![[累計走行距離2000km突破]トヨタ「GR86」RZ“10th Anniversary Limited” [累計走行距離2000km突破]トヨタ「GR86」RZ“10th Anniversary Limited”](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/047/143/228/47143228/p1m.jpg?ct=c6a8cef41679)
私のトヨタ「GR86 RZ“10th Anniversary Limited”」が納車から約4.5か月で走行距離2,000kmを突破した。晴れた週末しか稼働しないクルマとしては、結構距離を稼いでいる様な気がする。
これまで7回の給油を行い、平均燃費は11.28km/L。カタログ燃費が11.9km/L(WLTC値)なので、達成率は95%。世間一般的には決して褒められた数値ではないが、このクルマとしては頑張ったと評価すべきだろう。
先日、次期マイカーの納車に先んじてスズキ「ジムニーシエラ」の売却を完了している関係で、トヨタ「GR86」を日常ユースでもメインカーとして使っている。案外トランクも大容量で、ホームセンターでトイレットペーパー等の日用品を買い込んでも余裕が残る。更にリヤシートを倒せばもっと荷室が拡大出来るのだから、我が家の利用状況ならば充分メインカーになる。Youtubeを拝見すると「GR86」で車中泊をする猛者も居るようだ。
思い出せば、平成初期の頃は各メーカーに2ドアクーペがラインナップされていた。例えばシルビア・プレリュード・セリカ・FTO・プレッソ(笑)・リトナ(笑)とか。あの頃は、2ドアクーペでも皆普通にメインカーとして使っていたのだから、むしろ当たり前なのかもしれない。
(当時は友人の多くがプレリュードやシルビアの中古に乗っていて、狭いリヤシートに良く乗せて貰ったものです。)
まぁミニバンやSUV全盛の現在において、トヨタ「GR86」みたいなクーペに乗っているのは極々一部のマニアだけでしょうけどね。時代が違うと言えばそれまでだが、前述したクーペ達と「GR86」を比べると、かなり真面目に走りを追求した「スポーツカー」だと思う。当時はデートカー的な役割が強かったのでしょうね。
それにしても、今年の夏は暑い。涼しいはずの北海道でも連日30度超えが続いていて、迂闊に昼間に洗車でもしようものなら、自分が焦げてしまいそうなほど。皆様熱中症にはお気を付けください。
トヨタの販売店では、C型となる一部改良型の「GR86」が予約を開始している模様。MTモデルにもアイサイトの装着がトピックス。更には「ブレンボのブレーキとザックス製ダンパー」がメーカーOPで用意されるとか。個人的には、電子制御スロットルの改善が気になりますね。現行モデルは少し唐突で敏感すぎる気がします。価格は12万円程度アップするらしいので、昨今の価格上昇を踏まえると、かなり頑張ったのではないかと思いますね。「GRヤリス」のMCも予定されている様ですので、ここは静観です。

↓ユーノスプレッソ。懐かしいですね~

↓ホンダプレリュード。私の世代はコレの中古が安く買えた。雨漏りの個体が多かった。

Posted at 2023/08/11 19:54:15 | |
トラックバック(0) |
GR86_10th | クルマ