• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月23日

ブロンクス物語 1

ブロンクス物語 1 '93米、ロバート・デ・ニーロ初監督作品。
僕にとってかけがえの無い1本です。

シボレーのフルサイズ・カー。この年代のレギュラーシボレーはどれも似ていますが、グリル&テールランプの形状から'68と判断しました。
2ドアセダンなのでインパラ/カプリスでない事は確かでしょうが、コレがベル・エアなのかビスケインなのかは判りません。

極端な言い方をすれば・・・
世界の自動車の半分を北米産が占め
その半分をGMが占め、その半分をシボレーが占めていた時代・・・。
なので当たり前のように、世界で一番売れる車はカローラではなくシボレーだった事になります。

ちなみにヘッダー画像は70年代半ばのシボレー・カプリスです。
画像は通りでUターンするシーンですが、歩道に前輪が乗り上げても一向に構わず行ってしまいます。普通はハンドルを切り返しませんか?(笑
米国人のクルマの「扱い」と、それにメゲないアメリカ車の「タフさ」が見て取れますね^^

                                     





ビジネス・クーペなるジャンルが存在したアメリカ車ですが、ホントにどうするんですかね?こんな巨大な2ドア(笑

ブログ一覧 | スクリーンとクルマ | クルマ
Posted at 2009/01/23 12:53:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

連休2日目
バーバンさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年1月23日 15:54
>僕にとってかけがえの無い1本です。

はい、自分も同感です!!
以前どうしても見たくてレンタル店を探しましたが見つからず中古のビデオを
ネットで探してやっと入手しました。(DVDってあるのでしょうか?)

このシボレーはカロジェロの彼女が乗っていたヤツですよね。
特に綺麗じゃなく普通に枯れた感じが◎です。。。

街を牛耳るボス、ソニーの店の前に止まっているクルマが月日の流れに沿って
変化していく様子も良いですね~!(ソニーのキャデはみんなコンバーチブル!)

この映画、凄い名作だと思うのですがレンタル店などで見かけないのが残念です・・・。

>ホントにどうするんですかね?こんな巨大な2ドア(笑

ホント、どうするんでしょう!?
日本では余りなじみの無い2drセダン(アメリカではポストセダンと呼ばれていたようです)というボディはクーペや2drHTと一緒にカタログに多くの車種がラインナップしていたので結構需要があったようです。かつては2drワゴンなどもありましたから・・・。

価格的には同じ車種でも低いグレードが多かったので経済的理由が大きいのかも知れませんね。
コメントへの返答
2009年1月24日 0:11
>DVDってあるのでしょうか?

Amazonにありますよ~。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_d?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D562002%2C562016&field-keywords=%83u%83%8D%83%93%83N%83X%95%A8%8C%EA&x=13&y=26

>カロジェロの彼女が

はい、「枯れた感じ」も・・・場所がブロンクスで黒人と言う設定がまたピッタリ。
でかくて、重くて、豪華なイメージの米車も実は米国人にとっては、全くの道具でしかなく、ムダを省いた質素な仕様が多いのでは?

>月日の流れに沿って変化していく様子も

時代考証がちゃんと成されてるんですね、さすがです。

>経済的理由が大きいのかも

まずソレが考えられますね。

「日本車限定での2ドアセダン考察」と題したゼミをお願いします(笑




2009年1月23日 17:08
追伸。

>グリル&テールランプの形状から'68と判断しました。

1968のシボレーで間違いないです!
テールが3連タイプで無いのでベル・エアかビスケインになるのですが
ボディーにサイドモールがあるのでベル・エアだと思います。

ビスケインは全くモール類が無くて全く飾り気のない素ボディ?ですから。。。

素ボディもある意味そそられます。(笑
コメントへの返答
2009年1月24日 0:17
>テールが3連タイプで無いのでベル・エアかビスケインになるのですが

で、まず2ドアセダンも判断材料になりませんかね?
手持ち資料によれば"2dr Sdn."はインパラ/カプリスでは選択肢に無いことになってました。


>素ボディもある意味そそられます。(笑

ある意味「ヤレたベーシック車」って米車趣味の極致でわ??^^
2009年1月23日 20:13
サーキットや一般道をキビキビ走れる軽量車は大好きなんですが、
回さないとつまらないという致命的欠点があります。
翻ってデカイ車、米車(特に70’sまでの)には、ダラダラ流しても楽しめる懐の深さがありますよね。
無味乾燥にデカイ昨今の車と違い、70、80年代までの車達は、程度の差こそあれ、皆 そういう味を持っていた気がします♪
コメントへの返答
2009年1月24日 0:19
>ダラダラ流しても楽しめる懐の深さがありますよね

うん、うん。それが魅力の一つでもあります。で、エンジンが直6だったりしたら、それはそれで旨いです!!
2009年1月24日 18:18
アメ車の足って見た目にも柔らかいのがよく判りますよね。
映画とか見てても車体がフワフワしてますし!
歩道の段差なんて乗り上げても、室内には衝撃なんてあまり感じないんでしょうね。
でも構造的にストロークがそんなに長いとも思えないし、やっぱり底付きとかしてるんでしょうね(笑)
コメントへの返答
2009年1月24日 23:53
まず操縦性・安定性など二の次って言うのが本来の(?)米車の姿ではないでしょうか。

運転姿勢も家具ソファに座る感覚、リラックマ状態でもOK(笑

古い米車の映像(映画)などでは、サスが柔らかいだけに「バネ下のみが激しく上下動していても車体は水平のまま」と言うのを見る事もしばしばです。
また底付き?と思わせるほどのノーズダイブも見れたりします。

プロフィール

「福井地方気象台 http://cvw.jp/b/183514/48590496/
何シテル?   08/09 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation