• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

[試乗インプレッション]スバル「レヴォーグ」STI Sport EX

[試乗インプレッション]スバル「レヴォーグ」STI Sport EX先日レンタカーでスバル「レヴォーグ」STI Sport EXが来たのでレポートしておく。
最近レンタカーでスバル車が割り当たることが多くなった。以前はトヨタ車が続いていたが、今年になってスバル車が急増。「フォレスター」が中心だが「アウトバック」・「レヴォーグ」・「インプレッサ」にも乗っている。
出張のレンタカーが「レヴォーグ」なら「当たり」だと思うが、グレードが「STI Sport EX」となれば大当たりでしょう。カーマニア的にも大歓迎。早速仕事を忘れ(笑)テストドライブと撮影に本気を出してみた。
「レヴォーグ」STI Sport EXは水平対向1.8L DOHC直噴ターボ “DIT”を搭載するモデルで、現在の価格は434.5万円。更にこの個体はメーカーOPのスマートリヤビューミラー(+5.5万円)が装着されており合計440万円。乗出し価格で470万円に達する高級車。
同じ1.8Lターボエンジンを搭載する「レヴォーグ」のエントリーグレード「Smart Edition EX」は363万円だから、「STI Sport EX」は71.5万円も高価なグレードとなる。
カタログを読む限り「STI Sport EX」の専用装備は以下の3点。①電子制御ダンパー(ZF製)②ドライブモードセレクト(Comfort/Normal/Sport/Sport+/Individual)③専用の内外装加飾や本革シート(ボルドー/ブラック) 
やはりスバルに乗るなら「STI」に憧れるが、これら専用装備に+71.5万円の価値を感じるかが評価ポイントになりそう。恐らく「STI」を選んでおけばリセールも悪くはないだろう。
水平対向1.8L DOHC直噴ターボ “DIT”エンジンは177ps/5200-5600rpm 30.6kg-m/1600-3600rpmを発揮する。車重は1600kgだからパワーウエイトレシオ9.04kg/ps。数値の印象通り、不足は無いが驚くほどパワフルで俊足を誇るスペックではない。モアパワーを望む人には275psの2.4L直噴ターボを搭載する「STI Sport R EX」が用意される。(502.7万円~)
「レヴォーグ」で走り出すと、想像よりもフラットで上質な乗り味に舌を巻く。いつも色々なレンタカーで往復する荒れた国道の路面状況が少し良くなったと錯覚するくらいの効果はある。
また静粛性も車格に合ったレベルに達している。個人的にもう少しロードノイズを抑えたい気もするが「STI Sport」を名乗るスポーツグレードならこれくらいは許容されるだろう。
「STI Sport EX」の売りであるドライブモードセレクトを11.6インチの縦型モニターでセッティングを試みる。設定をしたら走ってみる。また設定を変えて走るを繰り返す。ソロ出張だから出来るが、同行者がいたらただの変態ですよね。
苦労の末ようやく落ち着いた設定は「Individual」でカスタマイズしたもの。パワーユニットは「S#」、ステアリングは「Sport」。一方でサスペンションは基本「Comfort」。路面次第では「Normal」を使うことも。
残念なのは、一旦エンジンを止めてしまうと、折角設定したドライブモードセレクトやオートビークルホールド・アイドリングストップ等の設定事項がリセットされてしまう。マイカーとして使う場合、恐らく段々面倒になって結局設定しなくなる様な気がする。オーナーの方は実際どうなんでしょうか。
「レヴォーグ」に乗って一番感心したのはステアリングフィーリング。近年色々なスバル車に乗る度に「うーん...」と思っていた路面からのフィードバックが薄く、なんとなく鷹揚なステアリングフィールが正直苦手だったが、「レヴォーグ」はかなりスッキリと改善されていた。2ピニオン式の電動パワーステアリングが良い影響を与えているのかも。特にドライブモードセレクトでステアリングを「Sport」にすると最も好みになったから、私はコレを常時固定しておきたい。
今回「レヴォーグ」で約200km程走行したが、メーター読みで平均燃費は約12km/Lと表示されていた。北海道の郊外路をまあまあのペースで走っての燃費だから、条件的にMAXではないだろうか。カタログ値(WLTC)は13.5km/Lだから、まぁそんなものだろう。最小回転半径が5.5mで、少し大回り傾向なのも気になるが、これは慣れるしかない。
そろそろ結論を。
今回テストした「レヴォーグ」STI Sport EXは、骨格からコストをかけて設計されていることがドライバーに伝わり「結構イイクルマに乗っている」と感じさせてくれることに疑いは無い。また昨今ステーションワゴンのジャンルが絶滅危惧種となり、レガシィの時代からこのタイプを愛用する方にとっては無くてはならない存在だろう。
一方で、価格やスポーティなスタイルから期待される程の動力性能には達しておらず、「STI Sport」の解釈に戸惑う。動力性能ではなく、足回りと内外装にコストをかけた知的なクルマと理解すべきなんだろうが、乗り出し価格で470万円にも達するクルマとしては若干モヤモヤが残った。(加速だけならマイカーであるトヨタ「ハリアー」ハイブリッドの方が速いかも??)
日本市場で「レヴォーグ」のライバルになりそうなVW「ゴルフヴァリアント」の1.5L eTSI4気筒ターボエンジン搭載モデルの価格は470万円以上になるから、「レヴォーグ」が無闇に高価とは思わないが、私がリアルに「レヴォーグ」をマイカーとして選ぶならば、GT-H EX(379.5万円)で充分かな...というのが正直な感想である。



Posted at 2024/07/21 17:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2024年07月20日 イイね!

[累計走行_19,000km達成]マツダ「ロードスターRF」間もなく2回目の車検

[累計走行_19,000km達成]マツダ「ロードスターRF」間もなく2回目の車検私の「ロードスターRF」が累計走行19,000kmを突破した。次は20,000kmの大台突破。
早いもので、今年の9月に「ロードスターRF」は納車から5年が経過し、二度目の車検を迎える。過去36台のマイカーを乗り継いでいるが、車検を取得したのは「ロードスターRF」だけなので、当然2度目の車検も初体験となる。
毎年11月~翌3月末の降雪期はガレージ内で冬眠をしているから、5年乗ったと言っても、実質3年くらいの計算だろうか。まぁ私はそれくらいの距離感の方が飽きずに乗れるのかもしれないね。
ガレージ保管かつ、年間平均4,000kmのペースで運用しているから手前味噌ながら5年経過した個体とは思えない状態をキープしていると思う。
6か月ごとの点検整備(パックdeメンテ)をしているだけだが、これまで特に故障も無く、平穏無事に過ごせているのは有り難い限り。
距離は少なくても、ゴム部品等の劣化は進んでいるだろうから、今回の車検時に必要に応じて各部のリフレッシュを行う予定。タイヤも摩耗は進んでいないが、来シーズンには新調しようと思っている。
思えば、トヨタ「GR86」をロードスターの後継候補として導入したが、結果的にロードスターを残す判断をした。当面はロードスターの続投が決定している。
大規模MCを実施した最新の「ロードスター」も気になる存在ではあるが、まだ試乗も出来ていないから、近いうちに試してみたいと思う。



Posted at 2024/07/20 12:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターRF_30th記念車 | クルマ
2024年06月16日 イイね!

[試乗インプレッション]マツダ「CX-5」20S Smart Edition(4WD)

[試乗インプレッション]マツダ「CX-5」20S Smart Edition(4WD)先日スバル「フォレスター」のレンタカーに乗った際、改めてマツダ「CX-5」と比較したくなった。
丁度、1週間後に同ルートをレンタカーで走る予定があったので、「CX-5」をレンタカー屋さんにリクエストしていた。まぁこういう楽しみもないと過酷な長距離出張はやってられません。
スバル「フォレスター」はAdvance(e-BOXER/AWD)で、本体価格は339.9万円。メーカーOPでアイサイトセイフティプラスを装着して合計346.5万円の個体だった。
一方、今回のマツダ「CX-5」はエントリーグレードの20S Smart Edition(4WD)で本体価格は314万円。(メーカーOP設定無) 「フォレスター」との価格差は32.5万円とお買い得グレード。
完全に好みの世界だが、やはり「CX-5」のデザインは今も色褪せない。撮影していても飽きない「魂動デザイン」がマツダ車に共通する大きな魅力。まぁ私が根本的にマツダファンなんだろうね。
先に結論から書いておくと、今回乗ったマツダ「CX-5」のベースグレード「20S Smart Edition」は、「ブレッド&バター」とでも評したくなる"素"の魅力が凝縮されたマツダの良心みたいなクルマだった。流石に「CX-5」はモデル末期でリアルなマイカー目線ではチト選びづらいのだが、毎日通勤でそれなりに距離を走るような方には熟成された良い選択肢になりそう。但し、「20S Smart Edition」はクルージング&トラフィックサポート(レーンキープアシスト)が落とされるのが残念。但しマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)は全車速で停止保持まで動作。ステアリング操作はドライバーの担当である。
「ブレッド&バター」といっても、スーパーで売られる格安の味気ない食パンではなく、素材にもこだわる専門店の食パンに、本物のバター(マーガリンでは無い)を乗せたくらいの潤いをイメージして頂くとよい。
あまりにも細かい話で恐縮だが、毎度「CX-5」に乗る度に気になるのがインテリアの造形。エアコンの吹き出し口が一般的な長方形ではなく、五角形なのは見ていて落ち着かない。太めのメッキで縁取られているから視覚的に余計目立つ。他のマツダ車には見られない造形だから、担当デザイナーの遊び心なんだろうけど私の好みではない。


マツダ「CX-5」で公道を走りだすと、やはり自然で適切なドライビングポジションと素直でインフォメーションが適切なステアリングフィールにホッとする。そして"SKYACTIV-DRIVE"と呼ぶ6速ATはレスポンスが良く、CVT特有の違和感が無いから極めてストレスが少ない。マツダが言う"人馬一体"は比較的大柄な「CX-5」でもしっかりと味わえる。思えば、2012年初代「CX-5」登場がフル「SKYACTIV」の幕開けだったのだから当然だろう。
「フォレスター」では全体的に鷹揚だと感じていたフィーリングが、「CX-5」ではピシっとボディの四隅まで神経が行き届いている様な一体感が有る。恐らく、これを"人馬一体"で最高!!と思うか、神経質で疲れると感じるかが別れ道なんだろうね。マツダが目指す"2%の顧客に選ばれるクルマ作り"。私は支持したい。
既にマツダは2024年5月の決算説明会で「CX-5」の次期モデルを開発していること。更にはマツダ独自のハイブリッド方式を搭載することも明言している。
テスト車は最もベーシックな4気筒2.0Lガソリンエンジン(156ps/20.3kg-m)を搭載するから、1600kgの車重に正直余裕綽々とは言えない。特に信号発進時などは意図的にアクセルを踏み込む場面が多い印象。
対して、先日テストしたスバル「フォレスター」のAdvance(e-BOXER)は水平対向4気筒2.0Lガソリンエンジン(145ps/19.2kg-m)にマイルドハイブリッド(13.6ps/6.6kg-m)を搭載する影響で比較的スムーズでトルクフルな印象があったから、やはり「マイルド」とは言えモーターの加勢は馬鹿にならないのだろう。
「CX-5」も決して非力なわけではなく、必要に応じアクセルを踏み増せばエンジンがスムーズに高回転域まで快音と共に回るからクルマ好きには楽しい作業。ただ、最近のモーター加勢に慣れた方には物足りなく感じるかも。「CX-5」はもう少しエンジンルームからの遮音に気を使えるとよかった。
マツダも同型エンジンを搭載する第7世代の「MAZDA3/CX-30」はマイルドハイブリッド化(6.9ps/5.0kg-m)している。「CX-5」はエントリーモデルとして提供するための選択なんだろうね。
燃費は返却時のメーター読みで12km/L程度。「フォレスター」は同じく約14km/Lだったから、やはりハイブリッド化の恩恵はそれなりにあるようだ。
「CX-5」や「フォレスター」で長距離を走っていると、「アテンザ」とか「レガシィB4」あたりのミドルクラスセダンが担っていたポジションなんだろうなと実感。特筆すべき必殺技は無くとも、全方位に完成度の高いクルマをリーズナブルに欲しいとすれば、モデル末期だが「CX-5」と「フォレスター」は今のうちに乗っておいて損は無い。




Posted at 2024/06/16 15:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2024年06月08日 イイね!

[試乗インプレッション]スバル「フォレスター」モデル末期の円熟SUV

[試乗インプレッション]スバル「フォレスター」モデル末期の円熟SUV先日レンタカーでスバル「フォレスター」Advance(e-BOXER)に乗れたので簡単にレポートしておく。
テスト車の車両本体価格は339.9万円。メーカーOPでアイサイトセイフティプラスが装着されていたから+6.6万円。合計で346.5万円の個体。価格上昇が顕著な昨今としては結構リーズナブル。とはいえレンタカーとしては結構贅沢なクルマで「フォレスター」が出てくると「当たり」を引いたように感じる。
スバル車をレンタカーで乗ると「あぁ真面目に設計・製造されたクルマだなぁ」と毎回しみじみ感じる。もっと手を抜くことも出来ただろうが、各部が愚直に作られる誠実さがスバル車の魅力なのは間違いない。
水平対向エンジンの滑らかで落ち着いた回転フィールはやはりスバル車の根幹をなす唯一無二の魅力。まぁCVTではなく8速位のトルコンATが搭載されていればもっと印象は良くなると思うが、それは言うまい。
レンタカーは2.0Lの"e-BOXER"搭載グレード。モーターの出力が僅か13.6ps/6.6kg-m程度のマイルドタイプで、正直モーター駆動感は薄い。返却時にメーター読みで約14km/Lの平均燃費だったから、それなりに恩恵はあるのだろう。
先日、トヨタ・マツダ・スバルの3社共同による「マルチパスウェイワークショップ」でスバルは次世代e-BOXERを発表。間もなく発売予定とか。水平対向4気筒+THSのストロングハイブリッドらしいからそちらに期待。
一方で、個人的な嗜好を言えば、外装デザインは惚れ惚れする美しさを感じる類ではなく、特にフロントオーバーハングの長さは気になる。ある意味水平対向エンジンを搭載する証でもある。
現行「フォレスター」は前期モデル(2018-2021年)のフロントフェイスがどうにも苦手だったが、2021年のフェイスリフトは大成功だった。
そして個人的に最も気になるのは鷹揚なステアフィール。インフォメーションが豊かなタイプではなく、曖昧さをあえて残す様な味付けは、おそらく高速道路を長時間淡々と走り続ける場面では疲労感の軽減が期待出来るかも知れぬ。
まぁ総じてCVTの若干ルーズな変速フィールやストローク感のある足回りとあわせ、全体の調律は取れているから、運転していて嫌になることは無い。これがスバルの世界観だろう。
とはいえ「インプレッサ」や「レヴォーグ」を運転するともう少しエッジの効いたスポーティーな味付けを期待したくなるが、その点「フォレスター」は多少ルーズな感じもキャラクターにマッチして悪くない。既にモデル末期だが、この世界観を好んで買うのも悪くはない。恐らく次期モデルはそれなりに価格も上昇するだろうし。
ただ、アイサイトセイフティプラスが装着されているとはいえ、最新世代のADASを搭載のライバルと比較すると古臭さを感じる。特にカメラの視野角が狭いのか、コーナーの先に先行車が居る状況下では見落とし(認識遅れ)や急なブレーキ操作があった。最新世代のスバル車はステレオカメラに超広角の単眼カメラを追加しているから次期モデルに期待。
以前、同じレンタカー店でマツダ「CX-5」が割り当てられ同ルートをトレースしているが、やはり全般的に私の欲するフィーリングが得られるのはマツダ「CX-5」だなぁと思う。但し静粛性は「フォレスター」の方が優秀かもしれない。マツダ車は「MAZDA3」以降の第7世代モデルは静粛性に優れるが、それ以前の第6世代は静粛性が課題だ。
まぁ単に私の好みに照らせば「フォレスター」よりもマツダ「CX-5」だというだけの話で、「フォレスター」の方が好きと言う人も多いだろうね。
私はクルマオタクなので、レンタカーに乗ると眉間にしわを寄せながらアレコレ品定めしながら乗ってしまうが、本来は仲間とワイワイ楽しみながら移動するのがレンタカーの本分。そういう用途には「フォレスター」の方が向いている気がするな。





↓同ルートで乗ったマツダ「CX-5」。撮影はフォレスターと同場所。天気が悪い!!
Posted at 2024/06/08 23:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2024年05月02日 イイね!

[ブログ開設20周年]マツダ「ロードスターRF」2024年の活動開始!!

[ブログ開設20周年]マツダ「ロードスターRF」2024年の活動開始!!今年は有り難いことに(?)3~4月にかけて近年稀にみる多忙を極めた。折角雪が解け、新車が立て続けに2台納車されたにも関わらず、全然乗ることが出来なかった。若い頃とは違って、一晩ぐっすり寝たくらいでは体力は回復しないお年頃。いや、ぐっすり寝たくてもトイレか腰が痛くて目が覚める始末。個人的に「仕事が忙しい」を理由にする奴はそもそも仕事が出来ない(笑)と長年決めつけていたが、気が付けば自分がそっちの住人になっていたことに気づいて愕然。
さて。当ブログには前身があり、エキサイトブログで書いていたものがルーツである。
思い出せば2004年3月に恐る恐ると書き始めたものだが、気付けば今年20周年を迎えた。「みんから」には2008年7月にエキサイトから移転したので、こちらを使わせて頂いてからも16年になる。今でもエキサイトブログの頃から読んで頂いている方なんているのでしょうか?? もし居られましたらコメントをお願いいたしますm(_ _)m
2004年の自分はまだ29歳。ギリギリ20代。カメラもフイルムからデジタルへ移行しつつあった時代。ブログを書き始めたことで、まだ高価だったデジタル一眼レフ(ニコンのD70)を奮発して買った事を記憶している。
当時のマイカーはVWのニュービートルカブリオレ(1台目)。私の愛車遍歴上では10台目。記念すべき二桁目の台数に突入したクルマだった。
2024年の自分はまもなく49歳。マイカーは36台目(ハリアー)。来年は50歳。サラリーマンの世界は定年延長のご時世であるが、まぁそろそろ先が見えてくる。老後の資金繰りが心配になってくる。なによりも健康が肝心要であることが身に染みる。人生マイカー50台を目標(笑)に頑張ってきたが、うーん届かないかもしれないなぁと思う今日この頃である。流石にこのペースでクルマを買えるのもあと数年。55歳になったらマイカーは1台に統合予定。
そんなこんなで、ようやく訪れた大型連休。溜まった有休消化も兼ねた10連休に突入。今年は天候にも恵まれ、札幌近郊は連日晴天ということで、毎朝早起きして、各マイカーの撮影ドライブに走り回っている。
すっかり遅くなったが、今年も無事に「ロードスターRF」の冬眠明けを迎え、公道復帰を果たしている。いつもの様にバッテリーを繋いでみたものの、スマートエントリーが作動せずチト焦ったが、単なるリモコン内電池の消耗。サクッと交換したら無事にエンジン始動。まずは各部にオイルが血液の如く巡る様にソロリソロリと走り出す。もちろん目的地はモアイ像。毎年思うが、この「ロードスター」の冬眠明けは感慨深い。
2019年10月に納車されたクルマだから、2022年に初回車検を受けた。2024年は2回目の車検を迎える年。現時点で「ロードスター」の後継となるモデルは納車の予定がないため、恐らく前回に引き続き「初めて2回目の車検を受けたマイカー」となりそうだ。今年はオドメーター17,400kmからスタート。今年中には20,000kmを突破するだろう。
このブログがいつまで続けられるかは判らないが、出来る限りは続けていきたい。今後ともよろしくお願いいたします。



プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation