• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

[ニューモデル]ホンダ・S660 (エスロクロクマル)「走る喜び」の実現

[ニューモデル]ホンダ・S660 (エスロクロクマル)「走る喜び」の実現ホンダは新型2シーター・オープンスポーツの「S660(エスロクロクマル)」を4月2日に発売する。また、発売を記念した特別限定車「S660 CONCEPT EDITION」を660台限定で発売する。
「S660」は、見て楽しい、乗って楽しい、あらゆる場面でいつでもワクワクする、心が昂ぶる本格スポーツカーを追求し、「Heart Beat Sport」をキーワードに、Hondaらしい「走る喜び」の実現を目指して開発された。スポーツカーの醍醐味である、曲がる楽しさを最大限に体感できるよう、高い旋回性能にこだわり、ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)レイアウトを採用。低重心と理想的な前後重量配分である45:55を実現した。また、高剛性と軽量化を両立した専用開発ボディーは、風や空を感じ、非日常的な運転環境を味わえるオープンエアな空間であると同時に、コンパクトで包まれ感があり、人とクルマの一体感をもたらす快適なドライビング空間とした。さらに、「走る楽しさを、誰でも気軽に味わえるようにしたい」という想いから、エンジンには低回転域から力強く、高いアクセルレスポンスを可能とする専用のターボチャージャーを搭載。トランスミッションには、軽自動車として初となる、新開発の6速マニュアルトランスミッションの採用に加え、スポーツモードを備えた7速パドルシフト付CVTも設定し、スポーツカーらしいドライビングと日常での扱いやすさを実現した。
限定モデルを除く、「S660」の販売計画は800台/月。グレードはベースモデル「β」が198万円(6MT/CVT)。上級モデルの「α」が218万円(6MT/CVT)となる。ボディー色は全6色を用意するが、ベースモデル「β」はプレミアムスターホワイト・パール、プレミアムミスティックナイト・パール、アドミラルグレー・メタリックの3色に限られる。上級モデルの「α」はこれらに加え、プレミアムビーチブルー・パール、カーニバルイエローII、フレームレッドの全6色から選択が可能になる。「ビート」の事を懐かしく思い出す世代に「カーニバルイエローII」とは洒落が効いている。
クルマ好きにとっては、間違いなく今年最大のニュースとなるであろう「S660」の発表である。本来ならば、もう少し早く登場しているはずだった。リコール対応など品質問題を抱えたホンダにとっては問題の連鎖を断ち切るためにも必要な期間だったのだろう。ようやく現れた「S660」はそんな暗いムードを吹き飛ばす様な明るいニュース。「マツダ・ロードスター」のフルモデルチェンジも間違いなく今年のビッグニュースである。世界的にこちらの方がニュース性は高いだろうが、恐らく日本市場では「S660」の方が大きな話題になるだろう。
「S660」は軽スポーツのカテゴリーとして、「コペン」や「アルトターボRS」と比較される事があるだろうが、本質的には全く違うジャンルのクルマと理解すべき。何故なら、大量生産される事を前提に開発された汎用性の高い乗用車系プラットホームを利用する「コペン」や「アルト」と違い、「S660」はその大部分を専用開発した純然たる「生まれながらのスポーツカー」である。「S660」は軽自動車の尺度で考えれば高価にも感じるプライスだが、その内容をじっくりと見ればむしろバーゲンプライスである事が判る。少し大袈裟に言えば、「S660」のライバルは「コペン」ではなくもっと小規模な生産体制で純粋に走りを楽しむために存在する「ロータス・エリーゼ」や「ケータハム・スーパーセブン」と言えるかもしれない。(もしくは生産中止になったホンダ「S2000」かも)逆を言えば、「アルトターボRS」の驚くべき低価格もこれまた賞賛されるべきだ。
「S660」に実用的なラゲッジスペースが一切用意されない事に軽い衝撃を覚えた。正直、「ビート」の経験から「S660」はラゲッジスペースにも一定の配慮をするだろうと勝手に思っていたが、見事に外れた。完全に走りを楽しむことだけを目的に開発された軽スポーツカー。このクルマがどの程度現代の国内市場で受け入れられるのかが興味深い。新型「アルト」を普段の下駄クルマに使い、「S660」をドライビング専用として使い分けるっていうのも楽しそう。まぁ2台分の置き場所が確保出来る事が前提であり制約となる訳だが、クルマ好きとしては夢の膨らむ話である。
個人的に「ホンダ・ビート」は若い頃に乗りたかったけれど、結局所有する事が叶わなかった1台。(その筆頭はアルシオーネSVX)「S660」を「ビート」の代わりに...という訳ではないが、折角メーカーが頑張って世に問うた以上は、クルマ好きとしてそれを買うことで一票を投じなければなるまいとは思う。後はそれがどのタイミングなのか。何にしても、非常に楽しみなクルマ。是非試乗してみたい。


Posted at 2015/03/30 23:11:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年03月21日 イイね!

[先行商談予約開始]マツダ・ロードスター いよいよ詳細が発表に

[先行商談予約開始]マツダ・ロードスター いよいよ詳細が発表にマツダは、3/20の正午より、新型『マツダ ロードスター』プレサイトにて、販売店で「ロードスター」の先行商談をするための予約受付を開始した。また、同時に価格や装備の詳細も発表された。気になる価格は249.4万円~314.2万円である。
マツダのチラ見せ作戦もナカナカなもので、今回は誰よりも早く納車して欲しい熱心なファンに向けた商談の予約。 3/20~3/30の10日間の間に、マツダの専用ホームページから購入を希望するお店を指定して商談の予約をする。その後、実際の先行商談は4/4~4/12の間に店頭予約を完了することが条件となっている。もちろん、発売前であるから実車を見ることも、試乗することも出来ない。あくまでも、今年の6月に予定されている発売後、優先的に納車される権利を獲得するための商談予約である。まぁオープンカーは気持よく走れる季節が限られるクルマなだけに、北国では折角予約しても納車がスタッドレスタイヤの季節では嬉しさも半減。そういう意味で、先行予約に乗っかるのも悪い話ではない。一方で、実際の操作フィーリングやサウンドを試さず購入することは多少なりともリスクを伴う。スポーツカーは根っからの嗜好品であり、色々と好みが分かれる商品である。個人的には、MT車を買う際は、クラッチやシフトのフィーリングを試してから買いたいと思っている。走っている間はずっと操作する部分であるだけに、ここに違和感があると厳しい。
さて、新型ロードスターの諸元については公式ホームページを見ていただきたいが、重量を990kgになんとか収めたベースモデル「S」と、マツダが考える最新のFRオープンスポーツとして「S Special Package」が設定されたように感じる。あくまで、初代(NA)「ロードスター」の再来を目指し、可能な限りシンプルかつ軽量な「ロードスター」こそ真髄と考える向きにはベースモデルの「S」。一方で、最新の安全装備なども含め、「S Special Package」に魅力を感じる方も多いだろう。まぁ私が買うならば、オープンカーにシートヒーター(もしくはそれに準ずる装備)は必須なので、自動的にトップグレードの「S Leather Package」の6MTで決まり。正直、303.4万円と言う価格はマツダに期待する価格の許容範囲を超えているが、新型「ロードスター」が想像以上に最新かつ豪華な装備が随所に盛り込まれているのも事実であり、許容しなければなるまい。でも、世間一般的にマツダが期待されている「ロードスター」の価格とは200万円以下なんだろうね。そのギャップが国内のセールスが低迷する原因なのではないかと以前から思っている。しかし、仮に「デミオ」ベースのFFプラットホームでカジュアルな「ロードスター」を作ったとしても、200万円以下で販売するのは難しいのではないか。そう思えば、ベースモデルの「S」を249.4万円(税込)で用意したマツダは大いに頑張ったと評価しなければならない。
噂によると、間もなく発表されるホンダ「S660」も売れ筋のグレードは220万円位になる模様。こちらも世間の期待より結構高価なクルマになりそう。更に言えば、独立したラゲッジスペースがほぼ無く、海苔巻きの様にクルクル巻いて格納する脱着式のソフトトップも含め、結構スパルタンなクルマに仕上がっている様だ。また、「ロードスター」の正式発売の頃には、噂の「丸目」コペンも発売になりそう。今年は色々と楽しそうなクルマが発売予定なので、久しぶりにワクワクしている。




Posted at 2015/03/21 23:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年03月17日 イイね!

[追加モデル]スズキ・アルト ターボRS 5速AGS搭載

[追加モデル]スズキ・アルト ターボRS 5速AGS搭載スズキはアルトにスポーツグレードである「アルト ターボRS」を追加した。単一グレードで、2WDが129.3万円、4WDが140.5万円である。アルトにスポーツモデルが設定されるのは2000年に「アルト ワークス」がカタログ落ちして以来、15年ぶりの復活である。ちなみに、アルトワークスの後継的な役割も期待された「Keiワークス」は2000年に「Keiスポーツ」としてデビューし、2002年に「Keiワークス」へ進化。2009年まで生産されていた。最終モデルの「Keiワークス」は130万円(FF/5MT)~148万円(4WD/4AT)であった事を考えると、「アルト ターボRS」の価格はほぼ据え置き。2ドア/オープンボディの軽スポーツ市場には興味を示さないスズキだが、このクルマは純粋にクルマ好きとして興味をそそられる一台である。
ベースとなる新型「アルト」が先代よりも-60kgとなる大幅な軽量化に成功している事も有り、それに強力なターボエンジンを搭載すれば楽しいクルマになるだろうと言う単純な話。オマケに、ボディ各所の高剛性化が図られ、ストラットタワーバーや高剛性のフロントバンパーメンバー、カウルフロントパネル、サスペンションアッパー部の強化やスポット溶接の打点増を実施し、出力が増したエンジンに相応しいボディの補強が実施されているのは嬉しいニュース。それでも車重は670kg(4WDは720kg)に収まっているのだから大したもの。ちなみに前述した「Keiワークス」よりも100kg以上も軽い。(790-830kg)
足まわりも「アルト ターボRS」専用のチューニングが施され、ショックは前後共に専用設計のKYB製を採用。フロント/リヤのサスペンションにも専用のチューニングが施される。
エンジンはスズキ自慢の「R06A」型ターボエンジンを採用するが、こちらも専用チューニングか施され、最大トルクを向上。64PS/6000rpm 10.0kg-m/3000rpmを発揮する。話題のミッションは5速AGS(オートギヤシフト)でパドルシフト付のみの設定であった。
やはり、クルマ好きとしては5速AGSも悪くは無いが、純粋にMTを設定して欲しかった。もしMTがあれば、既にスズキのお店で予約をしていたと思う程である。しかし、現時点でスズキには横置き「R06A」型ターボエンジンに組み合わせるMTが存在しない。今後の開発に期待をしたいところだが、手堅いスズキに色々と期待するのは難しく、まずは5速AGSの「アルト ターボRS」が販売的に成功を収めてからの検討だろう。次期「ラパン」にスポーツモデルの「SS」が復活する事もあわせて期待しておこう。どうせなら、将来を見越して6MTで開発をして欲しいものだ。
私が免許を取り立てだった頃は、周囲に必ず「アルトワークス」「ミラTR-XX」「ミニカダンガン」「ヴィウィオRX-R」等の軽スポーツハッチに乗っている奴がいて正に群雄割拠の時代だったと思う。その中でも、個人的には「ヴィウィオRX-R」と「アルトワークス(2代目)」が好みだった。今にして思えば、操縦性にも癖があったし、ターボは低回転域がスカスカで典型的なドッカンターボ。燃費はイマイチだった様だが、みんな嬉々として駆っていたっけ。
ボディ色とは別に赤く塗られたドアミラーやリヤスポの他、ボディサイドのデカール等、正直アバルトに影響されたと思わしき部分がイマイチだが、まぁスポーツムードの演出としては理解出来る。どうせなら、欧州ではフィアットグループとの提携関係にもあるスズキとして、「チューンドbyアバルト」みたいな限定車を200万円位でリリースしてみてはどうか。昔「アルトワークス」で腕を磨いたおじさん達が喜びそう。もしくは、小粋なキャンバストップを設定するのはどうだろうか。確か、初代「ラパン」には一時期キャンバストップが有った様な。何も目を三角にして峠を飛ばすだけがスポーツモデルでは無い。特にスズキは今後もMTを用意しない方針ならば、大人の余裕を感じさせるモデル展開というのも期待したいところだ。まぁ何にしても是非試乗してみたいクルマである。改めて報告したい。

Posted at 2015/03/17 22:38:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年03月10日 イイね!

[納車から1年が経過]累計走行距離は17500km突破~

[納車から1年が経過]累計走行距離は17500km突破~早いものでマツダ「フレアクロスオーバー」が納車されて1年が経過した。歳を取ると月日の流れが速く感じられると言うが、正にその通り。気がつけば、スタッドレスタイヤの時期も終盤である。
2013年の東京モーターショーで一目惚れ。その場でハスラーの購入を決意し、仙台のスズキ販売店を何店舗か回ったものの、満足に商品説明すら出来ないセールス氏ばかり。結局、スズキでの購入を断念し、以前からお世話になっていた関東マツダのお店でOEMモデルである「フレアクロスオーバー」を購入した。まぁ私の中ではマツダで買った「ハスラー」だと理解してますけどね。正直なところ、私が経験した仙台のクルマ屋さんは全般的に同じ傾向で、未だメーカーを問わず「この人(このお店)からクルマを買いたい」と言う出会いを経験していない。たまたま巡り合わせが悪かったのだと思うが、信頼の置けるクルマ屋さんと出会えないのは残念な事である。まぁそう言う時期もあると言う事で。
さて、そんな経緯を経て納車された「フレアクロスオーバー」だが、マツダ版としてほぼ全国最速レベルの発注だったと聞いており、車台番号も二桁のかなり若番(笑)。普通に考えれば、工場の稼働初日に生産(マツダ版では)されたレベルでは無いかと推察する。そんな超初期ロットではあるが、トラブルや不具合とは一切無縁であり、今日まで全くのトラブルフリー。走行距離は既に17,500kmを突破しており、歴代の愛車と比較してもほぼトップクラス。前車「コペン」が納車1年で9000kmを走破して驚いていた位なので、今回の走行距離は異例と言って良い。その内訳の大半は高速道路で稼いだ距離だから、一般的な軽自動車の利用シーンとは乖離しているかも知れないが、最新の軽自動車は侮れない。特にターボ+AWDの安心感は絶大。冬期間の東北道は路面環境も刻々と変化するがこのクルマの頼もしい走りに毎度驚かされている。最新のデータではこの国で販売される新車の約4割が軽自動車で占められるとか。私は決して普通車に興味を失った訳では無いが、グローバル化という免罪符を掲げ、日本市場を軽視したクルマをあえて購入する必要は無いと思っている。「ハスラー」が予想を遙かに超える大ヒットを続けているが、このクルマに触れていると確かにヒットする要因が揃っており、何も失うモノが無いクルマだと感じている。まぁ、クルマ趣味人として「走りが楽しい」クルマでは無いが、ほのぼのした雰囲気と望外な安定感の両立に加え、低コスト(燃費や高速道路が安いとか)が加わる事で、遠出をするのにも悪くないクルマである。コレにもう一台、刺激的なスポーツカーが加われば、クルマ趣味も大満足という所だろうか...。
これまで17,500kmを走破した結果としての平均燃費は18.76km/L。最高記録は23.19km/L 最低記録は 14.45km/Lであった。感覚論だが、一般道オンリーで走っていれば真夏にエアコン全開でも20km/Lオーバーは確実。冬期間にスタッドレスタイヤかつ高速道路をハイペースで巡航している時が私の利用シーンでは一番燃費が悪い。それでも、平均で18km/Lを超えているのだから大したもの。27Lと容量の少ないタンクではあるが、400km毎の給油で運用出来ているから実質的には問題は無い。それでも、精神的には35L位のタンクを積んで欲しいところだが。
「ハスラー/フレクロ」の特徴として、ラゲッジフロアが樹脂で出来ており濡れモノや汚れモノでも平気で放り込める様に設計されているが、残念ながらキズが付きやすい。特にキャスター付きの旅行トランクを積んだりすると結構擦り傷が付く。以前から実用車だからと気にせずラフに扱ってきたが、ユアブランドで制作している「ラゲッジマット」がなかなか優れもので、多彩なシートアレンジにも対応出来る事を知り、早速オーダーした。価格も約1.3万円と手頃。写真の通りなかなかの出来映えで満足している。今年の東京モーターショーでは「ハスラー」対抗となるニューモデルがダイハツやホンダから登場するのでは無いかと期待している。次期愛車の事も頭の中では色々と巡ってはいるが、現時点では何も決まっていない。まずは「S660」と「新型ロードスター」を見てから。


Posted at 2015/03/10 22:00:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハスラー/フレクロ | クルマ
2015年03月08日 イイね!

[一部改良]スバル・BRZ ちょっとお買い得な「R Customize Package」

[一部改良]スバル・BRZ ちょっとお買い得な「R Customize Package」正直なところあまりに地味な内容だったので、注目しなかったスバル「BRZ」の一部改良。このクルマの発売は2012年3月だったから、早くも3年の月日が流れた。発売当初の「ハチロク/BRZ」フィーバーもすっかり沈静化。クルマ好きとして、このクルマそのものが好きかどうか別として、これがヒットしてくれないと他のメーカーが続かない。そう言う意味で、もう少しスバル(とトヨタ)には頑張って欲しい。
スポーツカーのビジネスは難しく、絶え間ない進化とメーカーの情熱、そして開発者の思い入れなど様々なメッセージがスパイスとなってクルマの魅力を高めていく。その点マツダは手慣れていて、新型ロードスターは開発主査の山本修弘氏が全面に出て世界中のファンにメッセージを配信し、発売前のムードを高めている。一方、スバル「BRZ」は増田年男氏が開発責任者だったが、パトロンであるトヨタに遠慮したのか、このクルマに対する熱意がイマイチ伝わってこない。トヨタ「ハチロク」の多田哲哉氏も発売当初はメディアへ頻繁に登場したが、いつもモヤモヤとした発言が多く、 「ハチロク」をどう育て進化させていくのかハッキリしなかった。結局の所、目先の販売台数次第と言う事なのだろうが、それではスポーツカービジネスは上手く行かない。それは過去を見れば明らか。知りながらも繰り返してしまうのは残念。スポーツカー選びは乗ってみて感じる事も大事だが、結局は乗る前に答えが出ているモノでは無いか。
結果として、「BRZ」・「ハチロク」は細かい部分でのブラッシュアップは継続しているとはいえ、目に見える進化が無く、消化不良の感が拭えない。当初はオープンモデルが追加される話もあったが、未だカタチになっていない。個人的には、トヨタの影響を最も感じる部分で有り、どうにも冴えないインテリアは早く改修すべきと感じる。エアコン周りのパネルデザインや辺境に追いやられたスタータースイッチ。そして右下からスタートするスピードメーターは違和感だらけ。骨格的なスポーツカーとしての素性はとても良いモデルなだけに、煮詰めの甘さが本当に惜しい。
当初「ハチロク」の噂が流れた時、若者のクルマ離れを食い止めるべく、低価格で楽しめるFRスポーツカー「AE86(カローラレビン・スプリンタートレノ)」の復活が期待された。しかし、紆余曲折を経て発売されたのは価格・ボディサイズ・パフォーマンス全てにおいてグローバルの平均を取った中途半端なスペックと感じる。日本市場ではもう少し低価格でコンパクトなボディの方が喜ばれただろうし、北米ではもっと大きくて、刺激的なエンジンが求められたはず。トヨタ「ハチロク」に遠慮せず、現行「インプレッサ」に搭載される1.6LのFB16型エンジンを搭載した200万円以下のエントリーグレードが日本市場向けに有っても良いのでは無いか。「BRZ」と「インプレッサ」の1.6L(FF)は車重もほぼ同じだから、そんなに悪い選択では無いハズ。多少アンダーパワーのエンジンをMTでコキコキと頭を使って駆るのは結構楽しいものだ。もう少しスバルは「BRZ」の独自性(ハチロクに対する)を追求した方が熱心なスバリストの理解が得られるのでは無いか。最近の純スバル車はMTを減らし、CVT(リニアトロニック)を推している。そう言う意味で純粋にボクサーエンジンと語らうクルマとして「BRZ」への興味は増している。
そんな中で、今回スバル「BRZ」の一部改良に際し追加されたグレードが「R Customize Package」。カタログの掲載写真(↓)が素っ気ないホワイトのボディ色にブラックのスチールホイルを組み合わせるから、一般人には無縁のレーシングベース仕様車の様にも見えるが、実はコレが結構お買い得に感じている。
「R Customize Package」には、スポーツカーとして装着したいトルセンLSDやローギヤード・ファイナルギヤ(MT車)に加え、HIDハイ&ロービームランプ・マニュアルエアコン等の快適装備。そして安全装備もSRSサイド+カーテンエアバッグまで一通り欲しいモノは標準で備えている。惜しいのはステアリングが革巻きで無い事か。この内容で240.8万円(6MT)とはそれなりにお買い得。間もなく登場する軽スポーツのホンダ「S660」も本体価格が200万円オーバーと聞こえているし、新型「コペン」も上級グレードの「ローブS」なら200万円を超える。そう考えると、スバル「BRZ」の「R Customize Package」も捨てたものでは無い。タイミング次第では軽自動車より値引きもしてくれるだろうし....。ボディ色が「白」「黒」「銀」「青」の4色に限られるのが惜しいが、スバルファンなら「WRブルー・パール」でキマリだろう。そういえば、発売当初以来「BRZ」に乗っていなかったので、どの程度熟成が進んだのか機会を見て試してみたい。

Posted at 2015/03/08 15:51:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
89 1011121314
1516 17181920 21
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
37台目 15ヵ月の長納期を乗り越え納車された軽ジムニー。以前2009年式のXC(7型/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation