• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年11月18日 イイね!

[フェイスリフト]VW・ゴルフ ヴァリアント

[フェイスリフト]VW・ゴルフ ヴァリアントVWは「ゴルフ ヴァリアント」をモデルチェンジした。メーカーはモデルチェンジと呼んでいるが、実際にはビッグマイナーチェンジもしくはフェイスリフトと呼ぶべきだろう。「ゴルフ ヴァリアント」は1995年に、ゴルフ3をベースとしたステーションワゴン(当時の名称はゴルフワゴン)として国内に導入されて以来、累計輸入台数は約100,000台とゴルフ、ポロに次ぐフォルクスワーゲンの人気モデル。その後、2000年、2007年と2度のフルモデルチェンジを行っている。いわゆる、ワッペングリルの「ゴルフ ヴァリアント」は僅か2年で姿を消したことになる。ワッペングリルが苦手な私としては嬉しいが、既に購入したオーナーの事を考えればあまり大掛かりなフェイスリフトを軽々しくすべきではない。写真の通り、Aピラーよりも後部についてはほぼキャリーオーバー。ただ、私としてはワッペングリルとあまりマッチングの良くないリヤデザインだと思っていたのだが、新顔とのバランスはなかなかのものと感じている。
全長4545mm全幅1785mm全高1530mmホイールベース2575mm(数値は全てTSI Trendline)
グレード構成は従来同様の3グレード体制で「TSI Trendline」272万円・「TSI Comfortline」322万円・「 2.0TSI Sportline」383万円。最近のVW車はトレンドだのコンフォートだのって憶えづらいですね。更にグレードを複雑に感じさせるのはゴルフの「Golf TSI Comfortline」は275万円だが、エンジンは122psのシングルターボ。一方、ゴルフ ヴァリアントの「TSI Comfortline」は322万円と高価だが、エンジンも160psのツインチャージャー(ターボ +スーパーチャージャー)になる。せめて、エンジンとグレード名は揃えて欲しいなぁ。多分、ゴルフの価格が高くて、ヴァリアントの価格が適正なんじゃないかと思います。本来ならば、ゴルフの「TSI Trendline」が248万円位で設定されていて当然なんだが.....。毎回の事で諦めてはいるが、VGJの販売戦略にはガッカリです。
私がヴァリアントのグレードで一番興味があるのは当然の様に(?)「TSI Trendline」272万円。フォグランプが省かれるのが外観上の識別ポイントか。是非、試乗したいと思います。



Posted at 2009/11/18 22:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフⅥ ヴァリアント | クルマ
2009年11月14日 イイね!

[6000km走破]納車から約7.5ヶ月で到達

[6000km走破]納車から約7.5ヶ月で到達 早いもので、ベリーサが我が家にやってきてから間もなく8ヶ月が経過する。この間に刻んだ走行距離は6000kmを突破。ベリーサの前に乗っていたスバルR2が納車から売却するまでの約15ヶ月間で6,865kmの走行距離だった事を考えると、かなりハイペース(?)と言えるだろう。恐らく、ETC1000円施策の影響で、以前より高速道路を走る事に対する心理的抵抗感が下がっていることも要因のひとつだろう。それとベリーサがこのクラスとしては長距離走行が得意なクルマである事から、ちょっと遠回りして帰ろうかな....と言う気分になる。燃費も4ATの割には結構良いので助かっている。やはり、日本国内を走るには5ナンバー枠内のサイズで、排気量は1.5Lクラスが永遠のスタンダードですね。見栄や趣味性を求めなければ何の不満も出ない。むしろ購入価格を考えれば、恐るべきコストパフォーマンスと言える。そろそろタイヤくらいはインチアップしようかな....。
Posted at 2009/11/14 22:19:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベリーサ | クルマ
2009年11月14日 イイね!

[サブ機も手ブレ補正完備]PENTAX K100Dを導入。 *istDs引退 

[サブ機も手ブレ補正完備]PENTAX K100Dを導入。 *istDs引退 現在、私が使っているデジタル一眼レフカメラはPENTAXのK10D。昨年の11月からこれをメイン機に据え、それ以前にメインとして使っていたPENTAX *istDsをサブ機として運用してきた。世間ではあまり人気がないPENTAXのカメラであるが、私はフイルムの時代から相性が宜しいようで、気に入って使っている。特に*istDsについては、その前に使っていたニコンのD70が壊滅的に気に入らなかったカメラであり、その後継として購入したから期待も大きかったし、結果として期待以上のアウトプットを出してくれたカメラとして愛用してきた。K10Dが導入されてからは主に室内での静物撮影に使ってきたのだが、先日不注意でカメラを三脚に固定したまま倒してしまい、床に強打。あえなく*istDsは壊れてしまった。修理に出すことも考えたが、外装にひび割れも生じていたので断念。後継機の選定に着手した。もう一度、同機種を程度の良い中古で購入する事も出来たのだが、さすがに今となっては2.0型の液晶モニターは小さい。そこで、ひと世代新しくて流通量も多く、価格もこなれているK100Dに白羽の矢を立てた。当時、ペンタックスのデジタル一眼レフにもようやく手ブレ補正が装備されたことがとても嬉しかった機種で、周囲にオススメしていたら結構な人数がK100Dのオーナーになった記憶がある。液晶モニターも2.5型となり、現在のレベルで見ても不足はない。強いて言えば、ファインダーがペンタプリズムからペンタミラーに格下げになったことで、倍率が0.95倍→0.85倍(50mmF1.4・∞)に低下したことか。それと、フォーカシングスクリーンが固定式になった事だろう。個人的にはペンタプリズムのファインダーにはコダワリがあるが、K100Dのファインダーはペンタミラーとしては極上の部類なので、ここは妥協。それ以上に、手ブレ補正やモニターのサイズアップを優先させた。
K10Dはペンタックスが久し振りに出す中級機として、72カ所をシーリングする事で防塵・防滴、高気密ボディを実現するなど意欲作ではあるが、ペンタックスのカメラとしては少々大きくて重い。最新のフラッグシップ機「K-7」は小型化とハイスペックの両立が実現されている。K100Dを持つとやはり、これ位のサイズが使いやすいですね。K10Dの出番が減るかも.....。

Posted at 2009/11/14 16:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年11月13日 イイね!

[ニューモデル]ホンダ・シビック TYPE R EURO 2,010台限定

[ニューモデル]ホンダ・シビック TYPE R EURO 2,010台限定ユーロ高や、金融危機の影響で生産工場のライン停止があったりと色々な問題を乗り越えてようやく(?)日本へ上陸を果たしたイギリス製の「シビック TYPE R EURO」。待っていた人にとっては随分と待たされたクルマだろう。結局は2010台限定という形で販売となった。価格は298万円。S2000の販売も終了しているホンダにおいて、販売不振の国内仕様シビックTYPE R(4ドアセダン)だけでスポーティなイメージを牽引するのは重荷だった。しかし、来年2月にはハイブリッドスポーツCR-Zが発売開始になると言うタイミング。ここ数ヶ月で「シビック TYPE R EURO」の2010台が完売して綺麗サッパリとCR-Zへバトンタッチ!!っていうのがホンダ的には最高のシナリオか。もしかしたら、これが最後の「TYPE R」になるのかもしれませんね。
全長4270mm全幅1785mm全高1445mmホイルベース2635mmで重量は1320kg。エンジンはK20A型の2.0L DOHC で201ps/7800rpm 19.7kg-m/5600rpmを発揮。10.15モード値は11.6km/Lである。当然ながら、ハイオクガス指定。好き嫌いの別れるスタイリングだが、写真で見た印象より実物の方が上手くまとまっていた印象だが、それでも煩雑な印象は拭えない。スタイリングの好みだけで言えば、私は日本仕様の方が好みではあるが、実際に買うならば「シビック TYPE R EURO」だろうね。以前、日本仕様について [試乗インプレッション]ホンダ・シビックTypeR で長距離テストを実施したことがある。エンジンは最高にゴキゲンだが、サーキット用に固められた足回りはポンポン跳ねるような走りになるので、さすがに日常ユースには辛い。S2000がマイルドなクルマに感じられるほどなのだから。その点、今回の「シビック TYPE R EURO」はかなり一般道も意識したセッティングの様で、ホンダの説明を引用すれば「エキサイティングな走行性能と洗練された走りを楽しむ大人のプレミアム・スポーツモデルとして、幅広い領域での爽快で卓越した動力性能と、しなやかな乗り味を実現した。」と説明する。日本仕様が「サーキット・ベスト」と言い切っていたのとは大きく違う。先代のアコード・ユーロRには結局乗ることが出来なかったので想像の世界を脱しないが、しなやかな大人の乗り味と最新型のK20A型VTECエンジンを6MTで乗れるという組み合わせはいよいよ貴重と言っても良い。
新世代のハイブリッドスポーツCR-Zに真っ先に飛び付くか、歴史を積み上げてきたTypeRの最終モデルに乗っておくか。ホンダファンにとっては悩ましい選択になるだろう。


Posted at 2009/11/13 22:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年11月09日 イイね!

[構想5年....]データバックアップにネットワーク対応HDD(NAS)2TB!

[構想5年....]データバックアップにネットワーク対応HDD(NAS)2TB!かなり以前から増え続けるデジカメの写真や音楽データ(MP3)などのバックアップ体制について悩んできた。おまけに、パソコンを買い替える度にいい加減なデータ移行を繰り返してきたお陰で、必要なデータがアッチコッチのフォルダーに分散して入っているという悲惨な状態で既にパニック状態。更に、今使っているパソコンも2005年12月に導入した機種なので、そろそろ後継機の事も考えなければいけない時期になってきた。
ご存じの通り(?)クルマには比較的コストを惜しまないタイプだが、パソコン関連については出来る限り低コストで済ませたいと思っている。しかし、失ったデータはプライスレス....と考えると、そろそろ根本的な対策を打つべきだろうと言うことで「ネットワーク対応の外付HDD」を購入。データのバックアップが主目的なので、1TBのHDDを2台搭載し、RAID1モード(ミラーリング)で1TBを確保。バッファローの「LS-WH2.0TGL/R1」というモデルを購入。どうやら、モデルチェンジの時期だったようで、かなりお安く買えた。価格.comで調べたらAmazon.co.jpが最安値で即購入。
昔話で恐縮だが、20MB(フロッピー20枚分)のNEC PC-98用(SCSI)外付HDDを10万円近い価格で購入した記憶のある私としては、2TBのHDDなんて想像も付かなかった膨大な容量ですが、いまやそれが現実。学生時代「ギガの次はテラ」と習ったのだが、当時はそんな単位は一生使わないと思っていたからナァ~。技術の進歩は凄いですね。
次は、このHDDとパソコン本体を落雷や停電から守るための小型UPSを設置すべきかどうか検討に入りたいと思います。
Posted at 2009/11/09 00:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電やAV・パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 3456 7
8 9101112 13 14
151617 1819 2021
2223 2425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation