相応と思いたい。複数所有をするならば、1台くらいは自分を甘やかしてくれるタイプのクルマが有っても罰は当たるまい...。
今回グレードはハイブリッド "G" E-Fourを選択した。「ハリアー」を買うなら最上級グレードのZ“Leather Package”を買う方が多いのかもしれないが、コスパ重視で "G" E-Fourをチョイスし乗り出し価格は450万円弱。昨今値上がりが顕著な事を考えると、結構リーズナブルかもしれない。少なくとも私は "G" グレードで充分だと感じている。
本日、約250kmを走行した際のトータル燃費はメーター読みで20.9km/Lとかなり低燃費。カタログ値が21.6km/Lなので大したものだ。燃料タンクが55Lと結構大容量なので、給油インターバルは800km位??。まぁ細かいことは追々検証していくことにしたい。



Posted at 2024/04/27 23:20:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハリアー | 日記

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
37台目 15ヵ月の長納期を乗り越え納車された軽ジムニー。以前2009年式のXC(7型/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation