ポルシェのガイドブックや関連HPの他、Carviewの先輩方による購入記などを拝見していくうちに判った事がひとつ。もし私がボクスターを買うのだとすれば、自然の反応で右ハンドルの5MTモデルを想像していたが、これがとんでもなくマニアックな選択になるようだ。驚いた事に、ポルシェの場合右/左ハンドルの両選択肢が用意されていたとしても、大半のユーザーが左ハンドルを選択しているらしい。ペダル類のオフセットを気にしているのか、本国仕様に近いクルマを望むのか...その心理は私には判らないが、確実に左ハンドルが中心。更に、右ハンドルを選ぶ人の大半がAT(ティプトロニック)を選択している様で、右ハンドルの5MTモデルは基本的に本国オーダー。更に、生産枠が限定されているらしくタイミングが悪いと1年待ちになる事もあるとか。いきなりポルシェの知らない世界を垣間見た気がした。また、ボクスター(5MT)の本体価格は582万円だが、最低限必要かな...と思ったメーカーOPだけでも+35.5万円にもなり、本体価格は617.5万円に跳ね上がる(バイキセノンライトシステム 18.7万/ウィンドディフレクター 5.8万/シートヒーター 7.35万/フロアマット 3.65万)事にもう一度びっくり。正直、キセノンとディフレクターは標準装備アイテムなんじゃなかろうか...と腑に落ちなかった。当然、この他に登録諸費用とローン金利負担額が加算されるので支払い総額は700万円を超える見積もりが出来る事になる。うーん、さすがポルシェ。一番ベーシックなモデルでもこの金額。まぁその分リセールバリューも高い様なので、この段階では無理やり納得(笑)。昨年一時は日産GT-R(車両本体777万円~)を買うかと考えたときに比べれば遥かに安い(??)...。要するに、価格に見合うだけの走りの楽しさを実感出来るかどうかで清水から飛び降りるか否かを決めようと言う訳だ。恐る恐る、ポルシェの販売店(ポルシェセンター)へ試乗が出来るか問い合わせたのが4/上。案の定、右ハンドルのMTは試乗不可能で、左のATもしくは左のMTなら用意可能との返答。試乗車の都合と私のスケジュールをあわせて行くと、4月中は難しく5月のGW明けになる事が判った。それならば、その間にライバルとなるクルマに乗っておき、ボクスターと比較してみようと思い立った。<つづく>|
急転のクルマ選び〈続編〉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/02 07:53:25 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニーノマド 39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ... |
![]() |
マツダ ロードスターRF 27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ... |
![]() |
トヨタ GRカローラ 40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ... |