• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2008年07月24日 イイね!

[連続ドラマ 04]日本にクーペのときめきを。


BMWの2車種に続いて、日産のスカイラインクーペに試乗した。最初は5ATのベースグレード「370GT」369万円に乗った。V36スカイラインのセダン(350GT)に以前試乗したときに感じた、大袈裟なスポーティ感の演出(発進時にスロットルを多めに開くとか..)が影を潜め、とても乗りやすかった事に加え、吸気バルブの作動角とリフト量を連続的に変化させる「VVEL」を採用したVQ37VHRエンジン(最高出力333PS/7000rpm 最大トルク37.0kg-m/5200rpm)の吹け上がりも滑らかでいて、グイグイとレッドゾーンを目指そうとするスポーティなユニットだった。スタイリングも個人的には先代の方が傑作だったと思うが、現行モデルも魅力的に見えたし、写真よりも実車の方がグラマラスでカッコイイ。続いて、6MTのトップモデル「370GT TypeSP」(441万円)に乗った。こちらは4輪アクティブステアが標準で装着されるが、セダンで感じた手応えの悪さや唐突(不自然)な切れ味は随分と解消されていた。それでも、私はあえて4輪アクティブステアについてはレスモデルを希望したいところだが、6MTモデルには標準で装着されてしまう。もう少し選択に自由度が欲しい。そしてなによりも残念だった事は、6MTミッションの出来栄えが悪かった事。相変わらずゴリゴリと渋いフィールとアイドリング時や加速時などにブルブルと振動が伝わってくるなど、残念ながら今回のライバルの中では一番出来の悪いMTだと言わざるを得ない。ATも5速しかない事も含め、日産はミッションの刷新を考えて欲しいものだ。登録諸費用も含めると500万円に達するクルマとしてみれば、各部の質感やシートの出来栄えも物足りない。個人的に期待が大きかった事も有って、落胆も大きかった。なによりもアメリカンサイズのボディサイズ(と車重)はやはり大きすぎるかな。


ホンダS2000は当初試乗の予定が無かったのだが、ポルシェ関連のガイドブック等でボクスターのライバルとして紹介している記事を見かけたので、急遽比較の材料として試乗することにした。今回の中では99年発売と最古参のクルマであり、発売当初(AP1型)のモデルに試乗した印象では低回転時のトルクが驚くほど痩せていて発進に気を使う事やチープな内装の割りに価格が高かった事もあって、正直印象が悪いクルマだった。しかし、幾多のマイナーチェンジを経たAP2型と言われる現行モデルのS2000は2.2LのF22C型エンジンを搭載。直列4気筒で最高出力242ps/7,800rpm 最大トルク22.5kg-m/6,500~7,500rpmを発揮する。今時珍しくATの用意は無く、6MTのみというスパルタンな設定。初期型で感じたようなトルクの薄さは無く、とても乗りやすい。それでいて、専用設計の6MTを動かし、アクセルを踏み込めばレッドゾーンとなる8000rpmまで一気に駆け上がるのはさすが。386万円と言う価格設定は一般論としては安いと言い難いが、全てが専用設計とも言えるS2000の場合はある意味バーゲンプライスなんだろう。しかし、一切チルトもテレスコもしない固定されたステアリングや回転数と共に轟音とでも言いたくなるようなエンジン音は勇ましいと言う範疇を超えている。全てにおいてスパルタンなクルマである事で徹底されている。50:50の前後重量配分にこだわった設計も功を奏してコーナリングはスポーツカーらしい鋭い切れ味が楽しめた。このクルマの最大の魅力は(スカイラインとは正反対に)手首の捻りだけでカチッと決まり、剛性感に富む6MTに尽きるだろう。モデル末期と言われるS2000の試乗車は全国的に見ても珍しいようだ。さすが埼玉はホンダのお膝元という事か。


