![[ファーストインプレッション]スズキ「ジムニーシエラ」納車1ヶ月経過 [ファーストインプレッション]スズキ「ジムニーシエラ」納車1ヶ月経過](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/046/792/543/46792543/p1m.jpg?ct=b6265caaf6ad)
早いもので、私の「ジムニーシエラ」は納車から一ヶ月が経過した。走行距離は600kmを超えたところで若干伸び悩んでいる。冬季はインドア派になってしまう傾向があり、ほぼ札幌市内の買い物や送迎に活躍している。
まぁそんな走行環境だから、燃費もそれなりの数値となっていて、納車以降の平均燃費は11.66km/L。前マイカーのトヨタ「ライズ」は平均17.58km/Lだったから、結構差が出ている。まもなく雪も解け、長距離ドライブも増えるから、もう少し燃費は伸びるだろうと期待したい。
とはいえ、私は「ジムニーシエラ」に低燃費なんて微塵も期待していない(笑)。走って楽しければそれでOK。その期待には充分応えている。
なにせ、納車直後から積雪で凸凹になった住宅街の路地を頼もしくグイグイ走っていくのが痛快。思い出せば、昨冬は災害級の大雪に見舞われ、当時乗っていたフィアット「500c」では自宅の敷地から公道へ出ることも出来ず、2月はほぼ自宅で冬眠を余儀なくされた。
それに比べ今年「ジムニーシエラ」に乗っていると、むしろ普通の乗用車では回避したくなるグサグサな悪路を探して徘徊(笑)したくなるほど。
若い頃に乗っていた
日産「スカイライン(R32)」がFRだったせいで、アチラコチラでスタックし、夜中のアルバイト帰りに自宅へ辿り着けない珍事を幾度も経験。すっかり冬のFRが嫌いになってしまった。現在も「ロードスターRF」「S660」の2台を車庫で冬眠させているのはコレのトラウマ。
長年の借りを返すべく、27年前に「スカイライン」で何度もスタックし泣くほど苦労した旧実家近くの急坂に「ジムニーシエラ」で行ってみた。
※「スカイライン」で苦労した翌年から実家を離れ、一人暮らしを開始。更に実家も売却したのでこの急坂を通ることがなくなった。
結論から言えば、笑ってしまうくらい平然と登坂してしまった。それでは退屈なので、わざと急坂の途中で停止して再スタートが出来るのか。次は4Hではなく、2H(2WD/FR)でも登坂できるのか...をテストしたが、多少空転はしつつもついぞスタックする事はなかった。
駆動方式の違いだけではなく、スタッドレスタイヤの性能が比べ物にならないほど進化していること。更には、横滑り防止装置やヒルホールドが効果を発揮しているのもあるだろう。とは言え、積年の恨みを晴らしたようで、非常にスッキリ。恐らく他人には見せられないニヤニヤ顔で運転していたと思う。
もう少しマトモなインプレッション(エンジン特性、足回りとか)を書くべきなんだろうが、それはもう少し距離を伸ばしてから書きたいと思う。
とりあえず「ジムニーシエラ」を買った目的の大半は達成されたと思っている。頼もしい相棒ですね。

↓昨年の大雪ですっぽり隠れたフィアット500c

Posted at 2023/03/12 22:42:13 | |
トラックバック(0) |
ジムニーシエラ/ノマド | クルマ