早いもので、フェアレディZがモデルチェンジを迎えた。「フェアレディZ」は1969年の初代S30型の発売から約40年。これまでにグローバルで約170万台を販売してきた。新型「フェアレディZ」は、初代からの"Z-ness(Zらしさ)"である「ハイパフォーマンス」「デザイン」「ハイバリュー」を盛り込みながら、新しいパフォーマンス、新しいデザインが生む"Newness"により、パフォーマンスや質感を飛躍的に進化させたという。パフォーマンスでは、ショートホイールベース化と軽量化。また、VQ37VHRエンジン、世界初のシンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッションや新開発マニュアルモード付7速オートマチックトランスミッションの採用などにより、世界トップレベルの運動性能「走る、曲がる、止まる」を実現させた。内装については、ドライバーとコックピットの一体化を目指し、スポーツカーとしての機能性と質感の高いインテリアの両立を図った。全ては走りのために...。世界的なスポーツカー不況の中でも、日産が再びZを登場させたことは評価されるべきニュース。ホイルベースを先代モデルから100mm短縮することで、キビキビとしたハンドリングの実現。安全性の強化や装備の充実を図りながらも、エンジンフード、ドアパネル、バックドアのアルミ化や車体構造の最適化により軽量化を図り、先代モデルとほぼ同等の車両重量を実現。シフトチェンジの際に、ドライバーのシフト操作に応じて、エンジンの回転数を最適な回転数に制御する世界初のシンクロレブコントロール付6速MT。MTのようなダイレクト感と、マニュアルモード時には世界トップクラスの変速レスポンスが体感可能になったマニュアルモード付7速AT。スカイラインクーペに続き、VVEL(バルブ作動角・リフト量連動可変システム)を採用したVQ37VHRエンジン(最高出力336PS/7000rpm 最大トルク37.2kg-m/5200rpm)を搭載。曙ブレーキ社製4輪アルミキャリパー対向ピストンブレーキを採用している。価格はベースモデル(6MT)で362.2万円~Version ST(7M-ATx )446.2万円と先代に比べ値上げの傾向。(先代のベースモデル(6MT)は337万円)スタイリングはそれぞれ好みが別れるところだろうが、個人的には先代の方が完成度が高かったかな...。最終判断は実車を見てからにしたい。もう何度も書いているが、日本仕様だけでも2.5Lを搭載できないだろうか。日本の路上でVQ37VHRエンジンのパワーは明らかに過剰で逆につまらない。7速ATでドロドロ走るGTクーペとして乗るなら悪くはないが、シンクロレブコントロール付6速MTを楽しむステージが日本には少ない。

|
急転のクルマ選び〈続編〉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/02 07:53:25 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニーノマド 39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ... |
![]() |
マツダ ロードスターRF 27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ... |
![]() |
トヨタ GRカローラ 40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ... |