最後はマツダRX-8のマイナーチェンジ後モデルに試乗した。グレードはトップモデルの「TypeRS」で価格は315万円。レカロシート、ビルシュタイン製ダンパー、19インチアルミなど贅沢な装備をふんだんに与えられている割に価格は安い。今回の候補車の中では一番リーズナブル。エンジンは世界で唯一の13B-MSP型ロータリーエンジン。最高出力235ps/8200rpm 最大トルク22.0kg-m/5500rpmを発揮する。内製になった6MTがギア比の見直しや最終減速比の低速化が功を奏して、従来型に比べ発進が非常に楽になった。RX-7の時代ほどではないにしても、初期型のRX-8に乗ったときはやはり発進時のトルクの薄さに気を使った記憶があるが、最新型では別物の扱いやすさ。そして、コクッコクッと手首を捻るだけで決まるシフトフィールも文句なし。右足に力を込めた瞬間から「シュルー」という独特のロータリーサウンドを響かせながら気持ち良く回転が高まっていく。2速から全開で加速をしていくと、あっという間に9000rpm手前まで行ってしまう。「ピー」と言うレブリミット警告音を聞かなければ、まだもう2000rpmは回るのではないかという勢いだ。RX-8については燃費以外(これが一番問題?)にはこれと言った問題点は見当たらない。スタイリングが玩具っぽいところがタマニキズだが、納期は4ヶ月待ちとセールスも順調のようだ。<つづく>
Posted at 2008/07/24 22:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | 日記
2008年07月23日 イイね!

[連続ドラマ 03]駆け抜ける歓び。

ボクスターのライバルになる(であろう)クルマを試乗してみようと思い立ち、まずリストアップに着手。ボクスターはミッドシップレイアウトの2シーターかつオープンボディであり、明確なライバルというのもそうあるものではない。しかし、ミッドシップの2シーターやオープンカーが必須条件ではなく、今回は「ドライビングが楽しいクルマ」である事。それが唯一の条件であるため、エンジンレイアウト等にはこだわらない事にした。逆に今回、後輪駆動(FR/MR)でMTミッションである事という条件を追加した。地元の北海道に戻ってしまうと積雪のため、なかなか後輪駆動のクルマには乗りづらい事情もあって、私の車歴の中では「スズキ・カプチーノ」以来かなり久し振りの後輪駆動となる。また、ミッションについては「運転を楽しむ」のであればやはりMT。ここ最近DSGなどの次世代ミッションが登場しており、コンベンショナルな3ペダル方式のクルマに乗る事もそろそろ最後かも...という思いもある。ガソリンを燃焼しながら走るMTミッションの後輪駆動車。言ってみればなんとも古典的・オーソドックスなレイアウトであるが、クルマ離れ・ガソリン高騰のご時世を考えると、今のうちに乗っておく事は個人的にとても価値のある事に思えてきた。(次回買うクルマはディーゼルかハイブリッドになる可能性が高い気がする)そこで、ボクスターのライバルとしてリストアップされた車種はBMW320iクーペ・BMW135iクーペ、日産スカイラインクーペ、マツダRX-8、ホンダS2000の5台である。正直、BMW・ホンダのクルマが候補として挙がるというのは過去には無かった(どちらかというと嫌いなメーカー)事なので個人的にはとても興味深い。


まず、真っ先に試乗出来たのはBMWの320iクーペ。320iクーペのMTモデルは残念ながら左ハンドルしか用意されない。また、紹介された国内の在庫車は全て430万円(6MT)の車両本体に「M-Sport パッケージ」(メーカーOP +42万円)がセットされている事が悩ましい問題だったが、「M-Sport パッケージ」装着車のネガティブ要素(サスの堅さ、ステアリングの重さ、薄いタイヤ...による乗り心地の悪さ)はこのクルマではあまり感じられなかったのは幸い。また、6MTの出来の良さはさすが。スコッと自分から吸い込まれるように入るMTミッションはこれだけでもこのクルマを買わせる魅力があると思った。逆に2.0L 直4エンジン(バルブトロニック)はパワー的に不足は感じないものの、事務的なサウンドやモッサリとした回転フィールが物足りなかった。山道ではシャシーが完全にエンジンに勝っているような印象。6AT仕様(右ハンドル)にも試乗したが、やはり走りの楽しさではMTモデルの勝ち。個人的には日本でクルマを運転するのならば、右ハンドルで乗るべきだと考えているのでボクスター同様、左ハンドルを許容するか否か...。このクルマはここが最大の問題だ。


