• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2011年01月17日 イイね!

[ニューモデル]アウディ・A1 いよいよ日本でも発売開始

[ニューモデル]アウディ・A1 いよいよ日本でも発売開始アウディのラインナップ中で最もコンパクトかつお洒落な「A1」が日本でも発売になった。基本的にはVW「ポロ」との血縁関係が濃厚なクルマだが、質実剛健なポロに対し「A1」は「MINI」や「シトロエンDS3」辺りがライバルとなるプレミアムコンパクトのカテゴリー。日本メーカーは未だ参入する事すら出来ていないマーケット。あぁ情けない...。
1.2LのTSIエンジンを主力に据えるポロに対し、「A1」はゴルフや兄貴分の「A3」にも搭載する1.4LのTSI(シングルターボ)エンジンを搭載。122ps/5000rpm 20.4kg-m/1500-4000rpmを発揮。ミッションはお約束どおり「7速Sトロニック」を組み合わせる。目新しいところでは、アウディ初となる「スタートストップシステム(アイドリングストップ機構)」と、エネルギー回生システムを搭載。10・15モード値で19.4km/Lを達成した。 ポロの1.2TSIでも充分なパフォーマンスを発揮するから、このクルマに1.4TSIは贅沢なユニット。走りに不満が出る事は無いのではないか。
ボディサイズは全長3970mm全幅1740mm全高1440mmホイルベース2465mmで車両重量は1190kg。ポロのサイズが全長3995mm全幅1685mm全高1475mmホイールベース2470mmで車両重量は1100kg。多少拡大された全幅以外は似た数値だろう。サスペンションもポロ譲りの前:ストラット/後:トーションビームを採用。将来的に5ドア(Sportback)やクアトロ(AWD)のモデルが出るという噂もある。
価格はベースモデルが289万円。もう少し安いプライス設定を想像していたが、お節介にもカーナビ(MMI)が標準装備されてしまった事を考慮すれば納得の範疇か。しかし、現実的にはメーカーOPの「スポーツパッケージ」+15万円が必須だろう。そして特徴的な2トーンカラーのルーフ(コントラストルーフ)も「スポーツパッケージ」の装着が前提の設定(+6万円)だ。更に、バイキセノンヘッドライトも「バイキセノンパッケージ」として別OP設定。結局のところ、標準モデルに「スポーツパッケージ」+「コントラストルーフ」+「バイキセノンパッケージ」をオーダーすると322万円となる。結構高価なクルマですね。「A1」はテストの機会を設け、ポロとの味付けの違いを試してみたい。
私にはクロスポロに「バイキセノンヘッドライトパッケージ」(+12.6万円)を追加した272.6万円の選択が魅力的かな。価格差で高性能な社外ナビ+「A1」には設定の無いリヤビューカメラも設置出来るしね。


↓クロスポロも「A1」のライバルになりそうな気がする。
Posted at 2011/01/17 00:30:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年01月16日 イイね!

[着せ替えカメラ]PENTAX・Optio RS1000

[着せ替えカメラ]PENTAX・Optio RS1000昨年の5月から普段使いの持ち歩きコンパクトカメラとして仕事鞄に常備している「PENTAX・Optio H90」を現在も気に入って使っているのだが、事実上の後継機となる「Optio RS1000」がネット通販で8000円を下回る価格になっていたので衝動買いした。最近デジカメの価格は全体的に下落傾向だが、昨年の10月に発売したばかりの最新機種でここまで値下がりしてしまうのは驚きです。消費者としては有り難いのだが、メーカーは大変だ。
「Optio RS1000」の特徴はレンズでもイメージセンサーでもなく、本体前面に着脱可能なアクリルパネルを採用し、デザインシートを挟みこむ事で、カメラの着せ替えが楽しめる事。アクリルパネルの着脱に必要な工具(六角レンチ)や着せ替え用のシート(3パターン)が付属する。撮影した私のカメラも既に「着せ替え」が完了している。ライカ風(?)のデザインで「ねねここ」さんが無償で公開しているテンプレートを利用させて頂いたものだ。今度はNewBeetleのデザインシートを自作してみようかな....。
新機種が発売される毎にカメラの性能がどんどん向上していった時代は終わり、普段使いにはもう充分な性能が低価格で手に入るようになった。これからはデザインやデジタルフィルター(トイカメラ・レトロ・セピアとか)等で他機種と差別化して行かなければならないと思う。そういう意味で最近のPENTAXは従来のお堅いイメージとは裏腹に面白いチャレンジをしている。(デジタル一眼のK-x/K-rのオーダーカラー等も含め)毎日持ち歩いている「Optio H90」も取り立てて高性能な部分は無いが、約1万円というフレンドリーな価格とスッキリとしたデザインが気に入っている。
正直に言えば、今回「Optio RS1000」を導入した事で、「Optio H90」は退役を考えていた。しかし、「Optio RS1000」をここ数日触った感想としては「Optio H90」は現役続行かな。まぁ価格はウソをつかないと言うべきか。「Optio RS1000」は昨年10月に発売され当初1.9万円位で販売されていたが、約2ヵ月後の冬ボーナス商戦の頃には既に1.0万円を切るラインまで値下がりが進んだ。これは、従来機種よりもコストダウンを進めた事で、ある程度は織り込み済みの価格変動なんだろう。「着せ替え」は面白いが、各部の質感や操作レスポンスは「Optio H90」の方が良い。レンズも光学5倍(28-140mm)から光学4倍(27.5-110mm)に格下げられているし、電子式手ぶれ補正の効き具合も弱く感じる。これは残念だった。(普通に使う分には気にならない程度の差だが...)まぁ低価格で買ったカメラですから、細かい事は気にせず、"着せ替え"お散歩カメラとして楽しんでいこう。


Posted at 2011/01/16 21:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2011年01月15日 イイね!

[全幅1790mmのMINI]BMW・MINI Crossover(本国名:Countryman)

[全幅1790mmのMINI]BMW・MINI Crossover(本国名:Countryman)BMWは「MINI」のラインナップに新モデルとして「MINI Crossover」を日本でも発売開始した。本国では「MINI Countryman」と呼ばれるモデルだが、「MINI Countryman」というネーミングは既に某MINI系のショップが商標登録している為、日本では「MINI Crossover」を名乗るらしい。事前に調整出来なかったのかな....。
「MINI Crossover」は、「MINI(ハッチバック)」、「MINI Convertible(コンバーチブル)」、「MINI Clubman(クラブマン)」に続く4番目のモデル。MINIとしては初めて4枚ドアを採用。さらに最も大きなボディを持ち、さらには初めて四輪駆動システム「MINI ALL4」を搭載したモデルが選択可能。価格は265万円~379万円。もちろん豊富なオプションが用意されるから、このベース価格で購入する人は少ないんだろうね。(売却するときはオプション装備の価格はあまり反映されないんだけどね...)
ボディサイズは全長4105mm全幅1790mm全高1550mmホイルベース2595mm。もはや「MINI」と呼ぶには抵抗がある堂々とした体躯。日産「ジューク」が全長4135mm全幅1765mm全高1565mmホイルベース2530mmとかなり近しいサイズだから、おおよそイメージが沸くだろう。
私はあまり「MINI」のデザイン(特に大きなセンターメーター)が好みではなく、これまで接する機会も少なかったが、「MINI Crossover」は結構面白いクルマだと思う。特に各グレードに今では貴重な6速MTが設定されているのが良い。ベースモデルの「One」にも6速MTが設定され、価格も265万円と比較的リーズナブルに設定された事で興味が沸いている。日産「ジューク」の16GT FOUR(245万円)にSRSサイド+カーテンエアバッグやキセノンヘッドランプをメーカーOPで追加すると265万円位とほぼ同額になる。ジュークはCVTのみでMT車が無いのが惜しいが、個性では負けていないと思う。1.6Lで98psの非力な「One」を6速MTでコキコキ駆使しながら走るのと、190psを発揮する日産の最新エンジン「MR16DDT」とエクストロニックCVT-M6の組み合わせ。どちらが面白いんだろうか。乗り比べてみたいですね。おっとスバル・フォレスターの「2.0XT」ならターボ(230ps)+4WD+5MTが267.1万円だ....。今はこのジャンルが面白いなぁ~


Posted at 2011/01/15 22:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年01月10日 イイね!

[デトロイトショー2011]速報!! VW・パサート(北米仕様)がワールドプレミア。

[デトロイトショー2011]速報!! VW・パサート(北米仕様)がワールドプレミア。VWはデトロイトモーターショーで北米仕様の新型「パサート」を発表した。このクルマは「NMS」(ニュー・ミッドサイズ・セダン)として以前から予告されていたモデル。VWが北米のテネシー州に建設した新工場で生産される。本年中には2012年モデルとして発売される予定。
欧州で販売されている「パサート」とは別物で、あちらは昨年大規模なフェイスリフトを受けた。日本に導入されるのも欧州版の方だと思うのだが....。北米版「パサート」は明らかに「カムリ」・「アコード」・「ヒュンダイ・ソナタ」の様な北米では売れ筋のミドルセダン市場を狙った戦略的モデル。ボディサイズも北米の需要に特化したサイズになっている。欧州版「パサート」でさえ日本では既に「大きすぎる」と感じていたが、北米版は更に+100mm近くも全長やホイルベースが拡大されている。
日本人の好みでは理解されないクルマでしょうね。あちらでは「ブレッド&バター」と呼ばれる実用車として酷使されるカテゴリー。現地価格は2.0万ドル~と結構お安いクルマ。エンジンは「TSI」なんてミミっちぃ事は言わず、ドーンと2.5Lの直5と3.6LのV6エンジン。そして2.0Lの直4ディーゼルターボ「TDI」を用意する。北米では結構売れるんじゃないですかね。
Posted at 2011/01/10 12:18:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン関連 | クルマ
2011年01月03日 イイね!

[9年目のいぶし銀]トヨタ・プロボックス/サクシード

[9年目のいぶし銀]トヨタ・プロボックス/サクシード新年一発目となる記事は「トヨタ・プロボックス/サクシード」にスポットライトを当てたいと思う。
昨年末に「ラクティス」「ヴィッツ」が相次いでモデルチェンジを実施。不景気や円高の影響を受けたんだろうが、正直言って、トヨタの嫌らしい体質がモロに現れている。思い出せば、バブル崩壊後に発表したトヨタのクルマにも似た様な現象を感じた記憶がある。94年のカムリや95年のカローラ(写真一番下)なんかモロに影響を受けていたと思う。トヨタ側の都合によるコストダウンをユーザーに平気で押し付けてくるのはトヨタの一番嫌いな部分だ。残念ながらトヨタは90年代の失敗をまた繰り返そうとしているのだろうか...。
私が現行トヨタ・ラインナップの中で一番良いクルマだと思うのが「プロボックス/サクシード」。ハイエースと並んで傑作だと思う。「カローラ・バン」「カルディナ・バン」の後継であるから、基本的にビジネスカーである事に特化したクルマ。沢山の荷物を満載して長距離を走る事まで想定されているから、低価格なのに走りはトヨタ車の中で異例にビシッとしている。高速道路を走っていると矢の様に追い越し車線を爆走する「プロボックス/サクシード」を見た事があるだろう。静粛性はイマイチだし、内外装の質感は最低限のレベルだが、走りについては骨太なクルマ。小細工が無い分、運転の楽しさが濃厚に感じられるのだろう。
プロボックスのサイズは全長4195mm全幅1695mm全高1510mmホイルベース2550mmで車両重量は1030kg(ワゴン"F"の2WD/5MT車)。エンジンは主力が1.5L(1NZ-FE)で109ps/6000rpm 14.4kg-m/4200rpmを発揮する。かなり車重が軽いから、軽快な走りが楽しめる。更に、贅沢にもスタビライザー(フロント・リヤ)が全車に標準装着。快適装備はシンプルだが、走りの部分には案外「スポーティ」な素質を持っている事が判る。ATは4速だが、最近では珍しい5MT車を豊富に用意する(サクシードのワゴンは4ATのみ)から面白い。「軽量・安価・頑丈でMTが楽しめるクルマ」。実はビジネスカーに留めて置くのは勿体無いクルマだと思う。
一般ユーザーが使うには貨物車登録の4ナンバー車は税金が安いメリットがあるものの、車検が初回を除き、毎年になるなどデメリットもあるから、5ナンバー登録の「ワゴン」が無難だろう。(先述したとおりサクシードはワゴンの場合4ATのみとなるのがネック)トヨタも判っている様で「ワゴン」には乗用需要を見越した特別仕様車が用意されている。プロボックスなら「F"エクストラパッケージ・リミテッド"」。サクシードなら「TX“G package・limited”」である。各種モール類をボディ同色とする他、アルミホイールや専用のシート表皮を採用する事で乗用車寄りの演出を施したグレード。もちろん、その積載性などはベースモデルと共通だから、プロ仕様のクルマを一般ユースで使うには一番馴染みやすいモデルだろう。(私は黒の素地バンパーでも気にならないが...。)
昨年の6月に実施した一部改良でエンジンの燃費性能向上のほか、外板色に特別色として「マルーンブラウンマイカ」を追加するなど細々とアップデートされているのも見逃せない。(マルーンブラウンのプロボックスはまだ見た事が無いですね..)価格はプロボックスのF"エクストラパッケージ・リミテッド"が142.6万円(2WD/5MT)~171.5万円(4WD/4AT)。サクシードのTX“G package・limited”が163.3万円(2WD/4AT)~184.3万円(4WD/4AT)となっている。
「プロボックス/サクシード」は2002年7月に発売されたクルマだから、既に登場から8.5年が経過したロングセラーモデル。この先も、まだまだ現役続行だろう。このクルマは新車で買うよりもトヨタの純正中古を割安に買うのが一番美味しい買い物だと思う。年式・程度・予算によって色々と選択肢がある。残念ながら、横滑り防止装置やSRSサイド+カーテンエアバッグはそもそも設定が無い。まぁ商用車ベースと言う性格と設計年次を考えれば止むを得ないだろう。2003年に実施されたJNCAPの衝突安全性能試験では運転席・助手席共に☆☆☆☆☆☆(6つ星)を獲得しているのは凄い。これも専用設計の恩恵と理解すべきだろうか。
近いうちに、プロボックスのレンタカーでも借りてきてじっくり走りこんでみようかな。置き場所さえあれば、安い中古車を買って下駄代わりに使いたいクルマなんですよね。
「いぶし銀」の意味について辞書を開いてみると、【燻し銀】「見た目の華やかさはないが実力や魅力があるもの」だそうで。正にプロボックス/サクシードに最適な表現かと。



↓1995年の8代目カローラ。行き過ぎたコストダウンによって顧客離れが発生。毎年の様にマイナーチェンジを実施し、品質向上を実施する事となった。
Posted at 2011/01/03 22:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 345678
9 1011121314 15
16 171819 2021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation