• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2010年12月30日 イイね!

[新カメラ導入]RICOH GR DIGITAL III

[新カメラ導入]RICOH GR DIGITAL III 1年ほど前にコンパクトデジカメは「R10」を手放して以来、リコー製品から離れていたが、この度復活する事にした。順当に行けば「CX4」を購入する予定だったが、今回は奮発(笑)して憧れの「GR DIGITAL III」を購入した。もう随分前から「GR」ブランドのカメラを買いたいと思っていたが、薄給の身には高価なプライスやスパルタンな仕様に踏み込む事が出来ずにいた。しかし 「GR DIGITAL III」も発売から1年以上が経過し、モデルライフもそろそろ終盤に差し掛かるタイミング。価格も発売当初から比べると随分とこなれてきた。憧れの「GR」を購入するには絶好のタイミングと言う訳で決断した。
思い出せば、私が初めて「GR」を欲しいと思ったのは1996年に発売された銀塩の「GR1」(初代GR)だった。当時の定価で10万円もした高級カメラだ。28mmF2.8の明るい短焦点レンズと薄型コンパクトなボディは衝撃的だった。シリーズはその後も1998年に「GR1s」、2001年には「GR1v」へと進化して行く。そして、2001年に21mm F3.5の超広角レンズを搭載して登場した「GR21」は本当に欲しかった。13.8万円と言う価格も凄かったが....。結局、当時まだ社会人駆け出しの自分にそんな高級カメラを買う余裕なんて有る訳も無く、低価格で「GR」シリーズのベースモデルとも言うべき「R1s」を愛用していた。(実売価格は2万円位だったと思う)当時はアグファの赤箱フィルムを好んで使っていたっけ。
それから月日は流れ、2005年10月に「GR」は「GR DIGITAL」として復活を遂げる。「GR」の伝統を受け継ぎ、コンパクトデジカメとしては珍しい28mmF2.4の短焦点レンズを搭載。2007年11月に「GR DIGITAL II」へ。そして「GR DIGITAL III」は2009年8月に発売されている。「GR DIGITAL III」はレンズを一新し28mmF1.9の短焦点レンズを得た事や、(発売当時の)デジタル一眼レフでも採用しないような3.0型92万ドットの液晶モニタを搭載するなどリコーらしいこだわりに満ちたカメラと言えるだろう。もちろん、光学ズームや手ブレ補正機能も無いカメラだから誰にでも勧められる「便利で簡単なカメラ」ではない。私も今更28mmの短焦点レンズしか持たないスパルタンな「GR DIGITAL III」を使いこなせるのか現時点で自信満々というわけではない。今年の5月に購入した小型軽量デジカメ「PENTAX Optio H90」は手放さず併用して行く事にした。「GX」以来久し振りの広角デジカメなんで、これから色々と使い込んでいく予定。もちろんこのブログで使用する写真にも大いに活躍して貰おう。

Posted at 2010/12/30 18:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
262728 29 3031 

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation