• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2010年05月05日 イイね!

[いよいよ日本で発売開始]BMW・X1 日本サイズ??

[いよいよ日本で発売開始]BMW・X1 日本サイズ??BMWは「BMW X1(エックス・ワン)」を日本でも発売開始。納車は本年5月末からを予定している。BMW のXモデルは、1999年に「X5」、2004年に「X3」、2008年に「X6」が誕生。今回発表された「X1」が4モデル目となる。「X3」と「X5」はそれまでの武骨なSUVとは明確に一線を画し、オンロード走行性能を高めたSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)がコンセプト。「X6」はクーペとSUVのクロスオーバー。(BMWはSAC:スポーツ・アクティビティ・クーペと呼ぶらしい)。そして「X1」はプレミアム・コンパクト・セグメント初のSAVだとしている。
「X1」は開発段階から日本市場の特性を十分考慮し、一般的な機械式駐車場にも収まる全幅1,800mm、全高1,545mmのボディ・サイズを実現している。グレード構成はAWDの「xDrive」を搭載した「xDrive25i」480万円とBMWのX系モデルとしては初となる後輪駆動モデル「sDrive18i」363万円の2つを設定した。今や、ベーシックな320iでさえ445万円(特別仕様車のスタイルエッセンスが399万円)もするのだから、「sDrive18i」の363万円と言う価格は結構戦略的な価格と言えそうだ。まぁ個人的には北国人固有の感覚とは知りつつも、この手のクロスオーバータイプで2WDというのはチト受け入れがたい。実際に雪道で埋まっている姿をリアルに想像してしまうので(笑)。AWDモデルの「xDrive25i」が480万円だが、直列6気筒の3.0Lエンジンを搭載する事を考えると、こちらも戦略的プライスなのかも。「130i」の 6速ATが515万円ですからね。
日本では日産の「スカイライン・クロスオーバー」(↓写真一番下)がライバルになるのかも。エンジンは3.7Lと無駄にデカイのが気になるが、価格帯は420万円~499万円とガチンコ。カーナビ等の高額装備がスカイラインは最初からついているが、「X1」は+30万円のメーカーOPだ。つくづく「スカイライン・クロスオーバー」って2.5L位のエンジン搭載グレードがあればもっと売れそうなクルマなんだけどね。日産は本当に日本市場の事はどうでも良くなっているんだろうか。欧州メーカーはエンジンのダウンサイジング・テクノロジーへの投資を積極的に実施しているが、日本メーカーは明確に出遅れている。ハイブリッドに偏らず、頑張って欲しい。
さて「X1」。結構売れるかも知れない。価格もBMWの中では手頃だし、セダンと違って「X3」よりも「X1」の方が格下...とかくだらない事を気にせずに乗れる雰囲気があるし。機会があれば試乗してみたいと思います。


↓スカイライン・クロスオーバー。日本では案外コイツがライバルになるのかも。
Posted at 2010/05/05 22:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月05日 イイね!

[マイナーチェンジ]トヨタ・ノア/ヴォクシー

[マイナーチェンジ]トヨタ・ノア/ヴォクシートヨタは「ヴォクシー」と「ノア」をマイナーチェンジした。(ヴォクシーはネッツ店・ノアはカローラ店で販売)以前から噂されていた豊田彰男社長の言う「クルマの味」を実現するプロジェクト「“G SPORTS(通称G 's”」を初めてヴォクシーとノアに新設定する。
今回のマイナーチェンジでは「バルブマチック」を搭載した2.0Lエンジン(3ZR-FAE型)と7速スポーツシーケンシャルシフト付のCVTを全車に拡大採用した。これによってFF/4WD共に全車「平成22年度燃費基準+25%」を達成。自動車取得税・自動車重量税が75%減税される事になった。
両車とも、内外装の意匠変更を実施。外観についてヴォクシーはスポーティ感と精悍さを増し、ノアは上質感の向上を目指したと言う。室内では、セカンドシートアレンジを変更し、マルチ回転キャプテンシート(7人乗り)と6:4分割チップアップシート(8人乗り)の2タイプを新採用した。さらにセカンドおよびサードシートのセンター席にELR付3点式シートベルトとヘッドレストを新採用し、安全性を向上させた事は地味な活動だが、評価に値する。まぁ3列目の中央ヘッドレストはデザイン的にはもう少し何とかならなかったのか.....とは思うが。しかし、相変わらず横滑り防止装置(S-VSC)・ヒルスタートアシストコントロール・SRSサイド+カーテンエアバッグはセットでメーカーOP設定に留まる。他メーカーも見渡せば全車にメーカーOPでも選択肢を提供している事をまずは褒めなければいけないが、以前から何度も指摘している様に、この手のミニバンは予算ギリギリで買うファミリー層が多い為、両側電動スライドドアやカーナビなどの高額OPが優先されてしまい、安全装備まで予算が回らないのが実情だろう。是非、メーカー主導で標準装備化を推進してほしい。政府も横滑り防止装置とSRSサイド+カーテンエアバッグが装着されなければエコカー減税の対象外にすれば良いのに。
月販目標台数は「ヴォクシー」が6,000台で「ノア」が4,500台。合計で10,500台の大量セールスを計画している。ミニバンの銘柄別販売台数は日産セレナが1位だが「ヴォクシー」と「ノア」を同一車種とカウントすればあっさり1位になるでしょう。いつも思うが「ヴォクシー」・「ノア」の様に事実上全く同じクルマの顔だけ作り分ける事で2車種にする様な無駄な事はそろそろ止めれば良いのに。
「“G SPORTS(通称G 's”)」については興味が無いので、ここでは触れませんが何で第一号が「ヴォクシー」と「ノア」なんだろ。全幅よりも全高の方が高いような寸法のクルマで「走りの味」だの「クルマの楽しさ」を語られても.....。ミニバンはゆったりと快適に走れれば宜しいのでは無いか。本当に「走りの味」があるクルマとは、わざわざ余計なチューニングなんぞをしなくても、一番ベーシックなモデルから濃厚に味わえる様にして頂きたいものだ。なんかベースモデルの「ヴォクシー」と「ノア」に「走りの味」はありませんって言ってる様なもんだろ。
「ヴォクシー」・「ノア」で一番興味深いのは利用頻度の低い3列シートを外し、レジャー用途などにそのスペースを割り当てた2列シート車「TRANS-X」「YY」の存在。価格も手頃だし、ルノー・カングー的な使い方が出来るグレードとしてトヨタのチャレンジはもっと評価されていい。実際はそんなに売れてないだろうけどね。「折角だから」「いつか使うかも」と普通のユーザーは3列シート車を選ぶだろう。
今年は日産・セレナがフルモデルチェンジする予定。ホンダのステップワゴンも先代よりは健闘しているみたいだし。あれ?マツダのビアンテは.....。
Posted at 2010/05/05 02:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月04日 イイね!

[家電戦争勃発?]液晶テレビ シャープ・LED AQUOS LC-40SE1 購入。

引越をするとお約束の様に色々と物入りになる訳だが、我が家はリビングがこれまでに比べ倍以上に広くなる事から、液晶テレビの購入を検討開始。それまで使っていた液晶テレビは20インチのAQUOSだったから、さすがに部屋の広さに対して小さいなぁと。
私は正直あまりテレビを見ない(PCの前に座っている事が多い)ので、テレビにはこだわりが無かった。独身時代なんかは9000円で買ったフナイ製の14インチ(ブラウン管)でずっと過ごして来たし...。
しかし、2007年に結婚以来使っていたサンヨー製の29インチ(ブラウン管)が結構巨大(特に奥行き)かつ激重で部屋の模様替え等にも一苦労。更に消費電力も大きかった事から、ダウンサイジングを決意。20インチのAQUOS(LC-20D10)へ買い換えた。あの頃は家中の電球を電球形蛍光灯に交換したり、クルマも軽自動車にしたり....まぁ一足速いマイ・エコブームだったんだな(笑)。結局、テレビを換えたことで電気代が予想以上に安くなったのには驚いたが、それよりも本体が薄型化された事で設置の自由度がグンと増した事が大きなメリットだった。壁が汚れなくなったし。
今回は画面サイズ32インチ以上。予算は10万円以内と設定し、機種選定を開始。結局、機能重視なら東芝のREGZAシリーズも魅力的だが、部屋や家具の色調とあわせこれまで同様に本体色を「白」にこだわりたかった事と、消費電力の少ないLEDバックライトを使用していることを評価してシャープの「LED AQUOS LC-40SE1」に絞り込んだ。ただ、問題は価格。ヨドバシカメラ等の店頭価格は(4月末時点)147,000円(+10%ポイント還元)とポイントを値引と解釈しても予算枠を大きく超えていた。
そこで、ヤマダ電機がオープンした事で連日ニュース番組等でも「家電戦争勃発」と報じられている新宿へ行き、ヨドバシカメラ・ビッグカメラ・ヤマダ電機の3店舗で商談を実施。もちろん、条件次第では当日中に購入する事を前提とした。結果、ビッグカメラでポイント還元分を値引として換算すると9万円を切る価格が提示されたのでメデタク購入。翌々日には納品となった。ヤマダ電機も条件的には同等だったものの、在庫切れの為5月中旬以降の納期だったのがネックだった。
外観のデザインは写真の通り、ソックリな2台であるがサイズはさすがに大きくなった。液晶のサイズが20インチ(44.36cm×24.94cm/対角50.89cm)→40インチ(88.6cm×49.cm/対角101.6cm)と面積的には(1106→4341)約4倍にも達する。それに対して、消費電力は72W→110Wに抑えられているのだから凄い。同時に検討していた東芝の「42Z9000」だと215Wに増える(画面サイズが40→42と若干大きい)のだから、LEDの節電効果は大したものだ。
同時にコントラスト比が200万:1っていうのも凄い。私は素人なので、数値程にはその差を実感するのは難しいが、写真のDVD画像を見ていただくと、LC-20D10では黒く潰れている箇所でもLC-40SE1では階調が残っているように思う。きっと、このあたりが性能差なんだろう。
この機種は話題のエコポイント(2010年度版)の対象であり、このサイズだと23000点が貰えるらしい。政府のバラマキ政策に便乗するようで正直面白くは無いのだが、ここは素直に肖るべきなんだろうな....。エコカー減税もそうだが、一時的なカンフル剤効果はあるだうが終了した後の落ち込みをどうするつもりなんだろうか。需要の先食いでしか無い様な....。まぁテレビについては地デジへの早期移行を促すニンジンの役目もあるのか...。
Posted at 2010/05/04 18:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電やAV・パソコン | 日記
2010年05月03日 イイね!

[引越完了]近場で引越。ゴルフ・ヴァリアント大活躍。

実はここ1ヶ月、引越しの準備と後片付けに追われていた。人生でもう何度目の引越しになるだろうか....。私は転勤族の家庭に育ったので、転居・転校は日常茶飯事。小学校はなんと5回も変わっている。お陰で随分人間関係に苦労したから、大人になったら絶対に転勤の無い地元企業に就職しよう(笑)と誓っていたはずだが....。現実は転勤のあるしがないサラリーマンである。今でもその選択が正しかったのか思い悩む事もしばしば。まぁ今更過ぎ去った過去を悔やんでも何も生まれないが。
早い物で、地元の札幌から転勤で再び関東にやって来てまもなく4年。不愉快な事に、こちらでは賃貸マンションを借りていると2年毎に「更新料」なる不可解なお金を請求される。賃借人は「お客様」の立場であり、契約更新のお願いをされる事はあっても、逆にお金を払って契約更新をお願いする様な立場では無いハズ。まぁ実際には引越となると多大なコストや手間が発生するので、不可解な請求でも渋々支払っているのが現状ではないか。実際、私も前回の更新時は多忙だった事もあり、泣く泣く支払ってしまった。
そしてまた2年が経過。物件そのものがあまり気に入っていない事もあり、今回は引越を決意。色々住む土地も含めて広範囲に検討したが、結局は近場で引越す事に。(今度の物件では更新料は一切請求されない事を確認)以前よりも広々とした間取りで買い物にも便利に。
私の場合、引越の度に頭痛の種となるのが永年集め続けているクルマのカタログ。既にとてつもないボリュームとなっており、これだけでビッチリ入ったダンボール約20箱。その他に雑誌なども加わるから大変だ。箱へ詰める事は簡単だが、ひと箱30~40kgにも達しており自力で運ぶのは事実上無理。引越会社とは家電・家具とカタログ類を中心とした重いダンボールを優先的に運んでもらい、積み残した雑貨類は自力で運ぶと言う契約内容でコストセーブ。結局、リヤシートを倒しフルラゲッジモードにした愛車ゴルフ・ヴァリアントで3.5回分の荷物を運んだ。(当日は生憎の雨模様だったので写真なし)
さすがは実用車の鑑とも言うべきゴルフ。真剣モードで積んでいくと驚く程入りますね。しかも、ラゲージネットパーティションが標準で奢られており、これがまた呆れる位ガッチリしているからルームミラーの視界ゼロまで積んでも前席側に荷崩れしてくる不安も無かった。パンパンに積んだラゲッジを見てひとりニンマリ。ステーションワゴンを所有していても、限界まで積むチャンスなんてそうそう有るもんじゃないですからね。正にゴルフ・ヴァリアント大活躍の巻。
新居でもBフレッツが開通し、ようやくダンボールが減ってきてカタチになってきた感じ。そろそろブログ更新も再開と言う事で。
Posted at 2010/05/03 02:55:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ゴルフⅥ ヴァリアント | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2 3 4 567 8
9 1011 121314 15
16171819 2021 22
232425 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation