• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月05日

マツダ・ルーチェ 1800バン

マツダ・ルーチェ 1800バン ルーチェ商用バン カタログ。



こんな年式のバンには、Rゲート部分のテールレンズにメクラ蓋をされていた例(330セド・グロとルーチェ)が確かに存在し、この事はブログ上でも何度か疑問を投げかけて来ました。
メクラ蓋をされたのは、時系列的に後期型であり当時 (装着されていたレンズとその機能をわざわざ失くさなくても・・・)と思った記憶があるからです。



このカタログはフリマでゲットしたんですが、表紙の顔を見ても判る様にツンツンに尖ったあのノーズでは無く(つまり後期型)であった訳で、前述の疑問に答えてくれるに違いない・・・と買っちゃいました。
ただし、透明の袋に入れられていましたから肝心のテールまでは解かりませんでした。



早速開封してみたら・・・あれれ!?  
後期なのに、ちゃんとレンズが入ってます(汗

グレード別に仕様が違う?いいえ、Dxではない廉価版は



はい、ちゃんとレンズが入ってますね。
質素なホィールキャップが、アメリカ臭を放って素敵です。






Dxも



きっとメクラ蓋をされてると思ったのに~(後悔

それにしても、後期のノーズはマイルドになっちゃいましたね。










インテリアとシチュエーション・・・





豪華さと広いラゲッジスペースを大きくアピールしていますが、REにあったワゴンはレシプロには設定されず、それでも仕事+レジャーに使えると強調しています。
釣った魚を得意気に見せているオッサンは坂上二郎さんにソックリです(笑








   



ブログ一覧 | カタログ | クルマ
Posted at 2010/12/06 00:25:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

珈琲館でモーニングを食びる
猫のミーさん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2010年12月6日 1:03
このフロントマスクはあまり覚えてませんが、
テールは覚えてます(^_^;)

で、330セドリックバンで検索してみたら
こんなの発見しました。
http://sky.ap.teacup.com/deluxeline/611.html
コメントへの返答
2010年12月6日 7:07
>このフロントマスクは

僕はトンガリが消えてカッコ悪くなった印象があります。

・・・あれ?ひょっとしてHTは昔のままだったっけ?

見ましたよ!コレです、コレ!
木目だったんですね。'78(S53)と言えば'79に430が出てますから最終に近いでしょう。
で、前期はちゃんとランプが入ってたハズです。ありがとうございました^^

2010年12月7日 10:48
カタログの表紙を見る限りこれは前期型じゃないでしょうか?(違ってたらすみません)
僕もバンに関する詳細な資料を持っている訳ではないので詳しいことは分りませんが、少なくとも前期セダンの顔と同じです。またセダンにもHT顔を付けたカスタム系とゆうのも存在し、とんがったノーズのほうがもはや一般的ではあったようですが。。。後期モデルの写真がないのが残念ですが、あのヴィンちゃんにあったのが後期ロータリーワゴンです。
ちなみにこの2代目デビューが70年で75年にMC、78年頃まで販売されてたみたいです。しばらくは縦目のルーチェ(レガート)と併売されてたみたいでややこしいです^^。
コメントへの返答
2010年12月7日 20:58
え?前期!
トンガリは皆後期なんでしょうか・・・そう言えば'73のCGロードテスト誌にはルーチェが載ってましたが、こんな残念顔だった様な気がします。

このバンが前期なら後期のメクラブタも立証出来るかも。

もっと検証する必要がありそうです。ありがとうございました。
2017年12月16日 19:15
初めまして、こんばんは。シノピーです。コメント投稿いたします。
2代目ルーチェ商用バンのカタログ。これ、moss79さんのコメントでおっしゃる通り、フロントマスクが当時のトヨタ初代ダルマセリカ、マツダ初代タイタン後期型と同じスタイルであるために、初・前期型ですね。

モデル機種自体は昭和47年に登場。商用バンは翌年に追加設定されていた5ドアワゴンがベースであるため、同発。昭和50年の後期型は前後デザインを大きく変え、昭和52年の3代目レガート登場後、昭和53年7月まで「商用バンは翌年の秋まで」継続生産しています。

また、当時の当社「マツダ」の乗用機種「ファミリアやカペラ、そしてこのルーチェ」にある廉価グレード機種はSTD→標準車名義となる。
コメントへの返答
2017年12月16日 19:59
こんばんは。

>初・前期型ですね

そのようで。

後期のテールが見たい僕です。
2017年12月16日 21:57
こんばんは。シノピーです。返信、ありがとうございました。

>そのようで。

はい、その通りです。

>後期のテールが見たい僕です。

乗用機種は後部デザインも大きく変えましたが「後期型派な自分にしてはセダン以外の後部デザインが大嫌い」、5ドアワゴンと商用バンは敢えて、そちらのデザインは初期・前期型のままとなっています。

https://blogs.yahoo.co.jp/yuukazegen/3853812.html


こちらを参考に。




コメントへの返答
2017年12月16日 22:40
再び こんばんは。

バンのテールレンズにグレーのカバーが付けられたのは後期だと確信してましたが僕が知りたいのはその理由なんですよね。

みん友さんのメールに輸出仕様のテールレンズについての考察がありました・・・

minkara.carview.co.jp/userid/183514/blog/38668151/

最近みんカラ内でリンクがうまく貼れませんので

Mystery of Cover-Tail Lamp/RX-4 from Mr.JetBoy's Photo
2017年12月17日 2:04
おはようございます。
リンクの貼り付け方は

リンクされているところでマウスポインタを置き、右クリックのリンクのアドレスをコピーをクリックし、そして特定のところでマウスポインタを置き、右クリックの貼り付けをクリックする。

一度、試してください。
コメントへの返答
2017年12月17日 8:53
有り難うございます。
2017年12月17日 12:11
こんにちは。
こちらこそです。

ところで話は変わりますが、リンクしてくれたページなんですが、輸出用テールレンズ、日本仕様にはないデザインが目につきます。



コメントへの返答
2017年12月17日 23:20
こんばんは。

海外仕様のカバー付きレンズ。
それが何故国産車にも??

視認性は、どう考えても悪くなっています。

プロフィール

「サイレント・インベージョン(silent invasion)

https://youtu.be/FY0Qr3KnVmk
何シテル?   08/07 22:54
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation