• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月21日

ダイハツ ミラ・クォーレ

ダイハツ ミラ・クォーレ 前ブログの初代アルトの場所から それ程遠くない所で、偶然にもそのライバル、ミラ・クォーレを見つけました。

調べたらクォーレ名でもミラが付くと商用なんですね・・・クォーレ名=乗用車登録かと思ってました。

しかし、この個体は商用車の特徴である クォーターウィンドゥに「積荷からガラスを保護する為のバー」が見当たりませんね。
後席シートバックを倒す為のレバーの位置は相当前にあるようなので、やっぱり商用かな。

タイヤが土に深くめり込んでます。
バンパーはボディと同色ですが、こんなのあったっけ?

思えば、軽自動車など眼中に無かった僕の軽初体験がこの型のミラ(ポンコツ)でした。
現代の軽と比べれば「ガマン車」そのものと言えますが、経済的で・下駄として扱える小さくて可愛いヤツ・・・カマロだけでは身動きの取れなかった僕の生活を支えてくれた思い出の一台です。


画像追加します・・・このすぐ近くにいたミラですが、これこそ商用か。








ブログ一覧 | 旧車 | クルマ
Posted at 2009/02/21 08:23:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.5
ゆいたんさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2009年2月21日 16:39
ああ、私も軽自動車初体験はミラでした。先輩所有のマフラー室内装備(単に落ちたので置いてあるだけ)で排気ガスは床下排出仕様。爆音が凄くて普通に走ってるのに皆避けてくれました。汗 
コメントへの返答
2009年2月21日 21:34
わははっ、爆音車だったんですね!?

どこにでも身近にあった、と言うくらい売れたって事でしょうね。

こんな白い4ナンバーと赤い5ナンバーの2台を乗り継ぎましたが、あれ以来軽自動車はいつも僕の傍らに・・。
2009年2月21日 18:00
免許取得後すぐは皆親に買ってもらうなり自分でウルトラローンを組んで買ったりとそこそこいい車に乗りますが、事故などで廃車にすると必ずといっていいほどこのミラに乗ってましたね^^。
ちなみに僕は後者のウルトラトリプルローンでした・・。でもカマロ1台で通勤から現場、たまにデートもこなしてましたよ。

3ドアなので4ナンバーでしょうね。
コメントへの返答
2009年2月21日 21:45
>事故などで廃車にすると必ずといっていいほどこのミラに

ほんっとに沢山走ってましたよね。

>カマロ1台で通勤から現場、たまにデートも

実は当時、レオーネとカマロを同時所有してたんですが、2台あわせても燃費が10km/Lに届かなかった(爆

で、レオーネを売り払ってカマロだけの期間があったんですが、目前に迫る冬を越せないのは明白でしたから、「何でもいいから軽!」を探した結果がこんなミラだったんで・・・当時が懐かしいです。

>3ドアなので4ナンバーでしょうね。

5ドアなら50ナンバー、これは分かるんですが、僕の2代目の軽クォーレは3ドアの50ナンバーでした。


2009年2月21日 18:18
そちらの草ヒロは、
積雪で潰れることが多いですよね?

「ミラ」は、バンです。
コメントへの返答
2009年2月21日 22:11
>積雪で潰れることが

はぁ、確かにそうなんでしょうけど、ココは実はあんまり積雪の多い所ではない筈です。

>「ミラ」は、バンです。

やっぱり単なるミラが商用、お尻にクォーレが付くと乗用・・・??
僕もそう思っていたんですが、Wiki記事を読むと乗用のクォーレがまずありき・・で、頭にミラがつくと商用みたいな説明がされています。

この個体はRゲートのバッジとサイドのマスタング・マッハ1みたいな(笑)ストライプにミラ・クォーレの文字が見えますよね。

で、僕は最初「乗用だな」と思って例のバーが無い事を確認したんです。Wiki記事を読んで間違いだったのか、と。

画像追加しました・・偶然にもすぐ近くでミラを発見。荷台のバーは未確認ですが、クォーレとはグリルが違いますね。

やっぱりミラは商用、ミラ・クォーレは乗用でいいんかな?
2009年2月21日 18:36
この型のミラは家に有りました、2人乗りのバンで後席はありませんでした。

少ないパワーなので、何処でもフルスロットルでなかなか楽しかったです。
コメントへの返答
2009年2月21日 22:15
>2人乗りのバン

税制上の締め付けを逃れる為の苦肉の策だったようです。

でも実際、リヤシートは普通に座れるシロモノじゃなかったですよね。

>何処でもフルスロットル

軽トラ的な感覚でしたね、全然伸びない(笑
買い物車としては充分です。
2009年2月21日 19:05
赤のミラ持ってました。

エンジンの力がイマイチ(汗)

2サイクルと比較したら、あかんね^^
コメントへの返答
2009年2月21日 22:17
>2サイクルと比較したら、あかんね^^

ああ、そうか!例のアルトとの比較ですね?

僕が乗ってたときのイメージでは非力は当たり前ながら、(こんなモン)みたいに思ってたので・・。
2009年2月21日 21:28
バイト先の先輩(♀)が
乗ってました。

4速MT、チョークレバー・・・。
懐かしいです。
コメントへの返答
2009年2月21日 22:20
>チョークレバー・・・。

うふふっチョークね、今の人ってこんな寒い時期にはエンジンも掛けられないのでは?

・・・もうこんなのエンジンを掛ける機会もないか・・・。
2009年2月21日 23:35
代車で、クオーレターボに乗った事ありますが、
2速ATは恐怖でした・・(-。-;)
コメントへの返答
2009年2月22日 11:23
2AT・・・貧相ですね~、なのにターボだったんですか(汗
2009年2月21日 23:50
懐かしいですね。

昔、知り合いのお客さんが同時期のミラ4WDに乗っていたんですが
このミラはリアホイールにフリーハブの切り替えが付いていてビックリした思い出があります。
コメントへの返答
2009年2月22日 11:26
>フリーハブの切り替えが付いていて

FFベースだから解らないではない んですが・・・へ~、知らなかった。

次の型(だったか?)はインパネに4WDの押しボタンスイッチがあったのを覚えています。
2009年2月22日 17:54
私の記憶では、
はじめは「ミラ・クオーレ」。
後に「ミラ」と名乗るようになりました。

ちなみに、「消費税」の導入により、
「フロンテ」「クオーレ」(セダン型)。
「レックスコンビ」「ミニカエコノ」
(セダン型と区別するための、バン型の名前。)
は、消滅しました。
コメントへの返答
2009年2月22日 19:38
はい、クオーレ名は消滅して久しいですがこの時代には乗用車名だったのかな、やっぱり。

プロフィール

「足羽山送信所/福井移動無線集中基地 http://cvw.jp/b/183514/48599903/
何シテル?   08/14 20:38
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation