![[累計走行_15,000km達成]マツダ「ロードスターRF」納車から間もなく4年が経過 [累計走行_15,000km達成]マツダ「ロードスターRF」納車から間もなく4年が経過](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/047/048/162/47048162/p1m.jpg?ct=dc959fffa8ea)
マツダ「ロードスターRF」の累計走行距離が15,000kmを突破した。納車から間もなく4年が経過するから、年間4000kmに満たないくらいのペースである。
納車以来の平均燃費は15.04km/L。ハイオク指定だから"低燃費"と表現するのは躊躇するが、まぁオープンスポーツカーとして考えたら文句はない。
私のロードスターは毎年11月に入るとガレージ内で冬眠に入り、3月末の雪解けとともに公道復帰を果たすのがルーティンになっている。毎年約5か月間はガレージ内で雪に閉ざされ、眺めることもほぼ出来ないこともあり、未だ私の中で新鮮味を失っていない。勿論、ND型「ロードスター」が美しいデザイン完成度を未だ保ち続けていることもある。間違いなく将来「名車」と評価されるクルマになるだろうね。
私の車歴を分析(笑)してみると、平均所有期間は15.5カ月らしい。「ロードスターRF」は断トツに長い所有期間である。何せ車検を取得したのも初めてなのだから。
2023年はトヨタ「GR86」がマイカーに加わった事もあり、この二台を比較しながら走るのもなかなかに楽しい。朝「ロードスターRF」で走ったルートを夕方に「GR86」で再トレースしたりしてブツブツ独り言。まぁクルマ好きとして贅沢な楽しみ方だろうね。
周囲からは変なクルマを3台も買うなら、もっとマトモなベンツやポルシェを買えるでしょうに。と余計なアドバイスを頂く事もあるが、自分で稼いだ金を何に使おうと勝手。ベンツやポルシェが欲しくなった時に買えば良いだけのこと。
「ロードスターRF」と「GR86」の比較はまた別記事で書きたいと思うが、手短に表現するならば「想像・期待通りのロードスター」と「想像・期待を少し超えるGR86」。こんな感じだろうか。
字面だけ見ると「想像・期待を少し超えるGR86」の方が優れていると思うだろうし、実際優れているのかもしれない。しかし、「想像・期待通り」というのもなかなかに難しいというか、設計開発には想像を絶するノウハウと情熱が必要なものだろう。
恐らく、30歳の自分なら「GR86」の方が刺激的で楽しいクルマだと評価しただろう。しかし50歳まであと数年に迫り「足るを知る」シニアドライバーとしてはマツダの掲げる「人馬一体」コンセプトが否が応でも身に染みる。最近はお若い方が「ロードスター」を購入し愛でる方も増えているようだから、年齢は関係ないのかもしれないが。まぁ確実に言えることはそれ位性格の違うクルマだという事だろうか。
お陰様で納車以来ずっと車庫保管。そもそも悪天候の日は乗らないし、冬は冬眠している箱入り車だから、外装(特に塗装面)のコンディションはかなり良いと思う。当然洗車するたびにニヤニヤしている。
噂では、今秋に「ロードスター」が大規模(?)なMCを予定しているとか。特にマツコネの画面サイズアップや解像度向上は羨ましい。既納車へのレトロフィットは難しいだろうが、永く乗るために費用は高くとも検討して頂きたいところだ。

Posted at 2023/06/25 21:15:30 | |
トラックバック(0) |
ロードスターRF_30th記念車 | クルマ