次に同じBMWの135iクーペ(6MT)。このモデルは追加されたばかりで、雑誌などでも「マルニの再来」等と頻繁に取り上げられていた時期だったから、試乗車の手配も大変だったようだ。320iクーペとは違い、右ハンドル+6MTの組み合わせがあることも加点要素。135iクーペ(6MT)は538万円と320iの「M-Sport パッケージ」装着車よりも更に+66万円の価格になるが、Mスポパッケージや本革シート、カーナビ、ETCなどがすべて標準で装着される事と、3.0L 直列6気筒DOHC(N54B30A型)エンジンは直噴でかつツインターボ。最高出力は306ps/5800rpm 最大トルク 40.8kg-m/5000rpmを発揮する事を考えればバーゲンプライスか。ネックは早くても年末(?)と言われるバックオーダー状態だろうか。試乗してみた感想としては、トルクフルなターボエンジンのお陰で超低回転域からモリモリとトルクが溢れる。しかし、それが必ずしも操る楽しさやBMWが言うところの「駆け抜ける歓び」が感じられるかといえば難しいところ。フラットトルクのエンジンにMTを組み合わせても、狭いトルクバンドを外さないようにギアを駆使して走る...。そんな必要が無いので結局散漫な運転になってしまいがち。贅沢な話だが、135iクーペの走りに私はあまり面白さを感じなかった。もっとも残念な事は右ハンドル化によるペダルレイアウトのオフセット感が強かった事。これは最後まで気になった。135iクーペは2ペダルの方が好ましいのではないか。<つづく>
Posted at 2008/07/23 20:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | クルマ
2008年07月22日 イイね!

[連続ドラマ 02]ポルシェに試乗するまで。

[連続ドラマ 02]ポルシェに試乗するまで。ポルシェのガイドブックや関連HPの他、Carviewの先輩方による購入記などを拝見していくうちに判った事がひとつ。もし私がボクスターを買うのだとすれば、自然の反応で右ハンドルの5MTモデルを想像していたが、これがとんでもなくマニアックな選択になるようだ。驚いた事に、ポルシェの場合右/左ハンドルの両選択肢が用意されていたとしても、大半のユーザーが左ハンドルを選択しているらしい。ペダル類のオフセットを気にしているのか、本国仕様に近いクルマを望むのか...その心理は私には判らないが、確実に左ハンドルが中心。更に、右ハンドルを選ぶ人の大半がAT(ティプトロニック)を選択している様で、右ハンドルの5MTモデルは基本的に本国オーダー。更に、生産枠が限定されているらしくタイミングが悪いと1年待ちになる事もあるとか。いきなりポルシェの知らない世界を垣間見た気がした。また、ボクスター(5MT)の本体価格は582万円だが、最低限必要かな...と思ったメーカーOPだけでも+35.5万円にもなり、本体価格は617.5万円に跳ね上がる(バイキセノンライトシステム 18.7万/ウィンドディフレクター 5.8万/シートヒーター 7.35万/フロアマット 3.65万)事にもう一度びっくり。正直、キセノンとディフレクターは標準装備アイテムなんじゃなかろうか...と腑に落ちなかった。当然、この他に登録諸費用とローン金利負担額が加算されるので支払い総額は700万円を超える見積もりが出来る事になる。うーん、さすがポルシェ。一番ベーシックなモデルでもこの金額。まぁその分リセールバリューも高い様なので、この段階では無理やり納得(笑)。昨年一時は日産GT-R(車両本体777万円~)を買うかと考えたときに比べれば遥かに安い(??)...。要するに、価格に見合うだけの走りの楽しさを実感出来るかどうかで清水から飛び降りるか否かを決めようと言う訳だ。恐る恐る、ポルシェの販売店(ポルシェセンター)へ試乗が出来るか問い合わせたのが4/上。案の定、右ハンドルのMTは試乗不可能で、左のATもしくは左のMTなら用意可能との返答。試乗車の都合と私のスケジュールをあわせて行くと、4月中は難しく5月のGW明けになる事が判った。それならば、その間にライバルとなるクルマに乗っておき、ボクスターと比較してみようと思い立った。<つづく>
Posted at 2008/07/22 00:09:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | 日記
2008年07月20日 イイね!

[連続ドラマ 01]ある日、夢を見たんです。

[連続ドラマ 01]ある日、夢を見たんです。私はあまり夢を見ない(もしくは見ているのかもしれないが覚えていない)タイプなので、たまに鮮明な夢をみたりすると何かの前触れかしら...と胸騒ぎがしたりするものです。少し昔話になりましたが、今年の3月頃に出張先の札幌で一人夢を見た。それもやたらとリアルな夢。セールスマンがテーブルの向こうに座り、クルマの商談をしている夢(笑)。人より結構数多くのクルマを乗り継いで来ただけに、クルマの商談にはそれなりの自信(?)もあるつもりだが、夢の中の私はどうにも落ち着かない様子。それもそのはず、未だ一度も訪れた事も無ければカタログ一冊とて頂戴した事も無いポルシェの販売店で商談をしているらしい。悲しい事に、夢の中くらいは豪快に「俺のところに誰よりも早く911のGT3を持って来い~」と言ってみたいものだが、夢の中の私のお財布事情は現実の私と同レベルの様で、一番ベーシックなボクスター(2.7L)をローンで買うつもりらしい。それでも軽く700万円コースの金額なだけに、金利だけでも結構な負担額になる事に躊躇していた。頭金は...ローンの金利は...値引は...色々と悩んでみるものの予算オーバーである事に変わりは無く、頭を抱える私(笑)。でも、結局はどうしてもボクスターを買いたいようで「買ってしまえば後は野となれ山となれ...」と半ば自暴自棄気味にハンコを取り出したところで目が覚めた。軽くドキドキ...。なんで今まで一度も欲しいと思った事さえも無いポルシェなんか買う夢を見たんだろう..と寝ぼけまなこでぼんやりと考えてみた。ここの所、出張続きでクルマに乗っていなかったからかな...。クルマに思いっきり乗りたいという気持ちがポルシェと言うスポーツカーの代名詞のような車種となって夢に現れたか...。そう言えば最近「走りを楽しむ」って事を忘れていたような気がする...。なんにしても、「まずはクルマに乗れ」というメッセージのような気がした。これはきっと何かのお告げか、深層心理の叫びなんだろう。よし、この際ポルシェ(ボクスター)でも買ってみるか...とつぶやきながら布団を出た。しかし、今まで興味が無かったポルシェ。ほとんど素人同様の知識しかなかった。早速、本屋で「THE PORSHE BOOK 2008―いまこそ、ポルシェに乗る!」等のバイヤーズガイドを購入し、お勉強を開始した。嘘の様で本当の話。ただ、久し振りにスポーティなクルマに乗りたいと言うストレス(?)が溜まっていたのは事実だと思います。ガソリンが高騰しているご時世だからこそ、庶民がこういうスポーティなクルマに乗れるのも今のうちかもしれない....<つづく>
Posted at 2008/07/20 23:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | クルマ
2008年07月19日 イイね!

スバル・エクシーガ 発売一ヶ月で4657台受注。

スバル・エクシーガ 発売一ヶ月で4657台受注。スバル期待の新型車「エクシーガ」が発売一ヶ月で4657台受注。これはスバルの掲げた販売目標2300台/月に対して2倍の受注となった。面白いのは購入層が、30代(44.5%)・40代(26.4%)と比較的若い層に支持されている事と、グレード別ではターボエンジンを搭載した2.0GT(43.2%)と2.0NAのスポーティグレード2.0i-S
(29.5%)が売れている。久し振りに設定された2.0Lクラスの2WDモデルだが、全体の25.7%を占めるに留まっている。これらのデータから読めることはエクシーガの支持層はレガシィやインプレッサからの代替組なのかな。他社のミニバンへ流出せず、ずっとエクシーガを待っていた人達が買ってるのかも。ただ、エクシーガは随分前からディザーキャンペーンを張って予約販売を実施していたから月販目標の2倍ではスバルは満足していないだろう。このクルマがスバルファン以外にどれだけ訴求できるか。スライドドアを採用しなかったこと、4AT(NA)な事、スタイリングが地味(怖い顔ではない)な事...。売れ筋ミニバン動向をことごとく外しているクルマなだけに今後も要注目。
Posted at 2008/07/19 11:33:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12345
6 789101112
131415 161718 19
2021 22 23 24 2526
27 28 293031  

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation