• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月16日

1986 Buick EXTERIOR COLORS/カタログ

1986 Buick EXTERIOR COLORS/カタログ 1986ビュイックの内外装見本。紙を折っただけの見開き型小冊子ですが、僕の貴重なコレクションの一つです。

中央におなじみBuickのシンボル、猛禽類の顔が。そして色見本らしく搾り出された絵の具をあしらっています。






まず外装色・・・











相当な色数ですね。次に車種別の色選択表・・・


屋根フェチの僕は、右側のVinyl Topのシボや色調に眼が釘付けに!(笑

そしてインテリア・・・








このスポーツとは無縁の空間!真のクラシカル・エレガンスに参ってしまう僕です。
近頃極東で流行の「黒っぽくて宝石のちりばめられたような雰囲気」はいかにも背伸びしているようで、レベルが低く感じられてしまいます(ギャル曽根)。

かつて「ハイソカー」ブームってのがありましたが「ハイソカー」という言葉をつかった瞬間にそれが色褪せてしまう・・・そんな事をこの1986 Buick EXTERIOR COLORSを見ていて思った次第です。
ブログ一覧 | カタログ | クルマ
Posted at 2009/09/16 07:29:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2009年9月16日 7:56
当時私的にはハイソウデスカーと冷たい目で見てました。<敗訴カー
コメントへの返答
2009年9月16日 12:23
うわっはっは~!!上手い!

そのブームの牽引役はマークⅡ3兄弟でしたね。
2009年9月16日 18:28
 ハイソカー……ありましたねえ、そんな恥ずかしいものが。
 日本に真のハイソサエティなどいるのか? という疑問以前に、実際にそういう“ハイソサエティ”な人は、「ハイソカー」などと名づけられた車に乗らないでしょう……

 それにしても、素晴らしく趣味がいい色ですよね。
コメントへの返答
2009年9月16日 20:45
>そんな恥ずかしいものが。

やはりそう思われますか!
「背伸び」・・・必死でオトナになろうとして、なるほどソレっぽい衣裳も身に着けたけど、はたして中味は?
・・・って印象でしたね。
「子供は子供らしく」・・・ええ、僕は子供でしたから「子供らしく」暴れてましたよ(笑

>日本に真のハイソサエティなどいるのか?

僕は居ると信じます。事実、王侯貴族の国であった訳ですし、極右の僕としてはかつての首相の「神の国」発言も支持しますよ(笑うトコです
逆に言えばアメリカなど新参者ですよね?
そして日本には、僕みたいな育ちの悪いヤツも存在します(爆

>実際にそういう“ハイソサエティ”な人は

庶民のささやかな贅沢(いや決して真の贅沢ではなく、贅沢な気分にさせてくれる装備と衣裳)は許せるんですが。
ただ、本来の購買層とは違う年齢層を巻き込んで猫も杓子もハイソカー、って言うのがイヤでしたね。
同じ事が今、みにばんで・・・若者は若者らしくクーペで飛ばして欲しい。

変ですか?




2009年9月16日 21:24
このカラー・バリエーションの多様さ☆☆☆
顧客に喜びを与え、決して売る側の都合(コスト)を押しつけたりしない姿勢が大好きです!
極東の自称高級車に欠落している部分です。
まぁ、、みにばんを高級車呼ばわりする国になってしまいましたから・・・

>若者は若者らしくクーペで飛ばして欲しい。
同感です♪♪♪
ぬいぐるみフル積載でカッ飛んでくるねーちゃん達は、全員スキッド・パッドとかに連れていきたいですけど。。。
(^◇^)
コメントへの返答
2009年9月16日 21:49
渋い色調が多いですね、ソリッドの派手系が無いのが不思議・・・大半がメタリックなんですよ。

黒Blackが3色(Code17,Code19&Code41)もあるんです!!
Code41はフルサイズ系のみに適用されるみたいですが、Code19との見分けがつきません。
Code17はじ~っと眺めると極端に濃いグリーンメタのようですが・・・。

>みにばんを高級車呼ばわりする

ホントですねぇ。豪華装備とハイパワーエンジンで武装しても違和感が・・・結局、頭が古いんですよね、僕らって^^

>ぬいぐるみフル積載で

でも、可愛かったらどうします?(爆

2009年9月16日 22:07
50年代、60年代ならいざ知らず、80年代でもこれだけのカラーバリエーションがあったのですね・・・。
内外装の順列組み合わせは物凄い事に・・・アメリカ車の生産管理って一体どうなっていたんでしょうね(笑)。
コメントへの返答
2009年9月16日 22:44
>80年代でもこれだけの

外観的には「クラシック・ルネッサンスの亡霊」とも言うべき、悲惨な姿とサイズに成り下がっていましたが・・・。

>組み合わせは物凄い事に

たい焼き屋さんがたい焼きを焼く様に、単一商品を大量に造った方がコスト的には有利ですよね?
しかし、このバリエーションは!?
色に限らず他の4ディビジョンとて共用部分は多かれど、どれもが同じでは無いですし、それはそれは膨大な種類でしょうね。
きっと市場のキャパシティが、充分な大きさを持っていたから出来たんでしょうね。
何か一つの型、一つの色を敢えて違えて造っても、楽にペイ出来た良い時代・・・今は?

2009年9月17日 6:47
アメリカのメーカーでは
ディビジョン(ブランド)毎にカラーチャートのカタログを用意しているのが凄いですね。

膨大な種類のカラー設定に圧倒されてしまいます。
しかも実際に現車を見ないと分からない微妙な違いのカラーが多過ぎ。。。(笑
ディビジョンすべての車種のカラーが載っているから仕方が無いのかもしれませんが。

>「ハイソカー」ブーム

自分は正にハイソカーブームど真ん中の世代でした・・・。(笑

「ハイソカー」とは当時のホリデーオート誌の特集で初めて使われた言葉で
ハイソサエティカー=見栄車という意味で作られた造語だったと記憶しています。

中流意識の高い日本人の自動車文化の一つを表すには、とても適した表現だと個人的には思います。
むしろ現在のVIPカーいう表現のほうが違和感を覚えてしまいます。


コメントへの返答
2009年9月17日 7:20
>微妙な違いのカラーが多過ぎ

そうなんですよ~!!
「AとBはA´に統合しろ!」なんて、マネージャーとか工場サイドから文句は出なかったんでしょうか?(笑

これだけの微妙な色もちゃんと設定するのって凄いですよね!ましてVinyl Topとの組み合わせを考えたら尚更です。

米車を見ていて思うんですが・・・
ボディ色とバイナル色の組み合わせって、例えば「白ボディに黒とか濃い目のバイナル」でって言うのは理解できますよね?対比を強調する意味で。
でも、ボディもバイナルも似たような色調で組み合わされてるのもよく見ませんか?あの感覚が凄い!憧れます。買う時どれだけ悩んだのか?それとも何も考えてないのか?(爆

僕もボディ色とバイナル色で悩んでみたいです!!!

VIPカー・・・全く「愚の骨頂」ですな。

ギャル曽根には冷たい1ベイカー11です(真顔

プロフィール

「俺たちの早苗 

https://youtu.be/kmZYN-iF0Qc
何シテル?   08/04 20:00
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation