• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年03月31日 イイね!

[フルモデルチェンジ]スバル・レガシィ(北米仕様)....驚愕。

スバルは新型「レガシィセダン」を2009年ニューヨーク国際自動車ショーで公開する。なんと言っても、そのスタイリングの変貌には驚かされる。スバルは「北米市場のミディアムサイズセダンとして相応しい、存在感のあるボディサイズと、乗る人すべてが快適に過ごせる室内空間の実現を目指しました。」と説明する。従来型に対し、全長+35㎜・全幅+90㎜・全高+80㎜も拡大。ホイールベースも80mm延長されている。全長4735mm全幅1820mm全高1505mmとかなり大柄なボディになった。(現行マツダ・アテンザのセダンが全長4735mm全幅1795mm全高1440mmなのでサイズ的にかなり近い)北米仕様のエンジンラインナップは3種類。2.5L・NA/2.5L・ターボ/3.6L-NAを用意する。注目は2.5LのNAに用意されるミッション「リニアトロニック」。スバルの次世代自動変速機として開発された量産AWD乗用車用の縦置きチェーン式無段変速機(CVT)である。スバルファンが、この大幅に変わった(日本人の嗜好とは随分かけ離れた?)スタイリングと北米をモロに意識したボディサイズを受け入れることが出来るのか。そして、ツーリングワゴンはどうなるのか。不安ですね。





Posted at 2009/03/31 23:10:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年03月30日 イイね!

[ブログ拡幅工事完了]S2000をK10Dで撮るの巻。

以前から考えつつも面倒だったので(笑)設定を変えずにいたのですが、ベリーサを迎えたし、ブログのタイトルも変えたし...心機一転と言うことでブログの画面サイズを変えました。従来のサイズでは貼付出来る画像サイズの横幅が500ピクセルに限られていたが、今回は600ピクセルまで拡幅出来るようにしました。ただ、今回から横幅が800ピクセルのパソコン(EeePCの初代機とか701系など)では多少見辛くなったかも。これからは1024ピクセル以上の横幅を推奨値といたします。(みんカラの制約上、画像ファイルサイズは100KBまでなので重くはならないハズ)せっかく、マイナーチェンジをするからにはそれなり(?)のコンテンツを用意せねば...と気合いを入れてS2000の写真を撮りに出掛けた。カメラは最近ようやく使いこなせるようになってきたPENTAX K10Dです。(昨年11月に購入したので随分時間がかかったナ)写真というのは本当に面白いもので、機材に慣れていないとぎこちない写真しか撮れないし、被写体(クルマ)も納車されてすぐ撮った写真はやはりぎこちない。S2000も納車以来、何度か撮影してきたが納得の行く写真が撮れていなかった。今回ようやく(個人的には)満足の行く写真が撮れるようになった。多分、普段S2000と接しているうちに自分としては気に入っているアングルが出来てくるんでしょうね。それと機材に慣れてきたことも加わったかなと。これでようやく従来機PENTAX *istDsを持ち出さなくても良くなりそうです。
さて、S2000ですが生産中止が決まってから注目度が上がっているようですね。(日本人の悪い癖ですね。無くなる=欲しくなる。デパートの閉店セール大盛況みたいな。)私が聞いた情報では、カラーオーダープランなどのメーカーOPを含む発注は4/上旬まで。その後はメーカー側で見込み生産する予定のクルマを売り切った段階でS2000は生産完了となるんだとか。どれくらいの駆け込み需要が出るのか判りませんが、無くなった後で高年式の中古車に高いお金を払うくらいなら、新車をオーダーした方が良いでしょうね。私のS2000も走行距離が5000kmを超えてきた辺りからエンジンもアタリがついてきたのか、回していったときのエンジン音が良くなって来た。言葉にすればグォーン→クワァーン→カーン....。早いもので、納車されてから8ヶ月が経過した。暖かくなってきたし、高速道路も安くなったし。今年は時間を見つけて距離を伸ばしたいと思っております。
*ブログ改修わずか2日後....。4/1にみんカラのシステム変更があり、画面右上に表示される広告窓が大きくなった関係で、貼付出来る画像ファイルの横幅に制約が出てしまいました。600ピクセルの横幅が最大のようです。必死に修正中。










Posted at 2009/03/30 16:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ
2009年03月28日 イイね!

[ベリーサ納車完了]まずは慣らしを兼ねた初ドライブ。500km走行

[ベリーサ納車完了]まずは慣らしを兼ねた初ドライブ。500km走行本日無事にベリーサの納車完了。そしてR2とお別れ....。R2はオドメーターが6,325kmで納車され、本日13,190kmで引き渡したから、15ヶ月間で6,865km走ったことになる。(457.7km/月平均)S2000も既に5000km以上走っているから、まぁ平均すると1000km/月位は走っているという計算かな。R2お疲れ様。m(_ _)m
さて、今日は高速道路1000円施策のスタート日。そんな日と重なったこともあり、多分高速道路は大渋滞するだろうと予測。今日は大人しく、一般道で軽くドライブして...と考えていたが、ラジオやネットで高速道路の渋滞情報を調べる限りあまり混雑していない模様。それならば!と急遽予定を変更し、関越道を目指すことに。関越道は気味が悪いくらい空いてました。(いつもより空いて無いか??)かなり天気も良かったのに....。(景気刺激策なのに)当初は花園ICで降りて秩父方面を走ろうかなと考えていたが、あまりにも空いているのでどんどん高速道路を進むことにした。結局、関越→上信越→長野道→中央道→圏央道→関越と総行程約500kmを約6時間ほどかけて走破してしまった。(中央道の小仏トンネル付近で多少渋滞したのみ)詳しいインプレッションなどはまた後日書くとして、やはり高速道路の安定感は国産コンパクトカーとしてはトップクラスだろう。サイズの大きいシートのお陰も有って、一気に500km走っても疲労感は少ない。(個人的にタイヤはもう少しグリップ力のあるモノに交換したいかな)今回の燃費は(満タン法で計測)15.9km/Lと10.15モード値の18.4km/Lの86.4%を達成。完全におろしたての新車であることを加味しつつも、行程の9割が高速道路で有る事を考慮するとこの数字は結構MAXに近いかもしれない。(アクセルワークに注意をすれば、もう1~2km/Lは伸ばせそうな気もするが)ちなみに、e-燃費.comの実燃費データでは11.5km/Lである。間違いなく、お買い得なクルマですね。



Posted at 2009/03/28 22:45:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベリーサ | クルマ
2009年03月27日 イイね!

[R2車検につき]マツダ・ベリーサ導入決定! 後編

[R2車検につき]マツダ・ベリーサ導入決定! 後編今回のベリーサ購入はこれまでのように、計画的に複数の候補車を決め、試乗や条件交渉などを経ていくような選考過程を踏んでいない。商談はベリーサ1本で決めた。スバル・R2の日本車としては珍しいイタリアンテイストなスタイリングはかなり気に入っているし、経済性(燃費・税金・保険..)が抜群に高い。現在新車で購入できる最新の軽自動車を見渡してもR2の代替に適う車種は無いと思っている。(スタイリング優先の弊害か、倒れ込んだピラーの影響を受けて見切りが悪かったのは予想以上だったが。)また、話題の車種と言うことでトヨタiQやホンダ・インサイトを試乗した事もあるが、自分の愛車として迎える程リアルな物欲を感じなかった。ハイブリッド車の恩恵に浴するだけの走行距離が見込めないと言うこともある。今回は初めて車検取得かな...と考えていたが、一点の心残りはマツダ・ベリーサ。2007年9月のテスト以来、喉に刺さった小骨のようにずっとチクチク気になっていた。1月にマツダの顔見知りセールス氏にR2車検(3月末日)までに、私の希望する予算でベリーサが購入可能なら連絡して欲しいと伝えてあった。S2000と普通車2台体制になるので維持費を考慮すると正直予算は厳しい。無論、R2の下取り額とベリーサの本体値引が事の成否を分ける事となる。今回、予めネックになると聞かされていたのがメーカーOPで「サイド+カーテンエアバッグ」の装着を必須条件とした事。販売会社の持つ在庫車(売れ筋のグレードを見込み発注したクルマ等)の中でこれが装着されているクルマはまず無い。何故なら、ベリーサに用意されるメーカーOPは「メーカーおすすめ機種」と言うパッケージOP体制になっている。しかしサイド+カーテンエアバッグはこのパッケージのどれにも含まれず、完全に受注生産対応となる。納期も概ね1ヶ月程かかるとか。こんな設定ではサイド+カーテンエアバッグの装着率はかなり低いだろうね。(更に昨今の自動車不況により、生産調整のため工場休業日が設定された関係上、受注生産車の生産枠がかなり不透明であったらしい)それ故(雑誌に掲載されているような)大幅値引きも難しいという仕組みらしい。まぁ今回は縁が無ければ無理をせずR2の車検を取得しよう....と正直忘れかけていた頃、マツダのセールス氏からこちらの予想を上回る条件が提示されたので有り難く契約。これも自動車不況の恩恵か....?。
今回、私がオーダーしたベリーサの仕様について。グレードはベースモデルとなる「C」のFF(4AT/156万円)である。メーカーOPとして、サイド+カーテンエアバッグ(68,250円)・ドレスアップPKG(47,250円)・ステアリング本革巻き(10,500円)を選択した。販売店OPはフロアマットのみ。登録諸費用やETCのセットアップ費等も含めると定価(乗り出し価格)で概ね190万円台になる内容。ベリーサとしてはかなりシンプルな内容であろう。ボディ色はベロシティレッドマイカ。RX-8にも採用されているボディ色である。内装色はブラックレッドのファブリックシート。決算期のため、当然ながら3月中の登録が前提の条件で有ることを勘案し、2月の最終週に発注(契約)。工場生産日が3/20前後。登録及び納車が3月末というスケジュール。納車待ちは約1ヶ月であった。ベリーサのグレード選択で悩ましいのが、上級グレード「L」の存在。私が選択した「C」と比べ+10万円高価。本革シートに加え、「C」ではメーカーOPのドレスアップPKGやステアリング本革巻きが標準装備となる。よって、実質的に+4万円程度の差額で本革シートが装着出来る計算。本革シートに抵抗感がなければ、お買い得度において「L」が勝るように思うが、私は本革シートが苦手なので迷わず「C」を選択。(本革シートにシートヒーターが装備されていれば「L」を選択したかもしれない。)
過去にフォード・フィエスタを(メーカー純正中古車で)検討したことがあった。今はもう日本には輸入されていないヨーロッパフォードのコンパクトカー。ブログで報告する機会を逸したが、その時に代車として使い込まれていた(5.0万km)フィエスタをお借りして高速道路を含めた試乗をした事がある。エンジンの騒音や燃費はイマイチだったけれど、高速道路ではヤレを感じさせないビシッとした安定感(剛性感)は特筆もの。一言で言えば走りが楽しいクルマだった。結局、流通台数が極端に少ないため希望するボディ色と車両程度が合致する個体が無く諦めたのだが、ベリーサは日本市場専用車種ではあるが、このフィエスタとプラットホームを共有する兄弟車種でもある。2車種における味付けの違い等については納車後にじっくりと検証していきたいと思っている。初ドライブを何処にするか、悩んでいるところです。

Posted at 2009/03/27 00:05:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | クルマ
2009年03月26日 イイね!

[フルモデルチェンジ]クラウン・マジェスタ トヨタの最上級車種...

[フルモデルチェンジ]クラウン・マジェスタ トヨタの最上級車種...トヨタはクラウンマジェスタをフルモデルチェンジした。5代目となる新型クラウンマジェスタは、"トヨタブランドの最高級セダン”に相応しいクルマとして開発したと言う。ベースのクラウンに対し、ホイールベースを75mm延長しつつ、全長は取り回しに考慮した5m未満の4995mmに設定。レクサスLSと共通のV8・4.6Lガソリンエンジンと、8速AT(8Super-ECT)を組み合わせた。(4WDモデルは従来型同様、V8・4.3L+6速AT)月販目標台数はこの不況下においても強気な1,000台/月に設定。生産工場は元町工場となる。気になる価格はAタイプの610万円~Gタイプ“Fパッケージ”(4人乗り)の790万円まで。セルシオがレクサス化した事で、トヨタのフラッグシップという重責を担うことになったマジェスタだが、どうなんでしょう...。いかにも安っぽいボディワークですね。サイドなんて、一世代前のマークIIかと思いました。オマケに、ベースモデルのクラウンとほぼ共通のインテリアがどうにも安普請。とても600万円以上取れる代物ではない。トヨタにとってはコストダウン=利幅の向上で意味のあるモデルチェンジかもしれないが、ユーザーにとってお買い得なのかは大いに疑問。まぁトヨタファンにとってレクサスLS460(773万円~)と同様のパワートレーンが610万円~買えるという事に意義があるのか....な?。(レクサスのGS460が665万円~ですから多少は安いのかも)僕なら1秒も迷う事なく日産シーマかフーガにします。(ホンダ・レジェンドは無いな..)シトロエンC6とかキャデラックSTSなんかでハズシてみるのも面白いか。まぁ主に地方の裕福層で永年トヨタ店からクルマを盲目的に買っている人がコンスタントに買い替えてくれれば(囲い込めれば)マジェスタは目的達成なんだろう。マジェスタハイブリッドは出ないのか。

Posted at 2009/03/26 21:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123 45 67
89101112 13 14
1516 17181920 21
22232425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation