• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月11日

2代目キャデラック・セビル 2

2代目キャデラック・セビル 2 '80/3、ヤナセの雑誌広告。

その本文抜粋:

カスタムメードか、と見まちがう程
かけ離れたプレステージアスな風貌に、無類の充実をひめて、
セビルは、世界のトップレベルの方々のために今新たに誕生しました。
(中略)
キャデラックの快心作セビルは、最も際立った世界のラグジュアリーカーとして、
80年代はもちろん、永遠の地位を維持し続けます。

New Classic・Elegance

CG誌はニューセビルのインプレッション記事を載せてました。







独特のスロープドバック・スタイルで注目されるトランク内部・・・
「そのテール造形にもかかわらず、トランクルームは意外に広く、奥行きは深い、ただし後半が浅いのはデザインの犠牲というべきだろう。」

また、あの五十嵐平達氏が"セヴィル"について解説されています。

「・・・一見してこのセヴィルはロールス・ロイスそっくりである。しかしどのロールス・ロイスかと検索してみると、決して答えは出てこない。GMはレザーエッジの高貴で上品なスピード感そのものずばりを頂いてしまったのだ。
大きな太いタイヤとのバランスはファンタムⅢを想わせるが、そのオープニングと車体側面のスポーティな曲面はイタリアのギアを想わせる。
でも全体の感じはラ・サールのそれであった。全て1930年代のものである。
そしてこのスタイルはフィギャースケートの採点のように、厳しく見られてもそれに耐えることができるだろう。それだけの吟味がなされている事が解る。

それにしても当のイギリスが階級的に特定なものとし、既に過去のものとして置き去りはじめた頃に、GMは待った をかけたのだ。(中略)
リヤビューの意外性から脱し得た時に、このボデースタイルの新鮮さが理解できるようになるはずだ。
それは1937年ラ・サール、1938年シックスティスペシャルと同じように、歴史に残るものであろう。」

戦前からの車のスタイリングに深い造詣をお持ちだったの氏のご冥福をお祈りいたします。

初期のこの年式ではまだ5.7LのV-8ですが後に可変容積エンジンを搭載しました。
'81カタログをフォトギャラにUPしました。
ブログ一覧 | アメリカ車 | クルマ
Posted at 2009/02/11 14:22:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

当選!
SONIC33さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2009年2月11日 18:46
これって恐らくフロントマスクもそれなりに弄っていれば絶賛された可能性が高いと思うんですが、既存のマスクを使ってしまったため、後ろ半分だけアレ?って感じになってしまった気がして惜しい作品です。
可変容積エンジンですが、記憶違いかもしれませんが、V8→?6→方バンク停止の直4 だったような??2気筒ずつ作動停止でしたっけ?別の車だったかな?

しかしそんな事しなくても古いV8、6気筒位死んでても動いたような。

コメントへの返答
2009年2月11日 20:12
>恐らくフロントマスクもそれなりに弄っていれば絶賛された可能性が

確かにそうなんですが、実際にボンネットとフェンダーを独立させる事は不可能で、幾ら似せても限度があると思うんです。
もちろん他の米車には、もっともっとボンネットに段を付けて際立たせたヤツがありましたから、その点ではこのセビルは甘いと言えますね。

そういえばPTクルーザーなど戦中デザインを上手く再現していると思いますが。

可変容積、どれを停めるか?は過去ブログを参照して下さい・・・

http://minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/3028285/

>しかしそんな事しなくても古いV8、6気筒位死んでても動いたような。

うははっ!巷間よく言われるハナシですね?
そんなウソみたいなハナシはイメージ的にポンコツ米車って処が何とも(欧州車じゃサマにならない・笑)

フォトギャラの説明は加筆修正済み
2009年2月11日 21:31
停止する気筒の位置に関して納得しました。6気筒死んでても動くアメリカンV8と言う場合、ポンコツというよりは、作りは多少良い加減ながらエンジンの最低限の機能、すなわち動く事を十分満たす無類の耐久性を誇る話、という意味で使う事の方が多い気がしますが。エンジン技術的には高回転は回らないけど低速トルクが凄いってのは自慢にはなるけど恥にはならない話ですし(理論的には高回転域は無駄だらけ)。燃費が悪いのは恥ずかしい話ですが。
コメントへの返答
2009年2月11日 22:36
>動く事を十分満たす無類の耐久性を誇る

まぁ、そうですね。
真偽の程は知りませんが、エンジン本体も古いものは全くバランスが取れてないそうで、バランス取りのみで50馬力は楽にUP可能だったとか・・・。

また電子制御では欧州車に良くある燃料ポンプとリレーの不具合に関しては、GMの場合リレーが逝ってもクランキングシグナルさえあれば、リレーを迂回してポンプへの電源を供給するらしいです。
やっぱり国の治安の悪さに関係すると聞きましたよ。砂漠の真ん中でのエンストは命にかかわりますし、他人に安易に助けを求められない、とか。
アメリカ人にとってはクルマが命の砦なのかも。

燃費・・・特別な例でしょうが、HT4100って言う新エンジンを搭載したブロアム・クーペ
(http://minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/4082311/ 参照)
のオーナー氏は「市街地でも11km/L?はいける」と話してましたよ~。
2009年2月12日 19:14
うっっ…!


悪あがきしてますね(笑)
コメントへの返答
2009年2月12日 21:44
>悪あがきしてますね(笑)

うひひっ!!
五十嵐平達氏を引き合いに出されては、皆「グゥの音」も出まいて・・・。



・・・え?知らぬと??(笑
2017年8月31日 7:54
五十嵐氏クラスのキャリバーのうんちくとスタイルを備えた人が途絶えたので最近の自動車雑誌の質が極端に落ちたと察します。五十嵐氏の後釜はベイカーさんだと僕は確信しています。。
コメントへの返答
2017年8月31日 22:37
>備えた人が途絶えたので

そうなのかも知れません。
氏の解説文を読んで僕は詳しくもないくせに

(そうか!それは凄い!!やっぱりセビルは、いやキャデラックは、いやGMは、いやアメリカ車は凄い事やってるんだ)

と。

『・・・過去のものとして置き去りはじめた頃に、GMは待った をかけたのだ。』

既に屋根フェチだった僕は、当時この一節を読んで、クラシック・ルネッサンスの神髄/究極を理解したのです。
このセビルのその出来上がったモノと背景を表現するに、非常に的を得た解説だと思いませんか?
元となった時代と造られたクルマに余程詳しく無ければ書けない文章だと思います。



>後釜はベイカーさんだと

と、とんでもない、恐れ多いですよ。

それを言うなら お友達の千里さんの方が余程お詳しいですから。

プロフィール

「足羽山送信所/福井TV・FM福井 http://cvw.jp/b/183514/48597215/
何シテル?   08/13 13:43
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation