![[試乗インプレッション]三菱「アウトランダーPHEV」"G" Plus Package [試乗インプレッション]三菱「アウトランダーPHEV」"G" Plus Package](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/326/839/44326839/p1m.jpg?ct=c8538c2256a2)
三菱の「アウトランダーPHEV」を試乗した。
2018年に大幅改良を受け、バッテリー容量が12→13.8kwhへ拡大すると同時に、エンジンが2.0L→2.4Lへ換装された最新モデルはまだ乗っていなかった。
噂では「アウトランダーPHEV」はモデル末期で、そろそろ新型が登場するタイミングだとか。また「エクリプスクロス」にもPHEVモデルが近々追加される様で、昨年6月に追加されたばかりの2.2Lクリーンディーゼルターボエンジン搭載車が既にカタログ落ちしたらしい。
個人的に、現行「アウトランダーPHEV」は許容可能なサイズを超えているため、マイカーとしては厳しいが、次期モデルは恐らく更にサイズアップするのだろうね...。
今回テストしたモデルは中間グレードとなるG"Plus Package"で458.2万円である。
まぁ複雑なドライブトレーンに13.8kwhのリチウムイオンバッテリーを搭載していることを加味すると価格は納得するしかないが、2012年10月に登場した古参モデルだと差し引いても、インテリアの質感は物足りない。次期モデルに期待しておこう。
バッテリーはほぼ満充電の状態で、メーターパネル内の走行可能距離(EV単独で)は56kmと表示されていた。(往復なら28km以内)。札幌市内中心部から新千歳空港まで約58kmだから往復は無理。市内の定山渓温泉が約27kmなので、条件が良ければEV走行で往復出来る。
まぁピュアEV(日産リーフとか)の場合、バッテリー切れ=立ち往生を意味するが、PHEVならガソリンさえ入っていれば走行継続が可能。現時点ではPHEVのほうが現実的な選択肢ではあろう。
私は通勤でマイカーを使用しないからリアルではないが、片道28km以内で毎日通勤(自宅と職場の往復)している方も多い。また自宅に太陽光パネルがあれば、それから充電しておくのも賢いやり方だ。
テストは約20分ほど。市内の幹線道路に若干山道が含まれる程度のコース。
走り出してすぐ気づくのは、従来モデルよりも静かになった様に感じた。また大幅改良を受けたパワートレーンの成果なのか、モーターのパワフルな加速に加え、滑らかな動作は熟成の域に達していることを感じさせるものだ。
結構な坂道を登坂していてもエンジンは始動せず、バッテリー駆動のみで登りきっていた。1900kgに達する車重を考慮すると走りは軽快。ドライブモードを「SPORT」にすればちょっと驚くほどの加速を披露する。
一方で、妙に軽いステアリングや、ドタドタ感を伝えてくる足回りは開発年次を感じさせるものに留まる。ブレーキも加速力に見合った制動力とは言えない。(本質的には制動力ではなくフィーリングの問題??)
225/55R18のタイヤサイズは、このクルマにオーバースペックかも。ボディサイズが全長4695mm全幅1800mm全高1710mmの大柄なボディサイズながら、最小回転半径が5.3mに収まっているのは美点。最低地上高が190mm確保されているのも三菱らしいところ。
総論として、未だ先進的なPHEVシステムは改良を重ね、確実な熟成を感じさせるものの、内外装デザインや足回りを含む土台となるプラットホームの振る舞いは掲げる価格の期待値に届いていない印象だ。
今年トヨタが「RAV4 PHV」を発表し、受注集中により現在はオーダーを停止しているが、急速充電に非対応など、「アウトランダーPHEV」のアドバンテージも残る。
是非機会を見つけ、「アウトランダーPHEV」で長距離を走ってみたい。

Posted at 2020/08/25 22:52:40 | |
トラックバック(0) |
試乗インプレッション | クルマ