紳士・淑女の皆様、こんにちは♪♪。翔子と申します♪♪。
今日はまたまた寒くなったなあ…(+o+)。来週の火曜日水曜日、また寒くなるみたいだけど、こればかりは予報が変わってほしい…。
さて、今回は、本当に雑談的な他愛のない話題なので、お暇な人はぜひ参加して頂ければ嬉しいです♪♪。
実は、暇潰しがてら、TikTokを見ていたら、「仲が良さそうな地方ランキング」というのが目に止まりました♪♪。
もちろん、これはあくまで「TikTokのアップ主の個人的な偏見」らしいので、本当の所はどうなのか分からないですし、全国の人間を集めたアンケートとは違い、その人の個人の感想ではあるんだけど
実は、2つのTikTokを見てたら、なんと2つとも、九州地方が1位でした♪♪。
2つとも、たぶん違う人が考えたランキングだと思うので、2人とも「九州地方が1位」と言ったぐらいだから、きっと、九州地方は仲間意識が強いんだろうなあと思いました♪♪。
確かに、考えてみたら、例えば、たまたま足あとが付いた人のプロフィールを見てみると、同じ九州の人だった場合「おお💗」と思うんです♪♪。
例えば、佐賀県なら「おお、隣だ💗。あわよくば、相互フォロワーになって、会えたら良いなあ」なんて思ったりするんです♪♪。
もちろん、鹿児島県や宮崎県だとしても「おお♪♪。同じ九州だ💗。いつか、会えたら良いなあ」と思ったり♪♪。
まあ、福岡県と宮崎県は、ちょっとばかり交通アクセスが悪いですが、それでも、やはり同じ九州という感じが強いです♪♪。
なので、例えば、足あとが付いた人や、フォローして来た人のプロフィールを見て、同じ九州の人だと、すごくテンションが上がるんですよね♪♪。
まあ、福岡県って、他の九州6県からは嫌われているような感じだけど、でも、何だかんだ仲間意識が強いと感じています♪♪。
何なら、山口県の人とかでも、テンションが上がる(隣だからね)ぐらいです♪♪。
もう1度、2つのTikTokを貼りますが、まず1つ目を見て
東北地方も確かに仲間意識は強そうなイメージですね♪♪。青森から福島まで、けっこう広いけど…
あと、TikTokの、みんなのコメント欄にもあったんだけど、「北海道地方は、北海道だけ…?」と言った突っ込みのコメントもありましたね(笑)。
北海道は単独なんだろうか…(笑)。ちょっと寂しいですね。
それから、2つ目のTikTok…。
四国同士が2位ですね♪♪。何となく、四国4県って仲が良いイメージはします♪♪。と言うか、四国4県で仲良くしないなんて贅沢な話です(笑)。同じ島に4県しか居ないんだから。
でも、ある人が言うには「意外と四国は仲良くないよ。特に愛媛県と香川県がバチバチ(と言うより、松山市と高松市がバチバチ)」と言ってたなあ…。
あと、私は最初「四国4県は、すぐお互いのどの県にも行きやすいか」と思ったんだけど、意外と遠回りだから、そうでもないらしいですね…。みんなのコメント欄を見て、分かったんだけど、意外だったなあ。
そして、2つ目のTikTokは、さすがに「北海道地方・東北地方」と言った感じでセットになってますね♪♪。(沖縄地方だったら、九州地方の仲間に入ったりするんかな?)
4位の近畿地方ですが、「京阪神の絆が強い」との事だけど、和歌山県と奈良県と滋賀県と三重県はそうでもないの…?(笑)。まあ「特にこの3つは」という事なんだろうね♪♪。
あと「兵庫県って、神戸市だけなの…?」とちょっと疑問ですね…(笑)。
よく「京阪神」とは言うんだけど、ここは「京阪兵にしたらいいのに」とよく思います(笑)。
ああ、それか、もしかしたら「京都市と大阪市と神戸市」と言った感じで、県(府)庁所在地同士が仲が良いと言う意味なのかな?それだったら、仕方がないけどね♪♪。
あと、関東地方が、どちらのTikTokにも出て来なかったんだけど、関東の人はどうなんでしょうか?
実は 千葉県の人とたまたまメールしてたんですが、仲間意識のことについて話してて、私が「そう言えば、関東地方は仲間意識は強いですか?例えば千葉県の人なら、SNSのプロフを見て埼玉県の人だったり東京都の人だったり茨城県の人だった場合、お隣ということでテンションが上がったりとかしませんか?」と聞いてみたのですが
相手は「別に、関東ではそこまで仲間意識はないかな…。隣の県なら『あっ、割と近くだったんだね』と思うぐらいで、それ以上は特に何も感じないよ。同じ市町村レベルぐらいにならないと、そこまで仲間意識は感じない」と言ってましたね…。
関東って、そんなもんなのですかね…?
中部地方もTikTokのランキングには出て来なかったけど、私個人的には中部地方は「東海、甲信越、北陸」に分ければ仲間意識は強いイメージだなあ♪♪。まあ、実際の所は分からないけど…。
ただ、三重県が近畿地方に入ったり入らなかったりするから、東海の場合はそこがややこしくはなるけど…。
中国地方も、特に出て来なかったなあ…。
皆様の地方は、仲間意識は強い方ですか?でも、どうかすると、地方どころか「同じ県」でさえ仲間意識があまり無い県もありますもんね(+o+)。
さて、話は変わり、今日の夕食は、豚汁を作りました♪♪。
本当は先週から豚汁を食べたかったのですが、先週は暖かい日が続いたので、今週に回しました♪♪。
材料
*ごぼう 1本(こまかく切る)
*にんじん 1本(薄くスライス切り)
*大根 少量(いちょう切り)
*白菜 葉っぱ4枚(1センチ幅ぐらいで、横に切る)
*竹輪 1本(輪切り)
*かまぼこ 適量
*お水 1000cc~1200cc
*味噌 80グラム~120グラム(味噌の種類で濃さが異なるので適当に加減する)
*豚肉 200グラムぐらい
オプション(あった方が美味しい物)
*レンコン 適量(薄切り)
*ネギ 1本
*こんにゃく 適量
*しめじ、えのき、しいたけなどのきのこ類(適当な量)
*里芋 2個(一口大に切る)
*じゃが芋 2個(一口大に切る)
①大きめの鍋に、ゴボウと人参と大根と白菜(その他 お好みの野菜)と竹輪とかまぼことお水(1000cc~1200cc)を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をして野菜がしっかりと小さくなるまで、1時間30分ほど、煮込みます。
↓
② ①が茹で上がる間に、お好みにより別のお鍋でじゃが芋、さつまいも、さと芋などを15分ほど茹でておきます(煮崩れを防ぐために、最後に加える)。
↓
③ ①が煮立って1時間30分ぐらい経ち、野菜が柔らかくなって来たら、豚肉を加えて20分ほど煮込みます (豚肉は、4センチ幅ほどの大きさに切る)
↓
④ 20分経ったら、味噌を入れます。味噌の種類により、濃さが異なりますので、お持ちの味噌の種類に応じて、量は適当に調節して下さい!!
↓
⑤味噌が溶けたら、②であらかじめお好みで茹でたジャガ芋やさつま芋、さと芋を加え、10ぐらい煮たら、出来上がりです(ジャガ芋等を加えなかった場合も、同じく10分煮込んで下さい。)
↓
10分煮込んだら出来上がりです。
付け合わせの、ミニコロッケと、ミートソースのキッシュ半分です。
残った豚汁には、次の日に、うどんを入れたりして食べても美味しいです♪♪。あとは、「だご」を入れて食べても美味しいですよ♪♪。「だご」は、たぶん九州の人しか知らないかも…なので、今度、だご汁を作った時にでもブログにアップするので楽しみにしていて下さい♪♪。