• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月03日

スズキ・フロンテ 800/尾張旭イベント

スズキ・フロンテ 800/尾張旭イベント  このクルマを見れた事は大きな収穫でした。

幼い頃に身近にあった記憶もありませんし「こんなクルマが過去に存在した」・・・と言うのも大人になって雑誌等で知ったのです。

貧乏そうな、と言ってしまえばそれまでですが どうでしょう?

一歩間違えば東欧の貧相グルマのようになってしまうところを、シボレー・ノバ風(?)なクローム顔とシボレー・コルベアの如きテールエンドでかなり魅力的に仕上がってます。


それなのに、なぜかアメリカ車の縮小コピー臭がなく、瀟洒な欧州車の香りすら感じられます。



ラジエターはなぜかエンジンの後ろに・・・






ベルトで駆動されたウォーターポンプ(何処?)はシャフトでラジエターファンに直結しています。

調べたら、縦置き2サイクル3気筒、FF方式、4独サスなど結構凝ったクルマだったようですね。





ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2010/11/03 19:09:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

【シェアスタイル】本日19時スター ...
株式会社シェアスタイルさん

8/6本田技研工業㈱(7267)・ ...
かんちゃん@northさん

【HUSTLER ハスラー】不意の ...
YOURSさん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

この記事へのコメント

2010年11月3日 19:44
フロンテ、と云うか スズキに、
こんな洒落た3boxセダンがあったんですね!!

しかしエンジン⇔ラジエター逆置きとは、、、、
トラクションが足りなかったとか。。。?
コメントへの返答
2010年11月3日 22:37
あったんですよね~。

本文には『大人になって雑誌等で』
と書きましたが、実際には手持ちの三栄書房『国産車100年の軌跡』('78刊)で写真は見てた事になるはずです。

>逆置きとは

ぎゃははっ!トラクションですかっっ

でも何故でしょうかね?このレイアウトは。
2010年11月3日 21:19
フロンテと言えば隣の白い方しか知りませんでした。
たしかに古臭いですが、アメリカの匂いはしないですね。
この頃のFF車ってどんなハンドリングだったのか気になります。
コメントへの返答
2010年11月3日 22:47
どこか欧州車風でしょ!?

クロームの細いサッシュも素敵です。

こんな素晴らしいコンディションの個体が現存してるなんて!!

>どんなハンドリングだったのか

分りませんが、僕らの世代でも「FFは異端」と言う見方が大勢を占めてたような気がします。
実際 昔のFF車ってクセが強くて、FRに慣れた一般大衆には敬遠され気味でしたよ。
2010年11月3日 23:16
こんばんは。

このフロンテ800は当時の国産車の中では、優雅でとても完成度の高いデザインですよね。
個人的には凄く魅力的なクルマです。

でも、優雅なデザインとは裏腹に2スト・エンジンの為に走っている時は、結構騒がしいと聞いた事があります。
コメントへの返答
2010年11月4日 22:22
>優雅でとても完成度の高いデザイン

クロームが効いてると思うんですがね^^

>結構騒がしいと

きっとそうなんでしょうね、2スト自体 4輪では貧相なパワーユニットの象徴では?
2010年11月4日 11:12
これは珍しい

見たことがありませんわ^^
コメントへの返答
2010年11月4日 22:24
う~む、時さんが『見たこと無い』となれば、生産台数もかなり少なかったのでしょうね、やっぱり。
2010年11月4日 19:01
ホンダとスズキが2輪車から4輪へ拡大を図り、ホンダは総合自動車メーカーになれたけど、スズキは軽だけになった。
スポーツカーから進めたホンダと、競争の激しい大衆車を狙ったスズキの戦略の差ですかね。
この車、実物は見たことありませんが、生産台数も少なかったんでしょうね。
写真も銀色のしか見たことがありません。
コメントへの返答
2010年11月4日 22:45
『販売台数は振るわなかった』と前述の三栄書房『国産車100年の軌跡』には書かれています。

>スポーツカーから進めたホンダと

正確にはトラックから始めたって事でしょうけど(エンジンがスポーツだった・笑)、それも自然の成り行きだったんだと思います。当時の日本人には乗用車なんて夢だった訳ですし。

ただ、ホンダは『技研』なので並みのクルマは造らなかった(笑

軽でも大衆車でも、並では競争に勝てないって事でしょう。
スバル360を追い落としたのは、ダイハツでもスズキでもなくN360だったと云われてますよね。
2010年11月4日 19:01
ごめんください♪

「スズキ歴史館」に、
置いてありますよ。
コメントへの返答
2010年11月4日 22:49
そうでしたか。

小松市の日本自動車博物館にもありましたが、いろんな角度で接近撮影は出来ないです。
2010年11月5日 18:24
僕も大人になって書物で知った一人です^^。
コメントへの返答
2010年11月5日 21:43
でしょ?

↑でも書きましたが、三栄書房『国産車100年の軌跡』('78刊)で見てたはずです。
しかし、記憶にあるのはずっと後になって見た雑誌です。
2011年5月28日 4:52
昔スズキ系列の修理屋に勤めていたころ現役の車でした、修理に来た時に少し運転したことがあります。エンジン⇔ラジエター逆置レイアウトは、ドイツ車のDKWが同じレイアウトだった記憶があります。
車高調整も出来てマニアックなくるまでした、お客さんの車に乗せてもらった時は乗り心地は良かったと記憶しています。
エンジンをモーターに乗せ変えて、エコカーにしてもう一度走らせてみたいです。
コメントへの返答
2011年5月28日 20:05
ほう、凄いですね~。それって何年頃の話でしょう。

>車高調整も出来て

トーションバーの位置替えですか。

>もう一度走らせてみたいです。

優雅なスタイルですからね。

2011年5月28日 21:05
修理車の納車時に、カーラジオで浅間山荘事件を実況していたので、昭和47年ごろの事です。
当時、フロンテ800に乗っていたお客さんは学校の先生でした、エンジンルームもピカピカで、とても大事にしていました。
コメントへの返答
2011年5月29日 0:39
>浅間山荘事件を実況していたので

うむ、それでも最終が'69って事は製造中止からたったの3年。初期型'65でも7年しか経ってなかった訳ですね。

>とても大事にしていました。

きっと、良いオーナーさんだったのでしょう。
少数しか生産されずに終わってしまった、と言うのは'72でも実績として既に出ていた事になりますが、そのオーナーさんの心境を知りたいですね、先の苦労・苦難を見据えた決意とか覚悟とか。

プロフィール

「俺たちの早苗 

https://youtu.be/kmZYN-iF0Qc
何シテル?   08/04 20:00
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation