• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2012年04月25日 イイね!

[復活・フルモデルチェンジ?]日産・シーマ 5代目はフーガのLWB版

[復活・フルモデルチェンジ?]日産・シーマ 5代目はフーガのLWB版日産は暫く途絶えていた「シーマ」を復活させた。「シーマ」としては5代目となるモデルである。
「シーマ」といえば、初代モデルがバブル期に「シーマ現象」とまで言われた空前のヒットモデルであるが、2代目以降は正直存在感が希薄なモデルで有ったと思う。決して、ダメなクルマではなかったはずだが、トヨタのクラウンやセルシオを超える説得力・納得感が得られなかった。それでも、仕事柄トヨタ車には乗れない方面の方達には必要な車種なんだろうか。低空飛行を続けながらも、今回で5代目となった。まぁ簡単に言えば「フーガ・ハイブリッド」のLWB(ロングホイルベース)版。もっと正確に言えば、「インフィニティMのLWB版」を日本市場向けにフロントフェイスをゴテゴテに飾ったモデルと言っても良い。先代までの「ガソリンV8エンジン」ではなく、「フーガ・ハイブリッド」のV6 3.5L+日産方式である1モーター2クラッチ方式のハイブリッドシステム「インテリジェント デュアル クラッチ コントロール」を全車に採用したのがニュース。16.6km/L(JC08モード)という低燃費を実現した。今や、VIPの人間こそ環境に配慮していると言うアピールが大切なご時世。まぁ詭弁・偽善ですけどね。
新型「シーマ」は全長5120mm( ! )全幅1845mm全高1510mmでホイルベースが3050mmと堂々たるサイズと1950kgの重量級ボディを持つ。それでいて16.6km/L(JC08モード)の低燃費は大したものだ。価格は735万円~840万円だが、ベースの「フーガ・ハイブリッド」(539.7万円~)の価格を考えれば随分と「盛られた」感のあるプライスと言わざるを得ない。まぁ少量生産車になるだろうから、それ位は欲しいところだろうけど。
個人的には、現行「フーガ」のデザインは嫌い。特に高級感がまるで感じられない後姿が全くダメ。それが「シーマ」になってもソックリ流用されている時点で評価に値しない。高級車はメーカーを代表するモデルであるはずだが、こんな安易な手法で良いのだろうか。日産は過去「プレジデント」の開発に際し、「インフィニティQ45」や「シーマ」を安易に流用してきた。今回の「シーマ」も全く同様の手法で「フーガ」をベースにしている。「プレジデント」が「センチュリー」の様な存在感を獲得出来なかった事に対する反省が無い。トヨタ嫌いの私でも、ショーファードリブンを選ぶとすれば「フーガ」「シーマ」は遠慮したい。販売側として、「シーマ」クラスのモデルを欲したのは理解するが、こんな中途半端な手抜きモデルなら無くても良かったのではないか。

Posted at 2012/04/25 23:50:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年04月23日 イイね!

[ゴルフに続いてポロも]VW・Polo TSI Comfortline BlueMotion Technology

[ゴルフに続いてポロも]VW・Polo TSI Comfortline BlueMotion Technology発表から少し時間が経過してしまったが、ゴルフに続いてポロにも「BlueMotion Technology」が搭載される事となった。まずはエントリーモデルの「TSI Comfortline」を「TSI Comfortline BlueMotion Technology」へアップデート。上級モデルの「ハイライン」や「クロスポロ」については当面従来モデルが販売される。まぁ新パワートレーンへの換装は時間の問題と思うが....。
「TSI Comfortline BlueMotion Technology」は、ゴルフ同様にアイドルストップとブレーキエネルギー回生システム付きの 1.2 リッター TSI エンジンを搭載。燃費性能を21.2km/L(JC08 モード)まで高める事に成功した。価格は218万円。従来モデル「TSI Comfortline」に比べると+5万円のアップであるが、パワートレーンの変更に加え、ステアリングホイール・ハンドブレーキグリップ・シフトノブの3点にレザー巻きを採用。地味だが、これは歓迎すべき改良と言える。個人的には運転席のアームレストが装着されれば、全て充分な装備レベルだと思う。
しかし、ポロは少し高価だなという印象が拭えないのも事実。確かに1.2Lとは思えないパワーを搾り出し、走りもクラスを超えたドッシリ感を提供するが、スズキ・スイフトやマツダ・デミオと比較した場合、50万円以上の価格差を完全に許容するだけの差異とまで言えるかどうか。正直なところ、走りや質感に期待を込めるならばゴルフを選択すべきだし、コストパフォーマンスでは国産ライバルの方が上だ。180万円位の値付けならば文句なしと言えるのだが。まぁセールスは順調な様だし、心配は不要なのだろうが。
Posted at 2012/04/23 00:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年04月14日 イイね!

[マイナーチェンジ]トヨタ・ウィッシュ 良いクルマなのに少しズレてる..。

[マイナーチェンジ]トヨタ・ウィッシュ 良いクルマなのに少しズレてる..。トヨタ「ウィッシュ」がマイナーチェンジした。2代目「ウィッシュ」も2009年4月の登場から3年が経過し、商品力維持の為に定期MC実施と言う内容である。
今回のMC内容を見ていくと、外観の変更がメイン。ラジエーターグリル、バックドアガーニッシュの意匠を変更したほか、LEDリヤコンビネーションランプ、サイドターンランプ付ドアミラーを採用。また、一部グレードに新デザインのエアロバンパーを装備した。ボディ色は新色(オレンジ、サテンブルー)を含む全8色を設定した。内装の変更は少なく、一部グレードにカーボン調加飾を採用したほか、グレード毎に専用のシート表皮とメーター色を設定した程度。
グレード構成を一部変更。燃費に優れる1.8Lをシリーズのメインに据え、2.0Lはスポーツグレードの「2.0Z」のみに絞られた。ベーシックな「1.8X」とエアロパーツを装着した「1.8S」は従来どおりだが、エアロ付の低価格グレードとして「1.8A」と地味な外観に豪華装備の「1.8G」を用意した。価格は「1.8X」の185万円~(2WD/CVT)となっている。
一時期はホンダ「ストリーム」と激しい販売合戦を繰り広げた事もあるが、圧倒的なトヨタの販売力と、ストリームがモデルチェンジに失敗・自滅。いまでは明確なライバルが不在のクルマと言える。トヨタ嫌いの私だが、現行型「ウィッシュ」はトヨタの中で良心的なモデルであり、選ぶ価値のあるクルマと思う。ただ、退屈で走りがイマイチな割りに、外観が妙にスポーティ路線なのが気になるところである。今回のMCでも走りの部分について改良したと言うアナウンスが無いからおそらく不変だろう。まぁ3列シートのミニバンに走りを求めてはいけない。「ウィッシュ」は低価格でコンパクトな5ナンバーサイズであることに加え、ミニバンではメーカーオプションになりがちな安全装備(SRSサイド+カーテンエアバッグや横滑り防止装置等)が全車に標準装備されている稀有なモデル。幸いな事に、今回のMCでもトヨタ得意のコストダウンを目的とした安全装備の省略も無かった。これはニュースと言えるだろう。比較的リセールも良いモデルであり、3~4名程度のファミリーが乗るクルマとしては悪くない選択肢だ。まぁ私ならば迷わずマツダ「プレマシー」を買ってしまうと思うが。多少「プレマシー」の方がボディも大きく、価格も高価。しかし、価格差は頑張ってくれるだろうしね。
「ウィッシュ」は今回のMCで新色「オレンジメタリック」を追加してきたが、3列シートのミニバンでこのボディ色を選ぶ人がどれ位いるか疑問。ドイツメーカーの真似をしたチョビヒゲみたいなエアロバンパーも今更感のあるデザインと思うが、如何だろうか。もう少しファミリー向けにホッとする様なデザインは出来ないものだろうか。もしくは、外観に似合うだけの走りに仕上げるべきと思う。



↓マツダ・プレマシー。個人的にはコッチの方が好き。スライドドアも加点要素?
Posted at 2012/04/14 20:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年04月11日 イイね!

[パジェロミニに続いて....]ダイハツ・テリオスキッドも生産中止の噂。

[パジェロミニに続いて....]ダイハツ・テリオスキッドも生産中止の噂。まずは速報という事で。先日、三菱パジェロミニの生産中止が発表され、ファイナルモデルとなる特別仕様車「Premium Selection Final Anniversary」が発表されたが、ライバルのダイハツ「テリオスキッド」も同じく生産中止になるようだ。その理由はパジェロミニやコペンと同様に今年の9月以降生産される車両に適用される基準(ボンネットに歩行者頭部保護基準を導入する法律)に対応出来ない(もしくは対応しない)事だろうか。
個人的には「テリオスキッド」のゴテゴテしたエアロパーツ類は好みではないが、ジムニー・パジェロミニに用意されない5ドアのボディや余計なレバー等の操作が不要なセンターデフ付の4WDを採用している事は大きなアドバンテージだったと思う。最近、「テリオスキッド」を見直していた矢先だっただけに残念です。
「テリオスキッド」にはファイナルモデルを設定する雰囲気もなく、このまま静かにモデル廃止になりそうだ。欲しい方は急ぐべきだろう。軽自動車好きには寂しいニュースが続いている。
まぁ今となっては普通車の「テリオス」(ラッシュ/ビーゴの前身)を知っている人も少ないだろう。トヨタ版は「キャミ」と言う名称だった。それのショートボディ版が「テリオスキッド」。何故ダイハツは軽自動車版を「キッド」なんて安っぽいネーミングにしてしまったのか...。「テリオスキッド」の本当の実力やお買い得度は全く理解されていなかったと思う。まぁ噂が間違いであると良いのだが。スズキ・ジムニーは大丈夫かな。

**コペンのファイナルモデルもあっという間に完売(寸前)らしい...。



↓個人的には不要なエアロパーツが省かれるベースグレードが良いと思う。
Posted at 2012/04/11 23:27:17 | コメント(0) | トラックバック(1) | クルマ | クルマ
2012年04月10日 イイね!

[悪夢のモデルチェンジ]スバル・サンバー いよいよダイハツOEM開始。

[悪夢のモデルチェンジ]スバル・サンバー いよいよダイハツOEM開始。悪夢のニュース。信じたくは無かったが、やはりこれが現実。スバル「サンバー」シリーズがいよいよダイハツからのOEMモデルとして再デビューした。これでスバルオリジナルの軽自動車はすべて消滅したことになる。独創的なスバル軽自動車の中でも、サンバーはやはり格別の存在だったと思う。プロに愛され、ライバルを寄せ付けない豪華な(高コストな)出来栄え。まぁそれ故、スバルの軽自動車は消えてしまった訳であるが。それにしても惜しい。スバルはきっと後年になり軽自動車から撤退した事を後悔するだろうね。
さて、ダイハツから「ハイゼットシリーズ」をOEMされる事となった「新サンバー」。格別語る事は無い。スバルのバッジを貼っただけのモデルである。外観ではちょっとしたスバル専用グリルや本家ダイハツではメーカーOPとなる運転席エアバッグを全車に標準装備したりと細かい違いは有るが、まぁ誤差。個人的にはハイゼットで言うところの「ジャンボ」(写真左上)がスバルでは「グランドキャブ」として設定された事がニュース。リクライニング出来るフロントシートを持つ軽トラって言うのは面白い。
ちなみに、赤帽の軽トラと言えば「サンバー」であるが、どうやら今後もスバル印のOEM「サンバー」が継続して採用される模様だ。いっその事、ダイハツのハイゼットを生産中止にして「ダイハツ」「トヨタ」「スバル」の3社で販売する軽トラ・軽バンをスバルで設計・生産すれば良かったのにネェ。サンバーを生産中止にして、ハチロク/BRZを作るという決断は賛同出来ないなぁ....。

Posted at 2012/04/10 23:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23 4567
89 10 111213 14
15161718192021
22 2324 25262728
2930     

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation