• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年03月26日 イイね!

[R2車検につき]マツダ・ベリーサ導入決定! 前編

[R2車検につき]マツダ・ベリーサ導入決定! 前編結論から言ってしまおう。スバル・R2の車検時期が到来したため、マツダ・ベリーサを迎え入れることにした。ようやく(?)マツダ車のオーナーになることが出来た。マツダ車は子供の頃から好きだった。亡くなった祖父は筋金入りのマツダ贔屓ファミリア好きで、私の記憶にある限り歴代のファミリアを乗り継いでいた。(彼にとって最後の愛車となったのがファミリアではなく、カペラだったのは「最後の贅沢」だったのかもしれない)祖父はエアコンもパワステもパワーウインドーも無い一番ベーシック(安い)なグレードしか買わなかった。そんなファミリアの助手席で私のクルマ好きが育まれた事は間違いない。いつも「ヨイショ」と言いながら重いステアリングを回していた事や曇ったフロントウインドーを走りながら雑巾で必死に拭いていたことを思い出す。(正確には最後の頃に乗っていたファミリアやカペラにエアコンは着いていたのだが、何度説明してもエアコンの使い方を理解しなかった...苦笑)だから私にとってもファミリアというクルマは非常に身近な存在で、初めて買った「モーターファン別冊○○○のすべて」シリーズは 1989年発売の7代目ファミリアだった。この型のファミリアは傑作だと今でも思う。流麗な5ドアHBのアスティナやスポーティなハッチバック(グレード名はインタープレー)が印象的だった。ファミリアといえば赤いXG(初代FF)と言うのは私から見ればもう少し上の世代だ。ちなみに、ベリーサの開発を担当した清地秀哲主査は「赤いファミリア(初代FF)」の現代版としてベリーサを開発したといっている。
これまでも何度かマツダ車を愛車にするチャンスはあった。RX-7やアクセラ、RX-8等を真剣に検討したが、結果的にこれらを落選にしてきた。(理由は燃費やリセール不安等の他、セールス氏の印象だったり...)実はベリーサについても今回下取に出したスバルR2を買うときに最終候補に残っていたが、当時考えていた予算で新車は難しく、中古車では希望の仕様がないと諦めた経緯がある。本当にようやく...そんな気持ちでベリーサを迎えた。ベリーサが登場した2004年6月に札幌のマツダへ見に行った。そこに佇んでいたオリーブグレーメタリック(現在は廃色)のベリーサをいたく気に入ったことを思い出す。後日試乗した際に、軽めのパワステとタイヤが大きすぎるのか足回りのドタドタ感が封じ込め切れてなかった事が残念だったものの、日本の1.5Lクラスコンパクトカーとしては印象的な内外装に加え、かなり静粛性に優れている事、サイズのたっぷりしたシート。そしてマツダ車らしく(?)切れ味のあるコーナリングが不思議とマッチしていて面白いクルマだと思った。その後2007年9月に再び、マイナー後のベリーサをテストする機会に恵まれた。前述したステアリングもマイナーを機に電動パワステへ換装されたことで印象が変わり、ネガティブなイメージが一掃された。各部が熟成されたのか、直進時やコーナリング時の安定性が増し、さらにドッシリとしたフィールが楽しめるクルマになっていた。ボディの剛性感や走りの安定感などはサイズ的にも近いVWポロを彷彿とさせるような手応えのクルマだと感じた。内装も前期型に比べ明るいチタン調のパネル塗色がブラックメタリック調へ変更されたことでかなりシックになった。価格を考えれば充分な演出だろう。雑誌やWeb系媒体を見てもベリーサはあまり高い評価を受けていない。(元々マツダ車は全般的に評論家受けが悪いが..)しかし、彼らは発売当初のモデルにしか試乗しないことが多い。幾多のマイナーチェンジを経て熟成されてきた晩成型のクルマにももう少しスポットを当てて欲しいものだ。Yahoo!で「ベリーサ インプレッション」と検索すると私の記事がかなり上位にヒットすることからも伺い知れる。コンパクトカーに上質感を求めるという開発コンセプトは非常に難しいジャンルである。最近の例ではトヨタiQも「プレミアム」というキーワードを多用してきたが、やはりセールスは順調と言えない(時期も悪かったが)ようだ。ベリーサについて言えば、月販目標2,500台を掲げて発売されたが、一番売れた2005年でも年間1.6万台(1330台/月)と苦戦している。しかし、その後も2006年:1.3万台→2007年:1.4万台→2008年:1.2万台とあまりセールスが落ち込むことなくコンスタントに推移しているのもベリーサの特徴。Carviewのユーザーレポートでもベリーサは総合評価8.9点を獲得している。(Carviewで8.9点を取っている車種は非常に少ない。)デミオという量販車種があるお陰で、ベリーサは気に入った人が買っているという事なんでしょう。長くなったので、また後編で。納車はもう少し先です。
(↓)2007年にテストした時に撮影した写真。なんとなく(↑)のファミリアと似ている気もする。
Posted at 2009/03/26 07:52:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ購入記 | クルマ
2009年03月21日 イイね!

[ブログ生活6年目に突入]2004年3月~ 年も取るはずだ。

みんカラに引っ越したのは昨年の7月だったから、まだ1年も経っていないわけだが、旧アドレス(エキサイトブログ)からのトータルで見ると、5周年を迎え6年目に突入した。エキサイト時代から見て頂いている方も多数いらっしゃるようで、有り難う御座います。最近、昔に比べ丸くなったとかトゲが無くなったとご指摘を頂くこともあります。まぁあえて(必要以上に?)刺激的な書き方をしていた時期もありましたが、これだけ年数を重ねてくると読んで頂いている方もワザワザ刺激的に書かなくても、私の言いたいことは理解して頂いているのかな...と思うようになって来たのかも知れません。阿吽の呼吸?。しかし、昔の記事を読み返してみるとわずか5~6年前の事なんですが、時代の流れを感じますね。デジタル一眼レフなんて相当の高級品でしたから。ニコンD70を買った時の記事(2004.06)を引用すると「最終的に購入したセットは本体+タムロン28-200mm(D70では44-320mm)+ニッコール50mm/1.8D のレンズは2本体制。そしてCFカードは45倍速のトランセンド512MB。これだけ積んでも16万円で済んだ。」16万円で済んだ....って今の感覚では相当高価なカメラですが、D70は酷いカメラだったなぁ(笑)。間違いなく、今現在2万円台~で買えると話題のSONYα200等の方が全ての面で良く出来ている。クルマもスタート時点ではニュービートルのカブリオレ(初期ロット/写真↓)だったが、ルポGTI→パサートワゴン→ニュービートルカブリオレ(マイナー後)→ツイン→R2→S2000....凸凹と変遷している。今年は新型ゴルフをはじめ、シロッコやポロなど自動車業界が全般的に瀕死の状態な中でVWは攻めの1年になりそう。そろそろ、VWに復帰しても良いかな...という気持ちがあるのも事実。しかし現在の愛車であるS2000も結構気に入っている...と言うより、未だ乗りこなせて無いな...と痛感するレベルしか乗れてない。(ようやく5000kmを突破したところ)そろそろ暖かくなってきたし、ガソリンの価格も落ち着いている今のウチにS2000を走らせたいですね。今後も以前に比べればのんびりとしたペースですが、書き綴っていくつもりです。お暇なときに訪れていただければ幸いです。(本日より、気分転換のためブログのタイトルを"GUITARHYTHM never gonna stop!"に改めました。「GUITARHYTHM V」強化月間なんで...)


Posted at 2009/03/21 21:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2009年03月21日 イイね!

[B級グルメ]函館・ハセガワストアのやきとり弁当

先日、出張で函館へ行ったのだが生憎飛行機が満席で新幹線+在来線特急を乗り継ぐ鉄道の旅となった。しかも、翌日は青森県の八戸にも用事があったため、往復の鉄道利用が決定(笑)。こんな出張はもう二度と無いだろうな...。所要時間は6時間30分・乗車距離は約900kmで運賃は1.9万円(特急料金や指定席券料を含む)と意外に安い??。まずは東北新幹線に乗って八戸まで行き、特急スーパー白鳥に乗換て青函トンネルを抜け函館へ入る。話題から外れるが、あと数年もすると新幹線は八戸→新青森(2010.12月開業予定)→新函館(2015年度)と延伸されていくことになっている。私も道民として新幹線の札幌延伸を大いに期待している一人である。プリウスとインサイトの例を持ち出すまでもなく、飛行機と新幹線が競争することで価格的にもサービス的にも変化があるだろうし、選択肢が増えることは嬉しい。飛行機は天候に左右されやすい事もある。
さて、函館に行くと毎回必ず食べるのがコレ(↓)。函館オリジナルのコンビニチェーン「ハセガワストア」のやきとり弁当。写真を見てお判りと思うが、豚串なのにやきとり。まぁ細かいことは気にしないとして、これが本当に美味い。ご飯に焼き海苔と豚串。なんともシンプルな弁当だが何故か美味い。学生時代も、これを食べるために札幌からクルマで出掛けたこともある。(ピンと来ない人のために、札幌→函館は国道5号線ルートで概ね片道280km。東京→福島間約250kmよりも遠い。)函館を訪れた際には是非ご賞味下さい。
Posted at 2009/03/21 08:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅・たべもの | グルメ/料理
2009年03月17日 イイね!

[各紙で報道]トヨタ・プリウス値下報道に思うこと

ここ数日、新聞などでトヨタがプリウスを値下げするというニュースが乱れ飛んでいる。現行型のプリウスをインサイトのエントリー価格と同等(189万円~)に値下げするというニュースや、5月に発売されるという次期型プリウスのベースモデル価格が205万円であるなど、当初予想されていた次期型プリウスの250万円前後という価格からすれば、かなり低いラインに設定されそうな気配だ。まぁ今のところ噂レベルという事を了解の上で、考えてみたいのだがこの背景は間違いなくホンダ・インサイト対策であろう。インサイトが初月1.8万台の受注を獲得したことにトヨタが危機感を募らせたと言うことだろうか。現行型プリウスのベースモデルは「1.5 Sスタンダードパッケージ」で233.1万円とインサイトのベースモデル「G」189万円と比べると44.1万円も高価。燃費性能面では現行型のプリウスと比較した場合、インサイトはシンプルな機構を採用する事もあってカタログ上の燃費では一歩劣るのだろうが、プリウスとの価格差をガソリン代(ランニング)によって取り返す事はかなり難しいと思われる。それ故、インサイトには存在意義があったわけだ。しかし、現行型のプリウスが仮にインサイトと同等の装備レベルを持ちつつ、同等の価格を実現したとすれば、インサイトの売れ行きにブレーキがかかるのは間違いあるまい。プリウスよりも安いことがインサイトの特徴なのだから。
しかし、トヨタというメーカーは本当に情けないというか、ガッカリしている。ストリームをコピーしたウイッシュの例を取り上げるまでもなく、トヨタはライバル潰しにご執心なメーカーである。しかし、今回の件についてはそう簡単な問題ではあるまい。まず一番大きな問題として、既に購入済みのプリウスユーザーはどうなる。昨年のガソリン高騰時にプリウスは飛ぶように売れた。納車待ちも数ヶ月という状況だったから、値引だってほぼ言い値の世界だったろう。それなのに、1年も経過しないうちに2割以上の値下を実施されてしまうのだ。間違いなく、下取価格にも値崩れが発生するだろう。また、世界的な市場を見渡せばハイブリッドカーの普及はまだこれから。トヨタとホンダがお互いに切磋琢磨することで製品にも幅が出ると期待していたところであるが、トヨタの戦略はあまりにも近視的なホンダ潰し。ユーザーにとって一時的には安価にプリウスを買えるというメリットがあるかもしれないが、長期的にはデメリットの方が多い。インサイトが出たからこその値下げなのだ。もし、ホンダがトヨタの攻勢に屈してハイブリッド車から撤退したときのことを考えるべきだ。世界一の販売台数を誇るトヨタが、よくもここまで恥ずかしげも無くあからさまなライバル潰しを本当に実施するのだとすれば、私は大いに非難されるべきだと思う。せめて正々堂々と(?)、インサイトのライバルとなるプリウスよりも小型の5ナンバーハイブリッド車を開発するべきだろう。

Posted at 2009/03/17 23:23:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年03月15日 イイね!

[R10テスト撮影]04 スカイライン

最後はV36スカイラインのセダン。マイナー後3.7Lの「370GT Type SP」です。外観は全く代わり映えしませんが、エンジンとミッションが一新。個人的には2.5Lに7ATが設定される事を期待したんですが、そちらは5ATのまま。出し惜しみじゃない事を祈ります。それにしても、V36スカイラインのセダンって不思議なクルマだなって思います。見る角度によってもの凄く格好良かったり、その反対だったり。写真に撮るときもかなり気を使うクルマ。最近、R33のセダンを見直しているんです。あの当時はR32の印象が強かったから非常にガッカリしたし、嫌いでした。でも、今になってみるとアレはスカイライン以外の何者でもない。渡邉衡三さんゴメンナサイ。V36スカイラインのセダンはホワイトが似合うと思います。




Posted at 2009/03/15 01:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

123 45 67
89101112 13 14
1516 17181920 21
22232425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation