• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

[ニューモデル]ホンダ・ジェイド ストリーム後継の中華6シーターミニバン

[ニューモデル]ホンダ・ジェイド ストリーム後継の中華6シーターミニバンホンダは6人乗りの新型乗用車「JADE(ジェイド)」を発売した。ホンダの説明ではセダン並みの低全高で美しいフォルムの中に、ミニバンクラスの居住性とユーティリティーを実現し、パワフルで上質な走りを備えた新しいジャンルのクルマとなっている。
「ジェイド」は、足回りや床下部品の小型化を徹底し、効率良くレイアウトした超高密度低床プラットフォームを採用。多くの立体駐車場に対応した低全高(1,530mm)なボディに、3列6席のシートを備えた。さらに、歩行者まで検知対象とした安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」や、1.5L直噴DOHC i-VTECエンジンをベースとしたハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブリッド)i-DCD」を搭載。クラストップレベルの25.0km/L(JC08モード)を実現した。ちなみに、「JADE(ジェイド)」とは、英語で「翡翠(ひすい)」を意味する。宝石のような美しさと不変の価値を持つ新しい時代のニーズに応えるクルマを創造するという想いをネーミングに込めたと言う。
「ジェイド」のボディサイズは全長4650mm全幅1775mm全高1530mmでホイルベース2760mmと「ストリーム」時代の5ナンバーサイズとは決別した。逆に「ストリーム」よりも全高は低くなっており、もはや国内市場をメインに設計されたモデルでは無くなった事を示している。トヨタ「ウィッシュ」と激しい販売合戦を展開したのも懐かしい話となり、今ではどちらの販売も低迷している。結局の所、2列5席のステーションワゴンと3列シートのBOX系ミニバンに挟まれ、中途半端な存在だったと言う事か。「タント」や「N-BOX」に国内の顧客を奪われたのかも知れぬ。「ストリーム」・「ウィッシュ」の既存ユーザーが3列目シートを常用しているとは思えず、ミニバンに対する需要が市場の成熟によって現実的になった結果だろうか。
「ジェイド」の国内仕様は既に「ヴェゼル」で投入済みの1.5L直噴DOHC i-VTECエンジンをベースとしたハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブリッド)i-DCD」の一本で構成される。ガソリンエンジンのみのパワートレーンは設定されず、ライバルはトヨタ「プリウスα」だろうか。
「ジェイド」のグレード構成はシンプルに標準グレード「HYBRID」272万円と「HYBRID X」292万円の2つ。共にFFのみで4WDも設定されない。国内の販売目標台数は3,000台/月と結構強気。個人的には、発売当初はともかく、この中途半端な内容と割高な価格で大丈夫なのかと心配ではある。ライバルのトヨタ「プリウスα」もセールス好調とは言えず、このジャンルの難しさを感じる。ホンダもいずれは「フィット・シャトル」の後継が出る事を想定した価格設定(フィット・シャトルより上級の位置)であり、背を高くしてキャラクターを変えてしまった「オデッセイ」に馴染めない既存ユーザーの囲い込みも期待しているはず。まぁホンダのご都合を色々と感じるクルマである。個人的な好みで恐縮だが、大きく寝かされたAピラーに三角窓を組み合わせる手法はどれも類型的だし実際の運転環境も死角が多くなりメリットを感じないのだが、これを先進的とユーザーは感じるのだろうか。特にハイブリッド車には多用される傾向を感じる。
さて、「ジェイド」は英語で「翡翠(ひすい)」を意味する事からも判るとおり、中国市場をメインに据えたモデルである。実は中国では2013年から発売が開始されていた。元々、2012年の北京モーターショーに「Concept S」としてワールドプレミアされたモデルで、当時ホンダは「中国市場をメインターゲットに開発し、中国から発売を開始する新価値乗用ムーバーのグローバルカー」と説明していた。結局の所、日本市場向けにハイブリッド専用へ仕立て直したとはいえ、基本的な骨格は中国市場の嗜好を満たすために開発されたクルマ。パッケージングへの違和感はコレが原因だろう。過去の経験から言えば、北米や中国の意向を強く汲んで開発されたクルマは日本でヒットしない事が多い。「ジェイド」はどうなるだろうか。このクルマに対する興味はこの一点だけである。


Posted at 2015/02/22 12:19:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年02月12日 イイね!

[マイナーチェンジ]ホンダ・N-BOX/N-BOX+ 欠点克服

[マイナーチェンジ]ホンダ・N-BOX/N-BOX+  欠点克服ホンダは「N-BOX」「N-BOX+」をマイナーチェンジした。マイナーチェンジとは言っても、見た目の変化は極めて小規模に留まっており、これを街中で「マイナー後モデル」だと即座に見極められる人は結構なクルマ好きか、「N-BOX」のオーナーくらいなものでは無いか。
今回のマイナーチェンジで一番大きな話題は、「N-BOXスラッシュ」で先行投入された新開発のリヤシート「チップアップ&ダイブダウン機構付スライドリアシート」が設定された事だろう。これまで、ライバルである「タント」「スペーシア」と比較して、「N-BOX」シリーズの弱みだった部分なだけに、このタイミングで解消された事は大きい。「N-BOX」シリーズも登場から既に3年が経過し、軽自動車の世界ではそろそろモデル末期とも言える時期に入った訳だが、商品力は未だ健在。むしろ、人気モデルとして次期型へのバトンタッチは極めて難しい作業となりそうだ。特にホンダはヒット作のモデルチェンジが下手なので、余計心配になる。
個人的に軽ハイトワゴンの中では「タント」「スペーシア」(日産・三菱のは評価対象外)より「N-BOX」が気に入っている。「プラス」「スラッシュ」と選択肢が広いのも良い。また、「あんしんパッケージ」として、SRSサイド+カーテンエアバッグと自動ブレーキ(衝突回避支援)が用意されるのも評価ポイント。惜しいのは車重が重く、燃費性能がライバルの後塵を拝していることだが、まぁ言うほどの差でもない。但し、次期「スペーシア」が新型アルトと共通のプラットホームを採用し、かなりの軽量化を達成するのが容易に想像されるだけに、ホンダも次期モデルでは燃費対策を真剣に施してくるのではないか。軽自動車の開発競争は本当に熾烈だが、それが面白い。機会があれば、久しぶりに「N-BOX」をテストしてみたいと思う。現代の国民車とも言うべき「N-BOX」の仕上がりは大変興味がある。


Posted at 2015/02/12 23:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年02月08日 イイね!

[フルモデルチェンジ]トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 電気機関車は3代目に

[フルモデルチェンジ]トヨタ・アルファード/ヴェルファイア 電気機関車は3代目に早いもので、トヨタ・アルファードが3代目になった。(ヴェルファイアは2代目へ) 初代「アルファード」は2002年の発売だったから、あれから13年が経過。それ以前は「グランビア」「レジアス」「ツーリングハイエース」「グランドハイエース」だのと区別の難しいモデルが存在していたが、このジャンルのパイオニアである日産「エルグランド」に全く歯が立たなかった。その悔しさをバネにエスティマベースで開発されたのが初代「アルファード」。日産「エルグランド」は重いSUV由来の縦置FRだったのに対し、「アルファード」は横置FFかつ低価格な直4-2.4Lエンジンが用意されたことで価格的にもリーズナブルなラインナップとなり、見事「エルグランド」を駆逐した。ホンダ「エリシオン」も「アルファード」の競合車であったが、販売はイマイチ。個人的には「アルファード」よりも好みだったが、2013年にモデル廃止され「オデッセイ」に一本化されている。(エリシオンも途中で追加された「プレステージ」って言うのが余計だったな...)
新型「アルファード」・「ヴェルファイア」の詳細は公式ページを見て頂くとして、やはり個人的に電気機関車の様な威圧感を与えることを目的とした様なデザインはクレバーと感じないし、自身のマイカーとしては全く必要の無いジャンルなだけに、正直初代から今日まで代わり映えが無く、同じ様に見えるクルマである。キープコンセプトと言えば聞こえは良いが、こう言うクルマを欲している層がこの国にはかなり存在すると言うこと。最近では芸能人や会社経営者なども黒塗りセダンより「アルファード」を好むのだとか。「おぎやはぎの愛車遍歴」でもこのクルマの話題が何度も出ている。まぁ特急のグリーン車に乗っているとイメージすれば「アルファード」の存在も悪いものでは無い。リヤシートで快適に移動することを目的としたクルマも必要。ただ、クルマを趣味の対象として愛でるタイプの人間にはピンと来ないだけなんだろう。ただし、機関車フェイスで周囲を威圧する必要があるのかは別問題。こう言うクルマを平気で生産してしまうのがトヨタの凄さでもあり、恥ずべき所でもある。
それにしても、高価なクルマである。「エグゼクティブ・ラウンジ」と言うトップモデルは、ガソリン車で652.2万円(2WD)~ハイブリッドモデルの703.6万円もする。ベースモデル「S」が357.8万円だから、ざっと倍の価格になっている。まぁカタログを細かく見ていけば、豪華なシートと快適装備がてんこ盛りになっているが、根本的な「クルマ」の部分は格別な仕掛けが有る訳でもない。なるほど、このクルマはキャンピングカーを買う様に、内装にお金を払うクルマであり、そこに価値を感じる人が乗るべきクルマ。飛行機のスーパーシートと同じって事か....。
私の価値観で言えば、「アルファード」はベースモデル「S」の357.8万円で充分。70万円を超える不自然に高価なメーカーOPナビも不要。安物のナビにバックカメラを装着すればOK。しかし、それならばハイエースをベースにしたキャンピングカーを買うかな。その方が楽しそうだ。


Posted at 2015/02/08 01:34:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation