• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

[ニューモデル]トヨタ・SAI なんとも薄味なクルマだこと...

[ニューモデル]トヨタ・SAI なんとも薄味なクルマだこと...トヨタの新しいハイブリッド専用セダン「SAI」。東京モーターショー直前の10/20に発表されて、発売開始は12/7。既に相当数の予約が入っているらしい。取り扱いはプリウス同様に全てのトヨタ販売系列(トヨタ店、トヨペット店、トヨタカローラ店、ネッツ店)で行うらしい。こうなると販売系列を分けている意味がないような気もするが....。「SAI」は、その名の由来である「才」と「彩」をコンセプトとして開発、「才に満ちた先進性」と「彩を放つ上質感」を兼ね備えた、ハイブリッド専用セダンであるとトヨタは説明する。見ての通り、先に発売されているレクサスHS250hとかなりの部分を共有する兄弟車。廉価版と言っても良いのかも知れない。トヨタはプログレのコンセプトを引き継ぐ「これからの時代の小さな高級車」としている。
これまで東京モーターショー会場と、アムラックストヨタで2回「SAI」を見てきたが、このクルマは何の印象も残っていない。あぁ安いレクサスHS250h。はいそれまで。少なくとも、プログレはそんな志の低いクルマじゃなかった。私は近年のトヨタでは最上級の評価をしている。
しかし「SAI」がHS250hに比べて安いとは言っても、338万円~と言う価格は相対的にお安いとは言い難い。世の中には「エコカー補助金」に間に合うかどうかとヤキモキしている人が大勢いるようだが、この価格帯のクルマになると車両本体価格の10%にも満たない。うっかり高い金利のディーラーローンを組んだりすれば簡単に相殺されてしまう金額だ。
世の中に閉塞感が漂い、クルマなんて買い替えてる場合じゃないって気持ちになるのはよく判る。「ハイブリッド」に買い替えるならば、そんな空気の中でも許される....なんか免罪符のようにハイブリッド車を求めるって言うのも宗教じみていて怖い世の中です。
さて本題の「SAI」。なんだかネーミングもいい加減な感じだが、このクルマから「ハイブリッド」システムを取り除いたら何が残るだろうか。スタイリングもパッケージングも質感もすべて中途半端。なんとなく、数年後には中古車が結構安い価格で売られているんだろうな。
個人的には同じトヨタの中から選んだとしても、「プレミオ」(↓写真一番下から2枚) F“Lパッケージ”(1.5L/CVT/186.9万円)を買った方が断然安いし、パッケージもマトモだと思う。「SAI」との価格差を燃費で取り返すのはおそらく不可能でしょう。正直、ハイブリッドシステム以外は同じようなクルマに見えるんだけどね。私がセダンを選ぶのならばマツダ・アクセラで迷い無し。どうしてもハイブリッドじゃなきゃ駄目という人は素直にプリウス買ったほうが満足度は高いのではないか。



Posted at 2009/11/08 12:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年11月07日 イイね!

[フルモデルチェンジ]日産・フェアレディZ ロードスター

[フルモデルチェンジ]日産・フェアレディZ ロードスター「フェアレディZ ロードスター」がモデルチェンジした。と言っても、10/15に発表されていたから随分と遅れてしまった。どうにも私の好みから外れているデザインだったので、イマイチ盛り上がっていない事が原因だろう。ようやく、日産本社ギャラリーで実車を見てきた。写真で見ていた印象よりも実物は良かったものの、やはり好きにはなれないデザイン。まぁスポーツカーのデザインなんて好き嫌いが別れて当然でしょうが。私が気に入らないところは折角メタルトップではなく、ソフトトップを採用したにもかかわらず、トランクリッドがモコッと「ぶ厚い」ところ。筋肉質なボディラインを作りたかったのかも知れないが、やり過ぎかな。間もなく発売の新型フーガもそうだが、最近の日産デザインはウネウネしていて気持ち悪いです。現行スカイラインが私の中では許容ギリギリ。
「フェアレディZ ロードスター」はベースグレード(6MT)435.7万円~Version ST(7AT)509.2万円と結構な高額車。もう毎回書いているのでそろそろ飽きてきたが、日産は「馬鹿のひとつ覚え」って奴でエンジンは相変わらず3.7LのVVELだけ。新型フーガには2.5Lと7ATの組み合わせがある様だが、フェアレディZやスカイラインクーペには意地でも設定しないつもりなんでしょう。どうせ台数が出ないならば価格の高いモデルだけにしておけってことか。もしも、フェアレディZのクーペが300万円・ロードスターが330万円位で買えるならば、結構欲しい人もいる様な気もしますけどね。まぁお買い得なフェアレディZが欲しいのならば先代(Z33)の中古がかなり安いのでソッチを買えばいいのかも。スタイリング的にも先代の方が好きだし.....。まぁいつまでも昔話をしたい訳ではないが、やはりZ32の流麗なスタイリングが今でも忘れられない。フェアレディ=貴婦人だとすればZ32でしょ?

歴代フェアレディZのフォトギャラリー( 1 )




Posted at 2009/11/07 21:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年11月03日 イイね!

[ニューモデル]スズキ・キザシ 渾身のフラッグシップ(?)

[ニューモデル]スズキ・キザシ 渾身のフラッグシップ(?)開発中止やお蔵入りとネガティブな噂が飛び交っていたスズキのフラッグシップ「キザシ」だが、紆余曲折。難産の末、どうにか陽の目を見ることになった。日本では完全受注生産と言うことで、おっかなビックリの腰が引けた販売スタイルではあるが、まぁ発売に漕ぎ着けたことをまずは喜びたい。現行スイフトからスズキのクルマ作りは変わったと言われるが、当然フラッグシップとなるべく開発された「キザシ」においては相当気合いの入ったチューニングが施されていると期待をしてしまうところだ。スズキ自身も「キザシ」という車名には、スズキが「世界の市場に向け、新しいクルマ作りに挑戦する」という想いを込めていると説明する。日本の次は北米市場にも投入を予定している。
「キザシ」のスタイリングは基本的にはヨーロピアンスタイルの定石とも言うべきもので、全体的に丸味を帯びていて、あまりクルマを大きく見せようとしていないのは評価したい。ただフロントマスクがあまりにも類型的になってしまったのは惜しい。確かにスイフトのエッセンスも感じるのだが、私の目には新型VWジェッタ?と写ってしまう。また、受注生産車にも関わらず、車体色が銀(プレミアムシルバーメタリック)、白(スノーホワイトパール)、黒(スーパーブラックパール)の3色に限定されてしまうのは残念。納期が3ヶ月かかっても良いから、もっと沢山のボディ色を用意して欲しい。
「キザシ」のボディサイズは全長4650mm全幅1820mm全高1480mmホイルベース2700mmと数値的には結構大柄。特に全幅は1800mmの壁をあっさりとオーバー。日本では最大のライバルになるであろう「スバル・レガシィB4」も今年のFMCでかなり大柄になったと叩かれているが、 全長4730mm全幅1780mm全高1505mmホイルベース2750mm。全長は80mm長いが、全幅は40mmナローである。
先日行った東京モーターショーで「キザシ」に触れてきたが、各部が丁寧に作り込まれており、スズキの開発陣がスズキのフラッグシップモデルを作るんだ!!という意気込みを感じたが、カーナビが社外の汎用品設定しかないなど、このクラスを求めるユーザーの嗜好に完全に応えているとは言い難い部分もあろう。
エンジンはエスクードにも採用されているJ24B型のNA2.4L直列4気筒DOHC。昨今のブームに乗って(?)レギュラーガス指定である。最高出力は188PS/6500rpm 最大トルク23.5kg-m/4000rpmを発揮する。残念なことに、低排出ガス基準が星三つに止まるため、エコカー減税の対象にならないのはタイミングが悪いねぇ。トランスミッションはCVTを採用する。足回りはフロントにマクファーソンストラット式、リヤはマルチリンク式サスペンションを奢った。どうやら、4WD車がメインの様で電子制御4WDシステム“i-AWD”を搭載。価格は2WDが278.7万円で4WDが299.7万円である。
さすがフラッグシップと言うことで、安全装備・快適装備については文句がない。スズキ初の9個のエアバッグ(運転席・助手席、カーテン、フロント+リヤサイド、運転席ニーエアバッグ)や横滑り防止装置(ESP)も標準装備となる。クルーズコントロールやパーキングセンサー、運転席10ウェイ、助手席4ウェイのパワーシート。左右独立温度調節機能付フルオートエアコン等を装備する。
正直、価格については内容の割にリーズナブルとは思うが、セールスはそう簡単ではないだろう。ライバルのスバル・レガシィB4(2.5L/AWD/CVT)が結構リーズナブルで、2.5i"Sパッケージ"が267.7万円。これに「キザシ」と同等の装備レベルになる様にメーカーOPを積んでも価格はほぼ同等レベルである。個人的に「キザシ」は新車を買ってみようという気は起きないが、数年後にリーズナブルな価格で中古車になったときには乗ってみようかなと思っている。スズキのフラッグシップカーへの挑戦がどの程度のものだったのかは短時間の試乗では判らないこともあろう。スズキは「キザシ」を出したことで満足せず、どんどん改良を加えていくことで本当のフラッグシップへ育てて欲しいものだ。


Posted at 2009/11/03 18:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年11月03日 イイね!

[ドライビングシューズ]negroni(ネグローニ) カラーオーダーに挑戦。

[ドライビングシューズ]negroni(ネグローニ) カラーオーダーに挑戦。以前から欲しいと思っていたnegroni(ネグローニ)のドライビングシューズをカラーオーダーでお願いした。日本橋の三越本店で注文し、約1.5ヶ月の納期がかかった。約3年前にもネグローニのIDEAという靴を購入したことがある。とても軽くて履きやすく気に入っていたが、結構ヤレて来たので代替と言う訳である。三越本店では常時ではなく、年に数回ネグローニのカラーオーダーを受けつける期間があるそうだ。正直色の組み合わせにはかなり悩んだのだが、あまり無難な色で既製品と見分けが付かないようなシューズにしてしまっても面白くないので、通常は2トーン(シミュレーションサイト)らしいが、私は「ベージュ」「レッド」「タン」の3トーン+赤ステッチでお願いした。まぁ自分の想像と100%同じだったとは言わないが、結構気に入っている。価格は21,000円。やはり、日本人の足形にあわせて設計されているから、長時間のドライブには最適なシューズですよ。
Posted at 2009/11/03 00:38:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | クルマ
2009年11月01日 イイね!

[試乗インプレッション]VW・新型ポロ 1.4L+7DSGに試乗~♪

[試乗インプレッション]VW・新型ポロ 1.4L+7DSGに試乗~♪通りすがりのVW販売店へ新型ポロを見に立ち寄った。もう試乗車の用意もあると言うことで、順番待ち(3組待ち)をして軽~く20分ほど市街地コースを乗せて貰った。新型ポロはセールス好調のようで、ボディ色によっては年内納車が難しくなりそうとのこと。新型ポロは現状では「エコカー減税」の対象にはならないが、まぁ順調なスタートを切れそうで一安心。
簡単に新型ポロのおさらいから....。全長3995mm全幅1685mm全高1475mmホイルベース2470mmで車重は1080kg。エンジンは1.4Lで最高出力85ps/5000rpm 最大トルク13.5kg-m/3800rpmを発揮。ミッションは贅沢にも7速DSG。今のところモノグレードで「Polo 1.4 Comfortline」が203万円(税込)となっている。
実車に対面すると、シンプルなデザインだが彫りが深く品質感があり写真で見ていたイメージよりも好印象を抱いた。ボディサイズも5ナンバー枠内と言うこともあり、先代よりも僅かに大型化したものの、特に問題になることはないだろう。VW流儀のズシッと重めのドアを開け、インテリアを見渡すと基本的なデザインはゴルフ6に近似している。車格(?)にあわせ適宜デフォルメされているが、このクラスとしては贅沢にもインパネ周辺にソフトパッドが多用されていたりと見どころも充分。相変わらず、サイズがタップリしていて身体に吸い付くようなシートはこれだけでも新型ポロを買う気にさせてくれる。
シートの調整幅も大きいし、チルト&テレスコのお陰でステアリングもバッチリ。嬉しいことにレバー式のサイドブレーキが採用されているからペダルレイアウトもスッキリ。右ハンドル化に伴うネガは感じなかった。あえて文句を付けるならば、ステアリングが革巻きでなかった事くらい。多分これは来年導入予定と噂される上級モデル1.2L"TSI"に装備されるだろうか。
いよいよ走り出してみると、先代と比べてとても走りが軽快に感じられる。やはり7速DSGの効果だろう。燃費重視のセッティングで、低速域からどんどんシフトアップを繰り返し、45km/h位でも6速に入っているような状態だから実用燃費は期待できそう。ただ、ゼロ発進時はもう少しアクセルに敏感に反応しても良さそう。現状では少しモッサリ感有り。全般的にパワフルとは言えないが、先代の4AT時代を思い返せば、かなりの進歩。この辺は1.2L"TSI"になれば一気に解消されるかもしれない。
最近のVW車に共通して、低速域のパワステは軽い。ただ、速度が増してくるとグッと手応えが増してくるから問題はないが、私の好みとしてはもう少し重くてもイイ。遮音性がゴルフ6程ではないにしても、随分と高まった印象。走っていると、僅か1.4Lのコンパクトカーを運転していると言うことを忘れそうになる。
7速DSGは組み合わされる1.4Lエンジンのトルクが薄いので、TSIエンジンを搭載するゴルフ等と比べると極低速域のギクシャク感は「全くない」とは言えないが、CVTを搭載する日本車(特にトヨタ)でもこれ以上の違和感があるクルマがあるからそう大きな問題ではない。しかし、せっかくのティプトロニックを使って積極的にシフトダウンをしようとしても(当たり前のことだが)段数が7つもあるため一回のシフトダウンで得られるエンジンブレーキが弱い。例えば、7速で巡航している時に前方に赤信号を見つけ2速までシフトダウンしようとすると5回もシフトレバーを捻る必要がありチト煩わしい。パドルシフトを奢るか、1回のシフトダウン操作で2段分落ちる様な設定が出来ないだろうかと思った。
先代よりも60kg軽量化(1140kg→1080kg)されているから、ボディの剛性感が少なからず失われたのではないかと危惧していたが、全くそんな事はなかった。ゴルフ(↓写真一番下)のリヤサスが4リンク式になるのに対し、ポロはトレーリングアームになるのが"似ている"この2車の最大の違いだろう。この辺りは次回、じっくりと長時間試乗して判断したいところ。
1.2TSIと乗り比べが出来ない現時点で「Polo 1.4 Comfortline」を判断するのは難しいが、このクルマ単体で見れば203万円という価格は十分納得できるし、同クラスの国産コンパクトカーと比べ、開発コンセプトの違いは明確に体験できる。個人的にはもう少し低回転域でトルクがあれば....と思うシーンがあったのが惜しい。ただ、アクセルの初期反応が敏感なベリーサの癖が抜け切れていない(ソロッとアクセルを踏む癖が付いてしまう)事も考慮しなければならない。次回は高速道路と山道も含めテストしてみたい。


Posted at 2009/11/01 01:44:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 3456 7
8 9101112 13 14
151617 1819 2021
2223 2425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation