紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します♪♪。
さて、昨日は久しぶりに、そこまで寒くなかったんだけど、今日はまた寒いです・・・今週の木曜日は、福岡県も雪のマークが付いています。
皆様のところは、今日はお天気は何ですか?
ベランダに出て、南側の写真を撮ったら、みやま市(久留米市から約15キロメートル)の山に、低い雲がしっかりかかっている・・・
晴れた日だと、だいたい、みやま市の山ははっきりと見えるんだけど、今日はぼんやりとしか見えないから、お天気がどんよりしています。
でも、よく見ると雲が割と近いから、もしかしたらみやま市じゃなくて、筑後市か久留米市の高良山にかかっている雲かもしれない・・・。
↓
と言ってたら、晴れて来た☀☀
話は変わりますが、(2020年6月のブログにも書いたけど)、去年の夏場に、下の奥歯を1本抜き、 ブリッジをそこに入れました♪♪。
↓
もう、これ以上、抜歯は「ごめん」です・・・((+_+))
1本抜いただけで、凝りました(笑)。もう、ここまでで留めておきたいです!!
ちなみに、私のお婆ちゃん(2018年に星になったお婆ちゃん)が、若い頃に奥歯を4本抜いた経験があり、年を取った時には、すでに総入れ歯になっていたらしいです。お婆ちゃんから聞かされた話によると「入れ歯なんて、食事がイマイチ美味しくなくなるのよ・・・。口の中に異物を入れて食事するようなもん」と言ってた。若い時から、奥歯が弱かったらしい。
あと、私の父も、最近、上の歯だけ「総入れ歯」に・・・。
母が、父に「とうとう、あんたもそうなったか・・・」と言っているけどね💦。
もしかしたら、私も、年を取ったら、お婆ちゃんと父の「二の舞」を演じるのかな・・・(笑)。
もちろん、出来るだけ「そうならないように」したいけどね♪♪。
実は、先月の中旬に、「私と同じく、若いうちに抜歯した人って居るのだろうか?」と思って、サイトを検索してみたら、案外と若いうちに奥歯を抜いて、ブリッジや入れ歯になった人も、何人か居ました。
そこで、そのサイトを色々と読んでいたら、スレ主さん(ハンドルネームBさんとします)が、抜歯した経験をスレに書き、何人かが心無いコメントをしていて、そのコメントには
「若いのに入れ歯ですか?ブリッジも入れ歯でしょう?あんたみたいに若くて入れ歯なんて、おかしい。ブリッジやインプラントも含めて、入れ歯なんてお年寄りがするもんですよ」とコメントされていて、何だかBさんがショックを受けていました。
ひどいコメントをする人が居るもんです・・・。
確かに、ブリッジも含めて、入れ歯と言えばお年寄りが多いです。
それは否定しません。
けど、若くても、例えば「不慮の事故」などでブリッジや入れ歯になる人も居ます。お年寄り「だけ」じゃない。若くても入れ歯の人はけっこう居ますよね
歯磨き不足などで虫歯がひどくなって抜歯して入れ歯になった人に対してでも、やっぱりあんなコメントするのは「ひどい」と思うのに、まして不慮の事故で歯を失った人に対してあんな言い方したら、なおさら酷いですよね・・・。
どのサイトにも、偏見を持つ人は、25人に1人ぐらいは居ますもんね(泣。
私も2020年の夏場に1本抜歯したので、聞き捨てならないセリフでした🍌
さて、話は変わりますが、昨日の夕食は、豚汁を作りました♪♪。
作り方
材料(絶対に必要な物)
*ごぼう 2本(こまかく切る)
*にんじん 1本(薄くスライス切り)
*大根 少量(いちょう切り)
*白菜 葉っぱ4枚(2センチ角に切る)
*竹輪 2本(輪切り)
*かまぼこ 適量
*お水 1000cc~1200cc
*味噌 100グラム~120グラム(味噌の種類で濃さが異なるので適当に加減する)
*豚肉 200グラムぐらい
オプション(あった方が、より美味しくなる材料)
*レンコン 適量(薄切り)
*ネギ 1本
*こんにゃく 適量
*しめじ、えのき、しいたけなどのきのこ類(適当な量)
*里芋 2個(一口大に切る)
*じゃが芋 2個(一口大に切る)
①大きめの鍋に、ゴボウと人参と大根とネギの白い部分(青い部分は最後に加えます)と白菜とレンコンとしめじ(などの、きのこ類)と竹輪とかまぼことお水(1000cc~1200cc)を入れて、45分ほど煮込みます
↓
② ①が茹で上がる間に、別のお鍋でじゃが芋と里芋を15分ほど茹でておきます(煮崩れを防ぐためです)。
↓
③ ①を茹でて45分経ったら、豚肉を加えて20分ほど煮込みます (豚肉は、2センチ幅ほどの大きさに切る)
↓
④ 20分経ったら、味噌を入れます 。
↓
⑤味噌が溶けたら、②であらかじめ茹でたジャガ芋と里芋、お好みでネギの青い部分を入れて、10ぐらい煮たら、出来上がりです 。
↓

Posted at 2021/01/05 11:43:16 | |
トラックバック(0) | 日記