• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年09月19日 イイね!

[試乗インプレッション]ルノー・カングー(5MT)

[試乗インプレッション]ルノー・カングー(5MT)過去に何度も愛車候補として浮上してはいるものの「買うに至らなかった」クルマが何車種か有るが、その筆頭に位置するのが「カングー」かもしれない。日本のクルマにカングーの直接的なライバルと呼べる様なクルマはないし、価格もそう高価なクルマでもない。ただ、自分がカングーを使いこなせないような気がしてしまうのだろうか。そうこうしているうちに月日は流れ、カングーもフルモデルチェンジを迎えた。なんと言っても、大幅に拡大された1830mmの全幅が気になっている方も多いことだろう。それと、1420kgの重いボディに変哲もない1.6L(NA)エンジンはたったの105ps/5750rpm 15.1kg-m/3750rpmという出力のせいで非力(パワーウエイトレシオは13.52kg/ps)なのではないかと心配される。正直、私も「あぁカングーも終わったな...」とガッカリ→新型無視というコースを辿っていたわけだが、予想に反して(?) 5MT:219.8万円/4AT:229.8万円という低価格が維持されたことと、5MTがラインナップされていることに驚いた。そこで新型に緊急試乗してきました。しかも、ラッキーな事にずっと乗ってみたいと思っていたカングーの5MT車に30分程度市街地を中心に乗れた。
まずは実車を前にして全幅は確かにワイドだが、全長が4215mmと日産ティーダ(4250mm)よりもショートな事と全高が全幅と同寸の1830mmあることが影響しているようで、あまりネガティブな印象ではなかった。試乗車は膨張色のホワイト(ブラングラシエ)だったが、もう一台入庫したばかりのイエロー(ジョンアグリュム)の方が引き締まった感じに見えた。リヤビューはカングーそのものとしか言いようがない。ただ、スタイリングの好みについて言えば僅かながらも先代の方にアドバンテージがあるように思えた。しかし、内装については新型の圧勝。心地良く包まれるような柔らかいデザインは最近のルノーテイスト。ゆったりと走るカングーにはベストマッチだろう。ただ、相変わらずカーナビの設置には不向きなレイアウトである。小型のポータブルナビを置くしかない気がする。
期待の5MTだが、クラッチのミートポイントが若干高いことにしばらく違和感があったが、それを除けば何も難しいこともなく、イージーなMTである。ペダルレイアウトも右ハンドル化によるハンデも一切無く、まさに実用車の鑑とも言うべき設定だ。心配された非力さも5MTでは気にならない。もちろんパワフルだとは思わないが、必要なだけアクセルをグイッと踏み込めば事足りる。最近の日本車に多い、エコドライブ的ふんわりアクセルを要求するクルマとは違い、自然としっかりエンジンを回して走る事になる。エンジン音とギアノイズがミックスされ、それなりの音量がキャビンへ聞こえてくる。なんとも懐かしい気持ちになった。街中でもほのぼのと楽しめるクルマだ。吉田匠氏がよく使う「低速官能」とはこういう状態を言うのだろうと勝手に納得した。やはり欧州車はMTで乗らないとダメですね。願わくば、6MTが欲しい。40km/hで走っていても「クルマを運転している」実感が濃く感じられる。こういうクルマは楽しいし疲れないと思います。
フロントシートはサイズもタップリしているし、取り立ててスポーティな性格ではないがサポートに不足もなく実用車のシートとしてはかなり上物だろう。ステアリングはチルトのみでテレスコ無し。私の好みではもう少しだけ手前に出したかった。電動パワステは特に違和感もなく、なにも気にならない完成度。少し前までの日産/ルノーの電動パワステはフィーリングが悪すぎたのでようやく改善されてきたようで安心。運転席から眺めると見切りは悪くないし、ドアミラーも大型で大柄なボディを不安無く走らせることが出来る(大型のミラーなのでボディからの張り出しも結構あるから狭いところでは注意)。カングーの特徴でもある「ダブルバックドア」のお陰で後方視界の真ん中に太い柱が走るのはどうしようもない。これは慣れるしかない。
市街地レベルではロールが不安に感じるような事もなく、全高1830mmと言えども、全幅も1830mmあるお陰でトレッドが広く、ホイルベースも2700mmとかなり長いから安定しているのだろう。先代はボディ剛性にも設計の古さを感じたし、カタカタと異音がしていたり品質面では大らかなところがあったのも事実だが、新型にそう言う部分は感じなかった。
ラゲッジスペースについては私のライフスタイルでは「広大」としか言いようがない。リヤシートを倒せば、フラットな荷室になることが先代との大きな違い。4人家族までなら3列シートのミニバンを買うよりもカングーに乗った方が何かと便利だろう。
ハイオクガソリンだし、エコカー減税の対象にもならないが、新型カングー(通称デカングー)はいま買える輸入車の中で一番オススメかもしれない。ルノーの販売網は店舗数が少なく脆弱だ。しかも日産の販売会社が片手間で運営している居候のようなお店が散見されていて残念である。まぁそれを理解した上でも新型カングーは良かった! 次期愛車候補にカングー入閣決定。今のところカングーも含め4車種に絞られて来ました。

旧型カングーの試乗インプレッション 2007年8月


Posted at 2009/09/19 17:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2009年07月26日 イイね!

[試乗インプレッション]ホンダ・シビックTypeR

[試乗インプレッション]ホンダ・シビックTypeRホンダ・シビックTypeRを丸1日・約200km程テストすることが出来た。2007年03月にデビューした3代目となる「シビック TYPE R」。まもなく、イギリス製のシビック(ハッチバック)TYPE Rが輸入されるらしいが、その前に日本版「シビック TYPE R」をテストしてみたかった。普段S2000に乗っているが故に、どんなクルマなのか興味があったがこれまで試乗する機会を逸していた。用意されたテスト車は約9000km走った試乗車で、正確には現行型ではない。現行型は昨年9月にマイナーチェンジを実施。一部フェイスリフトされている事を予めお断りしておく。私のS2000もようやく6000kmを超え、どちらも遠慮無くVTECサウンドを楽しめる状態である。「シビック TYPE R」は全長4540mm 全幅1770mm 全高1430mm ホイルベース2700mmで車両重量は1270kg。エンジンはK20A型のNA2.0L VTECエンジンで225PS/8000rpm 21.9kg-m/6100rpmを発揮。10.15モード値は11.0km/L。ミッションは6段MTのみとなり、価格は283.5万円。比較材料として、S2000のスペックを記すと全長4135mm 全幅1750mm 全高1285mm ホイルベース2400mmで車両重量は1250kg。エンジンはF22C型のNA2.2L 縦置のVTECエンジンで242ps/7800rpm 22.5kg-m/6500~7500rpmを発揮。10.15モード値は11.0km/L。ミッションは6段MTのみとなり、価格は386.4万円。
実はこの2台スペック上ではかなり似通った部分が多い。しかし、実際にはかなり性格を異にするクルマであった。まず、乗り込んでみて驚くことがインパネの奥行きの深さ。これは同時に大きく倒れ込んだAピラーが存在することでもあり、デザイン上のアクセントでは有ろうが、視界という面ではメリットは無い。また、全く目視できないボンネットも含め前方視界には難あり。下段にタコメーター、上段にスピードメーター(デジタル)を配置する「マルチプレックスメーター」が目を引くが、私はタコメーターを上段に持ってきて欲しかった。質感という意味では物足りないが、それを論じるクルマでは無いだろう。以前のTYPE Rはレカロシートだったと記憶しているが、このクルマは専用の「Honda R spec シート」が装着されていた。ホールド感に不足はなくまずまずであるが、レカロシートよりも出来が良いとは思えない。特に肩から上方のサポートが物足りない。また、シートの座面が意外と高い。シートリフターでもっと下がるのかと思ったが...私の好みではもう2~3cm下げたいと思った。もし私が「シビック TYPE R」を買ったとしたら運転席シートだけでも交換するだろう。また、私のポジションではミッションノブが少し遠く感じた。シフトフィーリングはカチカチとダイレクト感のあるS2000と比べてしまうと今ひとつの印象だが、横置きのFF車だと思えば文句はない。やはり200ccの差なのか、発進時のトルクはS2000より細い。しかし、一旦繋がってしまえばエンジンの吹け上がりはS2000完敗である。文字通り、電気モーターの様に一気にレッドゾーンへ駆け上がっていく。いやS2000も世界的に見ればかなり電気モーターの様なエンジンだと思うが....。メーター上段のREVインジケーターは飾りではなく必要な装備だろう。物理的にS2000の方がキャビン内へ入り込んでくるエンジンサウンドのボリュームが大きい事もあるかもしれないが、「シビック TYPE R」の方が断然スムーズにレブリミットまで行ってしまう。設計年次の新しさだろうか。特に2速→3速の盛り上がりはたいしたもの。サーキット走行を念頭においているセッティングは伊達では無い。専用開発された18インチ(225/40R18)タイヤ「ポテンザRE070」を履くが、これのグリップ力は凄いですね。まぁその代わりロードノイズも凄いが。またブレンボのブレーキが奢られるがこれにも不満は全くなかった。悩ましいのはサスペンション。雑誌等でもかなり堅いと言う報告を目にしていたから、どれだけハードなのか...と覚悟していたが、S2000に乗り慣れている身としては許容範囲内ではあるがしなやかさが足りないと思う。サーキットトライアルではこのセッティングでも良いのだろうが、荒く凸凹した公道を走行する際にはポンポンと跳ね気味になってしまう。せめて、サーキット仕様と公道仕様をチョイス出来る様なオーダーシステムが取れないものか。反面、油圧式パワーステアリングはもう少し重くても良いかな。秩父方面の山道もそれなりに攻め込んで見たが、やはりもう少しボディがコンパクトだったら...と悔やまれる。全長4540mm 全幅1770mm ホイルベース2700mmではキビキビとした動き...と言う表現を使うことに躊躇してしまう。また、最小回転半径が5.9mと結構大きいので駐車場やUターン時に気を使ってしまう。インサイトのボディを利用して「インサイト TYPE R」を作ったら面白そうですね。しかし、「シビック TYPE R」と我がS2000。多分シビックの方が速いと思います。しかし、ミッション・クラッチ・ステアリングなど一連の操作系の味付けが統一されている等クルマとシンクロ出来る一体感はかなりの部分でS2000が上回っているように感じた。まぁ約100万円の価格差がこの辺りの質感に現れているのだとすれば、シビック相当にお買い得です。次期モデルがあるのかどうか私には判りませんが、気になる方は一度試乗だけでも乗っておいたほうが良いと思います。確かに「乗り手を選ぶクルマ」。しかし今時こんなにギンギン(死語)なメーカーチューンドカーが普通に売られている一方で、ハイブリッドもラインナップ持つシビック。ジキルとハイド。不思議なメーカーだ。






Posted at 2009/07/26 19:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2009年07月23日 イイね!

[試乗インプレッション]トヨタ・プリウス 1.8S

[試乗インプレッション]トヨタ・プリウス 1.8S僅かな時間であったが、とりあえず新型プリウスに乗ってきた。既に受注は23万台?とも言われており、現代版日本の国民車になった感すら有る。(まぁバブルの頃はマークII兄弟で月販4万台とか売ってたから驚きはしないのですが。)減税(取得税と重量税)に加え、新車購入補助制度(車齢13年超の車を廃車にしてエコカーに買い替える場合25万円)が後押ししているのは間違いないが、そんなにバカ売れする程素晴らしいクルマなのか...とイマイチ納得出来ない部分もあった。乗ってみた後の結論から言ってしまえば、やはり異論アリと言うことだ。テストしたグレードは売れ筋の「1.8S」220万円。スペック的には全長4460mm 全幅1745mm 全高1490mm ホイールベース2700mmで車重は1350kg。10・15モード値は35.5km/L(JC08モード値は30.4km/L)エンジンは型式「2ZR-FXE」の1.8L直列4気筒DOHC。最高出力99ps/5200rpm 最大トルク14.5kg-m/4000rpmを発揮するアトキンソンサイクルである。モーターは最高出力82PS 最大トルク21.1kg-mを発揮する。システム総合では最高出力136PSとなる。突然細かい話で恐縮だが、プリウスに乗り込んでまず疑問に思うことがパーキングブレーキ。プリウスのエレクトロシフトマチックでは通常のATでいうパーキング(P)はシフトではなくスイッチとなるのに対し、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)は地味な足踏み式パーキングブレーキになる。最近VWパサートや新型レガシィ等の様にパーキングブレーキがレバーではなくスイッチ式になっているクルマが多くなっており、混同してしまう。プリウスの場合、パーキング(P)とパーキングブレーキは1つのスイッチで兼用出来ないのだろうか。(私の利用シーンでは兼用出来そうだが...)新型プリウスの最大の疑問はインパネである。オーリスの流れを汲むような砂丘(?)の様な形状だが、私は圧迫感を感じてしまうし、機能的な優位性を見いだせない。そしてなにより質感が低い。軽量化のために肉厚にしたくない意志もあろうかと思うが、普通のクルマよりも面積が広いだけにペナペナのプラスチック然とした雰囲気は興醒め。また、今回からエコドライブモニターがカーナビのモニターから独立した。これは正しい選択だと思うが、残念ながら見辛い。もう少しコストを割いて高精細なカラー液晶を奢って欲しかった。(新型アクセラのi-Stopモニターは良かった)室内の質感については先代のプリウス(後期型)の方が圧勝と言っていい。先日試乗したレクサスのHS250hに比べるとさすがプリウスはモーターだけ(EV状態)で走る時間が長く、独特の走行感覚は断然濃厚と言える。個人的には「ECOモード」と「パワーモード」の味付けが極端すぎるように思えた。やはり、ステアリングは軽すぎるしほとんどインフォメーションが感じられないのは怖い。更に、もの凄くAピラーが視界を遮り鬱陶しいだけでなく、ボンネットが一切視界に入らないので正直、運転し辛いクルマだ。空力とハイブリッドカーらしい(?)スタイリング実現のために失ったものはあまりにも大きい。それは後方(斜め/真後ろ)視界にも言えることであり、私はどうにも納得が出来なかった。どんなに燃費が良くても見切りが悪くてクルマを擦ったりしてしまったら...その修理代はガソリン代を浮かした分などすぐ吹き飛んでしまうのに。走行関係については“ツーリングセレクション”になれば随分と良くなると言う評論家の報告を良く目にするので、そちらも試してみたいところだが、今回乗った「1.8S」は...まぁ退屈。鼻先が重く感じ、ドタドタと落ち着かないフィーリングは随分安っぽく感じる。何というか、従来的価値観で言うところの「運転が楽しいクルマ」的な尺度で採点すれば確実に不合格。しかし、このクルマはモノサシが違うんだろう。むしろモーターで走る独特の走行感覚や燃費をゲーム感覚で追求するような新しい楽しさを見出すべきと実感。そう言う意味では断然ホンダ・インサイトの方が従来的価値観では合格点を出せる。普通のクルマにモーターをプラスして燃費を良くしようとしたインサイトに対し、複雑な電気仕掛け(?)のプリウス。やはりこの2台を比較して優劣を論じることに無理があるのではないだろうか。私は年間にせいぜい1万kmしか走らないライトユーザー。であるならば、ピークホールド的な燃費性能よりもまだまだ従来的価値観で走る楽しさを味わいたいのが本音。もし私がこの2台から買うならば迷わず「インサイト」だな。今回の試乗でこれだけはハッキリと確認出来た。


Posted at 2009/07/23 23:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2009年07月17日 イイね!

[試乗インプレッション]レクサス・HS250h ハイブリッド専用車

[試乗インプレッション]レクサス・HS250h ハイブリッド専用車いち早くレクサス・HS250hをテストする機会に恵まれた。まずは簡単に概要から。レクサスブランド初のハイブリッド専用モデルとなる「HS250h」はその名の由来である
「Harmonious Sedan」をテーマに、地球並びに人との調和に加え、上質との調和も備えたクルマを目指して開発した。プレミアムセダンとしては群を抜く優れた燃費性能23.0km/L(10.15モード)と高い動力性能の両立を目指した。日本に続き、9月より北米での販売を予定している。2.4Lアトキンソンサイクルエンジンとモーター、リダクションギヤを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載。更に燃費を向上させるアイテムとして、排気熱再循環システム、IR(赤外線)カットガラス、LEDランプなどを採用。空力性能にも気を配り、CD値0.27を実現している。月販目標台数は意外と控えめな500台/月だが既に3000台を超える予約が入っており、発売時点で4ヶ月待ちの状態だそうで、補助金狙いの人は急ぐ必要がある。ボディサイズは全長4700mm 全幅1785mm 全高1505mm ホイルベース2700mmで重量は1640kgに達する。写真で見た印象よりは大きく重い車だ。ハイブリッドシステムの主要諸元としてはエンジン型式「2AZ-FXE」の2.4Lエンジンは最高出力150ps/6,000rpm 最大トルク19.1kg-m/4,400rpmを発揮。モーターは 最高出力143ps 最大トルク27.5kg-mを発揮する。システム全体としては最高出力190psとなる。バッテリーはニッケル水素である。価格はベースモデルの395万円 ~“version L”の535万円となっている。やはり話題は400万円を切ったベースモデルのようで、事前の予約もベースモデルが好評らしい。第一印象はずんぐりとした背高ルック。お世辞にもカッコイイ!と一目惚れする様なイケメン車ではない。私は勝手にプログレ(もしくはブレビス)の後継車的イメージで捉えているのでギリギリ許容範囲。まぁちょっと大きなプレミオのイメージかな。北米でこのデザインがどう受け止められるのか興味がある。正直、レクサス車のテイストと言うよりはトヨタの色が濃いように思う。さてHS250hのベースモデル(395万円~)と比較し、プリウスのトップグレード「G“ツーリングセレクション・レザーパッケージ”」が327万円であるから、HS250hは70万円ほども高価な車となる。もちろんレクサス車なだけに装備に不満は全く無し。プリウスもさすがトップグレードともなれば不満は無い。売れまくるプリウスのトップモデルを買うべきか、それともHS250hのベースモデルを買うべきか...なかなか興味深い問題となろう。用意されたテスト車は中間グレードの“version I”453万円。メーカーOPでワイドビューフロントモニター(8.4万円)が加えられていた。まだ30kmしか走っていないおろしたての新車であった。のっけから否定的な事を書くようだが、正直他のレクサス車(IS/GSなど)と比べてしまうと質感の面で物足りない。やはりプリウスの少し上、せいぜいカムリクラスかな...というところだ。質感の面ではプログレのほうが趣があった。(生産初期モデルだからかもしれないが)ボディ外板のチリ等についても格別に緻密なイメージはない。まぁ250万円前後のベース車にハイブリッドシステム代とレクサス化(笑)費用の上乗せが合計150万円位で400万円と見積もればそんなものか(裏づけ無し)。むしろプリウスが不当に安いから話がややこしくなる。多分、HS250hは高価なグレードほどトヨタの利幅は大きいのではないか。いずれにしても既にプリウスに乗っているユーザーのステップアップに対する受け皿としては上出来だ。走り出して驚くのは案外エンジンが回っている時間が長いこと。プリウスはかなりの状態でエンジンが止まったまま走れる(EV状態)が、HS250hは車重が重い(プリウス+300kg)事が災いするのかホンダ・インサイトの様に頻繁にエンジンが回っている。プリウスからの乗りかえ組は(HS250hの場合)エネルギーモニターを見ながら運転しないほうが精神的には良いかもしれない。しかし、モーターのアシストを受けるお陰で走りに力不足は感じない。スルスルと滑る様に加速していく感覚はトヨタのハイブリッド独特のものだ。意外なことに(?)HS250hは全般的にコンフォートな味付けだった。これまでのレクサス車は結構固めでゴツゴツした(一昔前の)ドイツ車的乗り味だったのだが、HS250hはあきらかにコンフォート志向。特にステアリングは軽い。インフォーメーションは無いに等しく、運転を楽しめるタイプの車ではない。多分“version S”ならもう少しスポーティな味付けがされるはずなので、後日試してみた上で結論を出したい。回生モードを備えるブレーキの違和感は完全に無くなってはいないが、無視出来るレベル。それよりも回生モード時に聞こえる"キュイーン"というメカニカルノイズのほうが静かなクルマなだけに気になる。電車好きな人にとっては快音かもしれないが....。個人的には大きく傾斜したAピラーが死角になりやすくとても鬱陶しい。この車にミニバンの様な三角窓付のサブピラーが必要だったのかは疑問だ。(プリウスもそうだが)燃費は確かに素晴らしいが走りはやはり退屈。まぁ無いものねだりをせず、これまでの価値観に縛られずエコドライブに新しい「楽しみ」を見出すべきなんだろうね。その点では来年発売予定のホンダCR-Zに大いに期待してしまう。今回のテストは30分程度、市街地を中心とした100%一般道のコースだった。区間燃費は簡単に20km/L前後を表示していたから1600kg以上もある車としては望外な燃費であろう事に疑いの余地は無い。HS250hは充実した装備に加えて、手厚いレクサスのアフターサービスが受けられる事を加味すれば概ねこの価格帯は許容できる。セダン冬の時代といえどもリセールバリューもある程度は期待出来そうだ。プリウスやインサイトの内外装には満足できないリッチ気味な人達にとっては悪くない選択肢だろう。今年中にも登場するといわれているHS250hの正真正銘トヨタ版の兄弟車(SAI??)の価格はどの程度になるのだろうか。300万円を切るくらい(たぶんカーナビはメーカーOP)まで安いのであれば良いが、320万円を超えてくるような価格帯であればHS250hを買うべきなんじゃないかな。今更プリウスのウエイティングリストに名を連ねるのも面白くないし、これを機会にレクサスの敷居を跨いで見るか...。そんなユーザーが一ヶ月に500名程いればHS250hは成功なのである。それにしても、スタイリングはもう少し何とかならなかったのか。惜しい。




Posted at 2009/07/17 00:03:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2009年07月04日 イイね!

[試乗インプレッション]スバル レガシィ・ツーリングワゴン & B4

[試乗インプレッション]スバル レガシィ・ツーリングワゴン & B45/20に発表された新型レガシィにようやく試乗してきた。発売直後はスバルファンでお店も混雑していたようだったので、新型フィーバーが落ち着くのを待っていた。相変わらず、トヨタのお店はプリウスの商談と試乗で混雑していたようだが、スバルのお店は静まり返っていた。今回はツーリングワゴンの「2.5i L Package」とB4の「2.5GT S Package」をそれぞれ20分程度テストした。(残念ながら天気が悪かったので写真無し)希望していたCVT搭載のNAモデルとターボモデルが乗れたので非常に満足です。ちなみに、新型レガシィの受注状況については(発売後約1ヵ月間)月販目標3000台の2倍を大幅に超える7,018台を受注し、好調なスタートを切ったようだ。まぁ一番大切なのはコンスタントに売れ続けることではあるのだが。ちなみにモデル別の比率はB4が32.5%でツーリングワゴンが50.5%。アウトバックが17.0%となっている。まぁ順当かな...。グレード別で言うとNAの「2.5i」が52.9%、ターボの「2.5GT」が43.0%。アウトバックのみに設定される「3.6R」が 4.1%だとか。やはりターボが43.0%も占めるあたりはスバルらしいところ。新型レガシィについてはやはり賛否両論と言うところだろうか。個人的にはもう少しシャープなデザイン(マツダアテンザ等の様に)であれば拡大したボディサイズも気にならなかった様な気もする。価格や装備内容に加え、AWDで有ることを考えれば新型レガシィはお買い得であるのは間違いない。ただ一点、スタイリングが弱い。コレまでのレガシィに共通していた骨太な存在感が希薄で、デザインがサイズを持て余している様な印象とでも言えばいいのだろうか。また、タイヤがかなり小さく見える(フェンダーの隙間が大きい)事でかなり損をしているのではないかとも思った。
さて、そろそろインプレッションを。まず乗ったのはツーリングワゴンの「2.5i L Package」266.7万円。全長4775mm全幅1780mm全高1535mmでホイールベースは2750mm。車両重量は1500kgである。エンジンは水平対向4気筒SOHCのEJ25型。レギュラーガス指定で170ps/5600rpm 23.4kg-m/4000rpmを発揮する。パワーウェイトレシオは8.8kg/psで10・15モード値は14.0km/L。なんと言っても、チェーン式のCVTが気になるポイントである。電動パーキングブレーキをOFFにし、意地悪くクリープでトロトロ走りながらジワジワとアクセルを踏み加えていく。出来の悪いCVTだとこのあたりでギクシャク感が出てしまうが、このCVTは全くそんな弱みを見せず、ソロソロと走り出してくれた。SIドライブはデフォルトの「I」で走り出すが、さすが2.5Lもあれば基本的に不満はない。少しラフにアクセルを踏み込んでもクルマ側が静かにそれを訂正し、エコドライブへ導いていく。途中「S」「S#」モードへ切り替えていくと少しずつクルマが軽くなった様な感覚が楽しめる。まぁ普段は「I」モードで宜しいのではないかと思う。それにしても、スバルが言うところの「リニアトロニック」はなかなかの完成度だと思う。市街地中心のテストドライブではほぼCVTの嫌な挙動は感じることがなかった。これならCVTでも問題ない...ではなく、積極的に選択出来るシステムだ。またボディが拡幅されたお陰もあって、スバル車の美点であるビシッとした直進安定性が健在であったことが嬉しい。もちろんAWDによってもたらされる部分が大きいのだろうが、こういうクルマは長距離が疲れない。逆にインテリアのデザインや質感はイマイチと言わざるを得ない。カムリと同クラスだと言われれば「そんなもんかな..」と言う気もするが、スバルファンの期待値はもう少し高いところにあるのではないか。デザイン的にもチト煩いかな。シートの良さはスバル車の特徴でもあるが、それは新型レガシィにも受け継がれている様で安心した。ステアリングの調整幅も大きく、テレスコもある。個人的にはもう少し電動パワステの味付けが重めでも良い気がするが、一般的にはこんなモンだろう。205/60R16と言うタイヤサイズはレガシィにとってはラグジュアリー指向だろうが、不満な方は225/45R18が装着される「2.5i S Package」283.5万円を選べば良いだけの事だ。機会があれば「2.5i S Package」にも乗ってみたい。
次に乗ったのがB4の「2.5GT S Package」320.2万円。全長4730mm全幅1780mm全高1505mmでホイールベース2750mm。車両重量は1510kg。エンジンは水平対向4気筒DOHCターボの「EJ25型」ハイオク指定で285ps/6000rpm 35.7kg-m/5600rpmを発揮する。パワーウェイトレシオは5kg/psともはやスポーツカー級。10・15モード値は12.0km/Lと比較的良好。ツーリングワゴンから乗り換えた第一印象はスポーツモデルらしい雰囲気が薄く、代わり映えがしない事。これこそ、今回スバルが考えた新型レガシィなのかも知れない。ターボモデルと言えども特別扱いをせず、装備とエンジンを予算と好みに応じてチョイスさせるモデル体系。とは言え、もう少し辛口のホットモデルがあっても良さそうな気もするが如何だろうか。(それはSTiの仕事って事かな)走り出してすぐ気がつくのは足回りの違い。ビルシュタインのダンパーと225/45R18のタイヤによって「2.5i L Package」に比べると明らかにゴツゴツした乗り心地になる。多分、高速道路などではビシッとくる様にセットされているのだろうが、タウンスピードではもう少しドタドタ感を抑えたい。スバルなら出来るはず。これは今後の進化熟成に期待。正直、その点を除けばターボが本格的に効き始める3000rpm付近まではあまりNAモデルと印象の違いが少ない。しかし、一度アクセルを強く踏み込みターボの過給が始まると何かに吸い込まれる様に加速していく。パワーは麻薬と言うが....やはり乗り比べるとターボモデルが欲しい!!と思ってしまう。もちろんAWDのレガシィだからこそ、この膨大なパワーも完全に消化出来る。さて、もし私がレガシィを買うとしたらツーリングワゴンの「2.5i L Package」かな...と思っていたが実車を見比べたらB4の方が格好良く見えてきた。(リヤはなんとなくBMWっぽいけど)B4なら「2.5 i Sパッケージ」267.7万円が良いかもしれない。しかし今後の熟成とデザインの変更を期待して、マイナー後モデルを待ちたい。もしその頃までに地元北海道へ帰っていたら有力候補かな。エクストレイルのクリーンディーゼルと悩む存在だ。(噂されている水平対向ディーゼルのレガシィが発売になれば文句なしの本命か?)
Posted at 2009/07/04 19:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation