• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2008年07月29日 イイね!

スクープ? 日本未発売のアウディ・A4アバント目撃。

スクープ? 日本未発売のアウディ・A4アバント目撃。まだ日本では未発売のアウディA4アバントを目撃した。この道は以前から、VW/AUDI系のテスト車両が「大宮」ナンバーをつけてウロウロしている地帯。このクルマはアウディのマーク「フォーリングス」を外し、右や左へとかなり下品な運転をしていた。当初は日産のウイングロードかな...と思ってたんですが、近づいて見るとA4でした(笑)。ボディ色がホワイトだと言うこともあるんでしょうが、正直イマイチでしたね。テストするのは構わないが、イメージって言うのもあるんだから、もっとジェントルな運転しなさいな。アウディ日本殿。
◎追記
7/29 日本発売のアナウンスがあった。8月19日より発売だそうです。グレードは2つで1.8TFSI(FF/CVT)437万円と3.2FSI quattro(4WD/6AT)663万円。
Posted at 2008/07/29 00:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年07月29日 イイね!

リコール対策実施完了。

リコール対策実施完了。私の所にも赤紙ならぬ、リコールのお知らせが届きました。R2の他、R1とステラも対象です。不具合の部位はクランクプーリ。エンジンの防振ゴム付クランクプーリの防振ゴムの接着面が剥離するものがある。そのため、当該クランクプーリのリング(外輪)が脱落し、発電機が作動しなくなり、エンジンが停止するおそれがあるらしい。既に112件の不具合が出ているとか。対策としては全車両、当該クランクプーリの防振ゴムの接着面を点検し、剥離しているものは対策品のプーリと交換する。剥離していないものはクランクプーリ側面に外輪脱落防止用のプレートを装着するそうです。対象台数は、計108,071台だそうで。本日、スバルのお店へ行ってきました。私のR2は「防振ゴムが剥離していない為、クランクプーリ側面に外輪脱落防止用のプレートを装着する」に該当するそうです。20分程度作業で終了でした。アイスティ飲みながら「クラブレガシィ」を読んでいたら終わってしまった。我が家のR2は年末年始にカムシャフトセンサーの故障で暫く入院した経験(もちろん入院後は絶好調)があるので、サッサとリコール作業をお願いした。これでまた当分安心です。
Posted at 2008/07/29 00:34:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバルR2 | クルマ
2008年07月28日 イイね!

動画でS2000のエンジンとマフラー音を撮ってみた。


デジカメ(RICOH R8)の動画モードで撮影したので、品質はそれなりです。音も決してクリアとは言いませんが、雰囲気くらいは伝わると思います。初めてYouTubeに動画をアップロードしてみました。やってみると意外と簡単ですね。今日はクルマが納車されたことを記念して(?)会社休みました(笑)。しかし、S2000はボンネットが長いクルマですね。エンジンは動画でも判る通りかなりコンパクトだし、エンジンが完全にフロントアクスル(車軸)より後に置かれている。ホンダは「ビハインドアクスル」って呼ぶらしいです。

Posted at 2008/07/28 16:55:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2008年07月27日 イイね!

[連続ドラマ 最終話]ホンダ・S2000見参!!


夢にまで見た(?)ポルシェ・ボクスターを試乗してみたがどうにも好みに合わず、即ボツになってしまった。結果的に、候補車の中でBMW320iクーペ、ホンダS2000、マツダRX-8の3台が残ったわけだが、最終的に私が選択したのはホンダS2000。ボクスターを試乗した日から約1ヶ月後の6/上にS2000を契約した。BMW320iクーペのMTモデルは左ハンドルしか用意されない事で脱落。また、S2000・RX-8に比べると320iクーペのエンジンは事務的で面白味に欠けた。1490kgという車重も災いしたか。RX-8は最後まで悩んだが、S2000のスパルタンな雰囲気とミッションのフィーリングが忘れられなかった。RX-8はマイナーしたばかりだし、次世代ロータリー「レネシス16X」の開発がアナウンスされているとおり、細々ながら今後もロータリー車に乗るチャンスはありそうだが、S2000についてはいつ生産中止になってもおかしくない状態だし、後継車種についても今のところ情報がない。ホンダの創業50周年記念車として企画されたホンダ唯一のFRスポーツ車は他車と共有できるパーツも少なく、とても贅沢なクルマ。今乗っておくべきなのはS2000だという結論に達した。7/26に無事納車完了。約1.5ヶ月の納車待ちであった。ファーストインプレッションについてはまた後日。ガソリン価格が高いけれど走り込んできます。
Posted at 2008/07/27 01:46:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | クルマ
2008年07月25日 イイね!

[連続ドラマ 05]いよいよ本命。

[連続ドラマ 05]いよいよ本命。  いよいよ、今回の本命(?)ボクスターに試乗する時が来た。ポルシェの販売店へ行くのはこれが初めての経験だったのでガラにもなく緊張(笑)。幸いなことに、埼玉のポルシェセンターは埼玉スバルが経営しており、スバルの販売店と併設されていたので入りやすかった。しかし、ポルシェでも911なんかを商談したい人にとっては(軽自動車を売っているスバルと併設では)物足りないかもしれないね。まず、軽く驚いたのがカタログのサイズ。普通A4版の写真集の様なものが一般的だが、ポルシェの場合はA5版の文庫本のような仕上がり。結構文字数が多く、カタログというよりは解説本という趣。私の記憶に寄れば、以前トヨタのアリストもこんなサイズのカタログだったような気がする。試乗に用意されたのは左ハンドルのティプトロニック(5AT)。全長4330mm全幅1800mm全高1295mmホイールベース2415mm。車両重量は1400kgでエンジンは水平対向6気筒2.7L(NA)/最高出力245ps/6500rpm 最大トルク 27.8kg-m/6000rpmを発揮。パワーウェイトレシオ 6kg/psとなる。ちなみに、10・15モード燃費は8.7km/Lと排気量が小さい割に悪い。価格は624万円(5MTに対して+42万円)雑誌などで「絶対にOP装着するべし」とよく書かれている「ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム(PASM)+27.3万円」は装着されていないクルマだった。左ハンドルのクルマだが、5分も走れば気にならなくなった。コンパクトなように見えて、実は全幅1800mm/重量1400kgもあるクルマなのだから仕方がないが、ライトウエイト的な感触は皆無でドイツ車らしいズッシリとした手応えが印象的だった。ボディ剛性もさすがと言うべきか。鉄の塊に囲まれているような雰囲気を感じられる。しかし、予想に反して(?)ティプトロニック(5AT)が割とフツーのトルコンATといった印象で、むしろ今時?と言いたくなるようなトルコンのスリップをズルズルと感じてしまい驚いた。先日、911(997後期型)がティプトロニックに代わる新しい2ペダルミッション「PDK=ポルシェ・ドッペルクップルング」が発売された。早い話、VWのDSGと基本的な発想は同じツインクラッチ式の2ペダルMTである。ボクスターにもPDKを早く搭載して欲しい。ポルシェのTipシフトは基本的には2速発進なので、5ATと言っても事実上は4ATのような使い勝手になってしまうのも走りの楽しさをスポイルする要因か。ブレーキはさすがポルシェという感じで、剛性感たっぷりで安心して踏み込んでいけるフィーリングだ。残念な事に、エンジンサウンドがいまいち魅力的ではなかった。好みもあるだろうが、一昔前の三菱製エンジンの様な音(?)と言えばいいのか...。事務的とは思わないが、このエンジンサウンドを聴くためにエンジンを無用に回したくなる...そんな類の音ではない。PASM無しの車両だったが、街乗り~郊外の幹線道路を走っていても覚悟していたほど堅い乗り心地とは思わなかった。雑誌等では「PASM無しで市街地走行は厳しい」等と書かれていることがあるが、これ位の堅さならBMWのMスポーツ系やS2000の方が断然堅い。タイヤサイズが前:205/55ZR17 後:235/50ZR17と比較的厚みのあるサイズを履いていることも要因だろう。オプションで19インチをオーダーした場合はどうなるか...。約1時間ほどドライブさせて貰ったが、最初の10分以内に答えは出ていた気がする。「ボクスター脱落」と言う結論が。ポルシェのバッジに憧れがほとんど無い私にとって、このクルマのパフォーマンスに総額700万円の値は感じなかった。多分、5MTに試乗すれば印象はかなり違ったと思うがエンジンサウンドや回転のフィーリングも今ひとつ、シンクロ出来なかった。写真の後ろ姿もイマイチ好きになれず、嘘のような本当の話の夢から始まった「ポルシェのオーナーになる」計画はここで終了した。やはり価格が高くなればその分、シビアに採点してしまうのかも知れない。
こうして、BMW320iクーペ、BMW135iクーペ、日産スカイラインクーペ、ホンダS2000、マツダRX-8、ポルシェボクスターの6台を乗り比べて見た結果、BMW135iクーペと日産スカイラインクーペ、そしてポルシェボクスターが1回戦敗退となった。この時点でもう既に私の中では「どのクルマがベストだったのか」結論が出ていたのだが、珍しくその結論が正しいのか...と1ヶ月ほど悩むこととなった。<つづく・次回最終回>
Posted at 2008/07/25 21:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12345
6 789101112
131415 161718 19
2021 22 23 24 2526
27 28 293031  

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation