• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年03月13日 イイね!

[R10テスト撮影]02 フェアレディZ(Z34)

GT-Rの次はフェアレディZ。前回札幌の日産ギャラリーでリコーR10をテストしたときにイマイチ満足できなかったんで、色々と設定を見直してリベンジ。まぁ既に発表済みの新型「CX1」ではイメージングセンサーまで一新されているので、また手探りになるんだけどね。それにしても、新型のZは撮影の難しいクルマと感じてます。個人的にイマイチ好きになれないフロントマスクがモチベーションを下げているのかも知れないが。後ろ姿やサイドは好きなんですが。それと、個人的にはイエロー大好きなんですが、Zに関して言えば、レッドの方がいいかも。なんにしても、こんな時代でも362万円~買えるスポーツカーとして考えれば上出来。沢山売れて頂きたい。




Posted at 2009/03/13 22:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年02月28日 イイね!

[CCD→CMOS]リコー CX1 Rシリーズ改め。

[CCD→CMOS]リコー CX1 Rシリーズ改め。リコーはこれまでRシリーズとして販売してきたコンパクトデジカメを「CX1」と改名し3月中旬に販売する。(個人的にはCX1って言われるとどうしてもコシナを連想するのはマニアックすぎるんでしょうな)Rシリーズから28mm~200mm相当の光学7.1倍ズームレンズを継承し、撮像素子を1/2.3型1000万画素CCDから、1/2.3型929万画素CMOSセンサーに変更。その他、驚いたことに3型の液晶モニターは46万ドットから92万ドットにグレードアップ!!!コンパクトデジカメで92万ドットっていうのは快挙ですね。現在保有しているR10のモニターも非常に綺麗で見やすいのが気に入っていたが、92万ドットクラスとなるとデジタル一眼レフでも一部の機種が採用している程度。(ニコンD700やEOS50Dが3型で約92万ドットを採用している)ボディの基本デザインはR8→R10→CX1と3世代に渡って踏襲されているのがリコーらしい。個人的にはこの外観は完成度も高いし、質感もあるので変える必要がないと思っているので賛成。外観のコストをセーブして中身を進化させるリコーの姿勢は正しい。興味深いのは新画像処理エンジン「スムースイメージングエンジンIV」とCMOSセンサーの採用。リコー機の弱点であった高感度撮影において、従来機種以上にシャープな解像感と色再現性を維持しながらノイズの低減を実現したと言う。また画像処理エンジンに専用回路を搭載したことによって実現した「画素出力補間アルゴリズム」が、従来方式に対して最大1EVのダイナミックレンジを拡大。明暗差の大きいシーンで白とびを低減する。また、明るい部分から暗い部分までなめらかに再現する「ダイナミックレンジダブルショットモード」を搭載。CMOSに換装したことで、高速連写が可能に。露出が異なる2枚の静止画を高速で連続撮影して、それぞれの適正露出部分を合成した画像を記録する「ダイナミックレンジダブルショットモード」を搭載。ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大可能。人の目で見た印象と近い画像の記録が可能とは穏やかではいられない。コンパクトデジカメの最も苦手な部分なだけに早く試したい。色温度が混在した被写体の撮影において、最適な色再現を実現する「マルチパターン・オートホワイトバランス」機能を搭載。日陰と日向が混在するシーンやフラッシュ撮影時のフラッシュ光と外光(蛍光灯など)が混在するシーンなどにおいて、分割した領域ごとの光源に応じたホワイトバランスを設定。従来のオートホワイトバランスでは対応が難しかったシーンでの人物撮影において画質向上を実現したという。ここ最近の従来機におけるホワイトバランスも取り立てて不満はなかったが、室内でのフラッシュ撮影はやはり苦手な部類だっただけに、どの程度進化したのか楽しみ。うーん。R10を先日購入したばかりだが、CX1欲しい。かなり欲しい。夏のボーナスで購入決定だな。
Posted at 2009/02/28 12:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月27日 イイね!

[ファーストインプレッション]リコー・R10

[ファーストインプレッション]リコー・R10先日導入したリコーR10の試し撮りに毎回テスト撮影の場所としている日産ギャラリーへ行ってきた。結論から言えばR8とは少し発色の傾向が違うような気がする...。(R8のテスト撮影もフェアレディZだった)私は新しいリコーのカメラが届くとすぐ"コントラスト"と"シャープネス"は少し強めに設定するのだが、R10は少し効き過ぎている感じ。ここはもう少し使い込んでみないと妥協点が見つからないな。やはり水準器はありがたい限り。ふつうに構えると1~2目盛りほど右下がりになってる。永年の癖とは恐ろしい。それにしても、新型のZは後ろ姿は結構好きなんだが、フロントマスクはやはり違和感があるというか見慣れない。ブーメラン型のヘッドランプとキバ(牙)みたいなのが生えたフロントバンパーがどうにも....。まぁ新型が出るだけでも有り難いと思わなければいけない時代ではあるが、ここは先代の方が素直に格好良かったのにな。でも、内装は先代に比べると格段に良くなった。痛し痒し。


Posted at 2009/01/27 22:20:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年01月25日 イイね!

[定番シリーズ]リコーR10に乗り替えました。

[定番シリーズ]リコーR10に乗り替えました。今回はR8からR10に乗り替えるか、それとも間もなく発表されるであろう後継機種(R11?)を待つかずっと悩んでいたのだが、最近の急激な不況のお陰(?)かデジカメの値崩れが例年になく激しいようでR10も例外ではなく、かなり求めやすい価格になっていたので決断した。なにせ、送料も込みで2.1万円!!。投げ売りとしか言いようがない。発売当初から比べれば半額以下。メーカーもお気の毒...。まぁそれでも新品を1台買うことがリコーへの支援になるのであれば私も嬉しい。R10は基本的にR8のマイナーチェンジ機なので変更点は少ないが、個人的には2.7型→3.0型46万ドットへ大型化したHVGA液晶モニターの採用と、「GX200」や「GR DIGITAL II」に搭載されていて羨ましく思っていた「電子水準器」がR10にも搭載された事の2点が非常に嬉しい。液晶は大きいだけでなく、46万ドットと言う高精細なパネルが奢られているので非常にクリアで細部のピントまで確認が出来るし、若干右下がりの癖がある私としては水準器があればかなり補正してくれそう。やはり水平がキチンと取れているというのは写真の基礎ですからね。例年通りならば、あと1ヶ月ほどで後継機種が発表になるタイミングと推察しているが、次はどんなモデルになるのだろうか...。個人的にはもう少しCCDシフト式の手ブレ補正が強力になってくれて、室内撮影時のフラッシュ光量調整がもう少しインテリジェントになってくれれば完璧に近いと思うんですけどね。結局、R3以降のモデルはR7を除いて全て買ってるんだな....。毎回熟成と新機能を盛り込んでくるリコーもたいしたモンです。


Posted at 2009/01/25 23:32:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2008年12月28日 イイね!

[新兵器導入]防水デジカメ PENTAX・W60

[新兵器導入]防水デジカメ PENTAX・W60今月はグアムだ沖縄だと南の島へ行く予定が入っていたので、本来ならばリコーR8をR10へ更改する予定だったが、R8を続投とした変わりに、水深4mで連続2時間の撮影が可能と言う本格的な防水性能を持つペンタックスのW60を導入した。以前から防水デジカメに興味があったのだが、撮影する機会が無かった事と、大抵レンズの性能が貧弱だったりして購入を躊躇していたのだが、このW60は35mm換算で28mmの広角から140mmまでの光学5倍ズームを搭載し、かつ1cmマクロも達成しているなどレンズのスペックにも満足出来る事と、液晶モニターも2.5型の23万ドットと不満のないスペック。更に今流行の顔認識(最大32人まで認識可)やスマイルキャッチ機能なども盛り込まれている。要するに、防水だけではなく普段使いのカメラとしても充分満足の出来るスペックを持っているカメラと言える。価格も暫く高めキープで推移していたが、最近になって下落傾向のようで、2.2万円で買う事が出来た。内容を考えればバーゲンプライスと言っていい。旅行に出る前日に滑り込みセーフで届いた事もあって、事前のテスト無しでグアムのプールで初潜水。防水だと判っていてもカメラを水に沈めるって言うのは勇気が要ります。しかし、下のサンプル写真のようになんの問題もなく撮影可能だった。防水だけではなく、防塵機能もあるので気兼ねなく砂浜でも撮影が出来る。従来の常識ではカメラを出す事すら遠慮してしまう環境下でサクサクと撮影が出来てしまうとはナカナカ痛快な体験だ。元々、旅行が終われば即刻売却してしまう事も視野に入れていたのだが、何かと役に立つカメラなので、このまま手元に残しておこうと思っている。

Posted at 2008/12/28 17:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation