• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

[納車から5ヶ月が経過]走行距離は5000kmを突破。

[納車から5ヶ月が経過]走行距離は5000kmを突破。現在の愛車である「コペン」が我が家にやってきてから5ヶ月が経過した。実感としては、まだ5ヶ月??。既に3年くらいは在籍しているような。そんな風に感じている。まぁ2002年に発売されたときからの憧れであったし、何度もマイカー候補に挙がっては消えていった。10年越しの片思いが実ったわけだから、そう言う気分になるのかも知れぬ。
コペンの納車とサプライズ的に決まった仙台への転勤が重なったお陰で、コペンは新車気分を味わう余裕も無く、埼玉と仙台の往復に借り出された。都合2.5往復(片道約370kmだから、トータルで約1850km)。普通の人が聞けば、荷物も積めず、満足にシートを倒す事も出来ない窮屈な2シーターの軽自動車で埼玉と仙台を何往復も....と聞けば拷問のように感じるかもしれない。まぁ新幹線で移動したほうが圧倒的に速くて快適である事は間違いないだろうが、私にとっては貴重な時間だった。年齢と共に、若い頃のように無心になってただひたすらとクルマを走らせる事は体力的にも時間的にも難しくなった。しかし半ば強制的ではあるが、コペンとじっくり向き合いながら長距離を共にした経験はとても楽しい時間だった。コペンは軽自動車の枠で語らなくとも、シートはたっぷりとしたサイズで案外疲れないことも寄与したのだと思う。まぁ、決して一般の方にオススメする気にはなれないが。
さて、そんなドタバタの中でスタートした仙台生活。サラリーマンの宿命で恐らく、数年間の生活とは思いながらも、折角縁有って辿りついた地ならば、嫌々過ごすよりも楽しみながら日々を送りたい。未だ震災の傷は癒えず、少し海岸に近いところを走れば目を覆いたくなるような景色が拡がる。これも現実。目をそむけてはいけないと感じている。
先日コペンの走行距離が5000kmを突破した。前述した長距離移動がそれをかさ上げしたのだろうが、近年では結構なハイペース。しかし、まもなく冬が訪れる。コペンにとっては得意とは言えない季節となる。今のところ、コペンとの生活を楽しんでおり、セカンドカーを導入する予定は無い。自分自身も、コペン1台で生活するのは難しいと予想していたが、案外過ごせてしまうものだ。数ヶ月に一度の来客時には潔くレンタカーを手配している。コペンは折り畳んだルーフを格納するため、想像よりトランクは広い。(もちろんルーフはクルーズしている時に限る)灯油の20Lタンクなら2つは確実に詰めるだろう。旅行のトランクも小型タイプなら問題ない。それ故日常のショッピング程度ならば、なんら問題があろうはずもない。絶対的にはミニマムなサイズであるのだが、一部のカーマニアに落胆を受けながらも既存プラットホームを流用し、FFを選択したコペンが結果的には10年と言うロングセラーを記録出来た要因がこの辺に有るような気がする。
私はコンパクトでリーズナブルなクルマが最も好きであり、過去に20台ほどのマイカーを所有してきたが、排気量はあまり大きなクルマを保有した事が無い。有り余るパワーに身を委ねる楽しさも知ってはいるつもりだが、やはり多少物足りないくらいの所を、頭と体を駆使しながら走り回るほうが面白いと感じるタイプ。もし、私に有り余る大金が有ったとしたら豪邸に「フェラーリ」を飾るよりも、広い敷地を用意し、コンパクトカーを沢山並べて喜ぶタイプだろうか。
もはや、近所の目を気にしてステータス重視のクルマ選びなんてカビの生えた価値観を持ち出すまでも無く、クルマ選びは自由になった反面、難しくなったと感じている。「ミラージュ」「マーチ」「ラティオ」「ノート」「ラクティス」「ヴィッツ」....最近発売されるコンパクトカーは確信犯的にコストダウンを優先し、品質を落としている。VWでさえ「ゴルフ7」はスポーツグレード以外リヤサスを「トーションビーム」へ格下げするようだ。走りの評価はイマイチだったゴルフⅣの時代へ戻ってしまった事に驚いた。それだけ、品質や性能よりもコストダウンを求められる時代と言う事だろうか。クルマ好きとしては残念なニュースが続いている。
一方で、ホンダからは2014年に「ビート後継車」を発売すると言う発言があった。ダイハツも同じく2014年に「コペン後継車」を発売したいと発言したらしい。来年の東京モーターショーは小さなスポーツカーで盛り上がるのかもしれない。もしかしたら、次期マツダ・ロードスターに関するニュースが有るかもしれない。そろそろ次期デミオも?? そしてスズキはどうするのか。
とりとめも無く書いてしまったが、コペンに乗っていると最低限のリソースで最大限楽しんでいる自分を再発見出来る。それがこのクルマに乗る魅力なんだと思う。

↓コペン「10th Anniversary Edition」のプラモデルが発売された。もちろんゲット。


Posted at 2012/10/30 00:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2012年06月10日 イイね!

[ファーストインプレッション]ダイハツ・コペン 10th アニバーサリーエディション

[ファーストインプレッション]ダイハツ・コペン 10th アニバーサリーエディションコペンのファイナルモデル「10th Anniversary Edition」が納車されて2週間が経過した。やはり、私はこういうコンパクトなスポーツモデルが大好物な様で、既に1200kmを走破。ここ数年、走行距離が伸び悩んでいたのがウソの様。1000kmを超えた事で、慣らしも完了。遠慮なく回している。
納車以来、既に3度の給油を実施しているが、燃費は13~16km/L前後で平均すると14.5km/Lである。燃料はレギュラーガソリン仕様であり、常にターボがガンガン仕事をしている状態を楽しんでいるのだから、これは驚きに値する思う。話題の補助金や減税措置は全く受けられないモデルだが、300km走っても20L位しか消費しないにも関わらず、刺激的なドライブを楽しめているのだからなんら文句・問題は無い。走りが退屈なクルマでどれだけガソリンを節約しても、その不毛な時間が大きな損失と私は考えている。なんでも安ければ良いと言う風潮には困ったもの。まぁ価値観はそれぞれと思うが。
さて、運良くゲットする事が出来た「10th Anniversary Edition」だが、走りの部分において格別な特別扱いは無く、今更に語るべきポイントが少ないのも事実であるが、軽自動車のパワーユニットとして、今では貴重品となってしまったJB-DET型の4気筒ターボエンジンのスムーズさと、パワーには改めて驚かされる。64ps/6000rpm 11.2kg-m/3200rpmを発揮するが、既に2000rpmも回っていれば実用域のトルクを発生する粘り強さも持ち合わせており、扱い難さとは無縁。高速道路でも追い越しに5→4速へシフトダウンが不要な程なのだから恐れ入る。しかし、回していったときのパワーは大したもの。おまけにサウンドもなかなかゴキゲン。街中でもガンガン回して走れるのが軽スポーツの醍醐味である。持て余さない充足感。これはなかなか伝わらない表現であるのも事実だが....。
高速道路でも、FF車特有の直進安定性も加わり想像以上に快適。100km/h+αでの巡航など朝飯前の実力である。この辺りはNAの軽自動車とは異なる部分。私が以前所有していた4気筒エンジンを搭載する「スバルR2」でも高速道路で巡航となると、エンジンが結構な高回転域になってしまうから、騒音はそれなりだった。それでも、当時の3気筒エンジン搭載のライバル達よりはマシだったと記憶している。更に言えば、四輪独立のストラット式サスを奢っていたから乗り心地は結構良かったな。まぁ健気に頑張る愛車を励ましながら走る作業も嫌いではない。高速道路でコペンをドライブしていると、ついつい6速へシフトしたくなる。それだけエンジンに余裕がある。830kgの軽量ボディも効いているのだろうが、軽自動車の苦手な上り坂でも涼しげにグングン加速していくのは爽快である。
長寿モデル故に、最新と比較してしまうと古臭く感じる部分が無い訳ではない。ボディ剛性に「ガッチリ」と言う言葉は使えない。スカットルシェイクと呼ばれる、Aピラーの揺れも完全に抑えられてはいない。それでも、若い頃に乗っていた「スズキ・カプチーノ」の記憶を蘇らせれば、相応に隔世の感がある。カプチーノは素晴らしく楽しいクルマだったが、速度が増してくると緊張感も高まった。悔やまれるのは、ホンダ・ビートを現役の頃に乗っておく機会を逸した事か。まぁ短期間だったが、カプチーノを愛車に出来た事は良い思い出。お金の無かった社会人駆け出しの頃に、インプレッサのセカンドカーとしてカプチーノを買った当時の自分を褒めてやりたい。自分のご飯は我慢してガソリン入れたものね。今になって「コペン」を買えたのも、カプチーノの楽しい記憶があってこそだ。
キーレスが別体式の鍵が邪魔だとか、燃費計・外気温計欲しいとか細かい不満・要望はあるものの、やはり「コペン」はライバル不在の存在だし、「ファニー」なのにカッコイイこのデザインは何年経っても色褪せない魅力。写真撮影の為にカメラを向けると、改めて良いデザインと惚れ惚れする。
最近は、アメリカや中国に最適化されたクルマを日本でもついでに販売しているようなクルマばかり。そういう意味で、軽自動車は依然として「日本」に最適化されたジャンル。コンパクトなボディはいつものドライブコースが幅広く使える事で、より一層コース取りが楽しくなった。まぁ「コペン」は四の五の言わず、チョロチョロ走り回ろうと思う。モーターショーで見た時から数えると10年以上も「欲しい!」と願い続けた最高のオモチャですな。

最近使っている新カメラ「Canon IXY 420F」でコペンのサウンドを収録しました。(↓)にYouTubeへアップした動画を貼ってます。お暇な方はどうぞご覧下さい。



フォトギャラリーはこちらへ



Posted at 2012/06/10 17:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2012年05月27日 イイね!

[スポーツ路線復帰しました]ダイハツ・コペン 10th Anniversary Edition (5MT)

[スポーツ路線復帰しました]ダイハツ・コペン 10th Anniversary Edition (5MT)突然では御座いますが、次期主力機として「ダイハツ・コペン」のファイナルモデル「10th Anniversary Edition」が本日、無事に納車されました。もちろん5MTです。コペンが東京モーターショーに出展された時(当初はKOPENだったね)から絶対に買う!!と心に決めていたものの、なかなかチャンスに恵まれず今日に至ってしまった。(正確に言えば、2003年に一度注文はしたものの、直後に転勤がありキャンセルした事がある)
登場から10年が経過したコペンもとうとう生産中止を発表。同時にファイナルモデル「10th Anniversary Edition」が発売となったが、10日と経たずして完売となったのは記憶に新しいところ。運良く購入出来て良かった....(^_^)/
コペン生産終了の噂は以前より聞いていた。歩行者頭部保護基準の施行にコペンが適合出来ないのは明白。残念ながら、大きなコストをかけて改修する程コペンの販売台数は多くなかった。この機会を逃せば、もう二度とコペンを買うことは出来なくなる....。暫く悩んだ様に見せかけつつも、実際にはほぼ衝動買い。3/20頃には正式なオーダーを済ませていた。納期は約2ヶ月かかったことになる。
ミッションは悩む事無く5MTをチョイス。やはりコンパクトな軽スポーツはMT車に限ると思う。
「10th Anniversary Edition」はベースモデルの「アクティブトップ」にBBSホイールや本革シート等を追加しつつも、価格を180万円(AT車)~182万円(MT車)に抑えた結構お買い得グレードでもある。ベースモデルの時点で、既にフロント・スーパーLSD(5MT)やディスチャージヘッドランプ・イモビライザー等が標準で備わる。「軽自動車」のイメージで語るならば贅沢なクルマだろうか。もちろんエコカー減税や補助金等には潔く非対応である。
「10th Anniversary Edition」として、納車は比較的早い方だったと思う。まぁ余程のコペンファンでなければ、既存グレードとの違いを指摘するのは難しいだろうね。
とりあえず、納車1日目は午前中にコペンを受け取り、その後は秩父方面の山道を中心にドライブ。約270km程走ってみた。一応「慣らし」を意識して大人しく走ろうと思っていたが、コペンの走りが面白くて、いつの間にかアクセルをガンガン踏んで走ってしまった。やはり出力が限られる小型エンジンをブン回して走る快感は格別。話題の「ハチロク」だって日本の路上では持て余すだろうし。
設計年次が古いからボディ剛性がイマイチとか、色々とネガティブな問題もあるクルマだが、細かいインプレッションはもう少し走りこんでから報告したい。とりあえず、当面は理屈抜きに永年惚れ続けたコペンとの走りを楽しむ事にしたい。

Posted at 2012/05/27 23:56:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2012年04月02日 イイね!

[最後の特別仕様車]ダイハツ・コペン「10th アニバーサリーエディション」

[最後の特別仕様車]ダイハツ・コペン「10th アニバーサリーエディション」残念な事だが、コペンの生産中止は本日の正式リリースにより、現実となってしまった。ファイナルモデルとなる特別仕様車「10thアニバーサリーエディション」を発表し、本年8月末で生産終了する。
コペンは2002年6月に発売された軽オープン・スポーツカー。当時はまだ電動アクティブトップが珍しかった。それを150万円ソコソコの軽自動車が実現したのだから凄い。バブルの頃に「スズキ・カプチーノ」や「ホンダ・ビート」「オートザム・AZ-1」等が話題を呼ぶ中で、ダイハツはじっと我慢の日々を送った。ダイハツ開発陣も相当苦汁をなめた事だろう。しかし、その閉じ込められたエネルギーは後年「コペン」となって開花する事となる。残念ながら、コペンが生産され続けた10年間にスズキ・ホンダは「コペン」のライバルをリリースする事は出来なかった。結果としてコペンは順調なセールスを続け、5.6万台にも及ぶ台数をラインオフしている。
「10thアニバーサリーエディション」は、ベースモデルである「アクティブトップ」にシリアルナンバーを刻印した「アルミスカッフプレートカバー」を特別装備した他、上級グレードである「アルティメットエディションS」に設定されている「ブラックメッキフロントグリル」や「本革製スポーツシート」「BBS製15インチアルミ」「メッキインナードアハンドル・パーキングブレーキレバーボタン」等を奢り、大人向けの設定とした事が印象的。価格は5MTが182万円で4ATが180万円。メーカーOPは寒冷地仕様(+8400円)のみである。まぁ素直にお買い得なグレードと言って良いだろう。「アルティメットエディションS」は207.5万円(5MT)にも達する高価なグレードであったから、要点をおさえた「10thアニバーサリーエディション」の設定はコペンを買いたいと思い続けて来た潜在ユーザーや、初期モデルを乗り続けている既存ユーザーに「最後にもう一度コペンを買い換えたい」と思わせるだけの内容だと思う。惜しいのはボディ色にサプライズが無かった事か。個人的にはイエローを復活設定して欲しかった。
「コペン」の最終モデルは今後、結構な高値で取引されそうな予感。悩んでいる暇は無いかもね。
Posted at 2012/04/02 22:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2012年03月13日 イイね!

[10年間お疲れ様...]ダイハツ・コペン いよいよ生産中止。寂しいネェ

[10年間お疲れ様...]ダイハツ・コペン いよいよ生産中止。寂しいネェ以前より噂は聞こえていたが、ついにダイハツ・コペンも生産中止となるようだ。正式には4月上旬に発表との情報だが、8月までにコペンの生産は終了となる。
コペンが発表されたのは2002年6月だったから、10年間もの長期に渡って生産され続けたロングセラーモデル。それにしても、時が経つのは早い。コペンがデビューしたのもつい先日のように感じている。
詳細は不明だが、コペンにもファイナルモデルが用意されるようだ。後継車種は昨年の東京モーターショーに展示されていた「D-x」の発展形だろうが、登場には今しばらくの時間を要する。ダイハツのラインナップからスポーツモデルが一時期でも消えてしまうのは残念だ。コペンが生産中止となる最大の要因はボンネットに歩行者頭部保護基準を導入する法律。新型車については平成19年9月1日以降に製作された自動車について適用されているが、継続生産車についても平成24年9月1日以降に製作された自動車に適用される事となる。残念ながら、コペンにはこの法律に適合するだけの改良を施される事は無かった。マツダRX-8も今年の6月生産分をもってモデル廃止となる。まるでスバルBRZの登場まで頑張った....そんな幕引きにも見える。
コペンは個人的にも大好きなモデルだし、何度もマイカーにしようと画策した経緯がある。しかし、メインカーに据えるには荷室スペース等が不足する。一方で、薄給の我が身にはセカンドカーとして決してお手軽な価格ではなく、保管場所の確保等も含め、躊躇してしまったのは事実。思えば、2003年3月にまだ路上でも目新しさのあったコペンの新車をオーダーした事がある。27歳、若気の至り。勢いだけでオーダーしたのだが、直後に北海道への転勤が決まり、泣く泣くキャンセルした苦い思い出がある。あれ以来、私の中では「幻の愛車」としてコペンはいつも頭の片隅にいる。若き日の夢を現実にするべきか、それとも思い出として封印したままにしておくべきか。今夜はそればかりです。
**追加情報**
4/2に発表予定のファイナルモデルは「10thアニバーサリーエディション」。5MTが182万円で4ATが180万円の予定。「アルティメットエディションS」からビルシュタイン製のアシとMOMO製ステアリングを外し、ブラックの本革シートを装着した仕様とか。(レカロシートは設定なし)既に、ベースモデルと「アルティメットエディションS」の生産計画台数は僅かに絞られ、8月までの最終生産枠は「10thアニバーサリーエディション」に割り当てられる模様。ボディ色も現行ラインナップの6色が踏襲される。シリアルナンバーの刻印されたスカッフプレートがファイナルモデルの証となりそうだ。駆け込み需要を考慮しても、コペンの生産台数はあと僅かと考えて良いだろう。買うべきか....と悩んでいる方は早めに動いた方が良さそう。どうせ、減税の対象にもならないし、値引も無いクルマだから。新車のコペンを入手出来るチャンスはあと数ヶ月。
Posted at 2012/03/13 00:09:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | コペン | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation