• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月28日

GM 2/自動車Ⅱ

GM 2/自動車Ⅱ カラーブックスと言う小さな図鑑、小学生の頃から持っているものです。
初版は1970年、1972年に4刷発行となっていますから、おそらくその頃に購入したんだと思います。
このシリーズのⅠとⅢは何年も後になってから買いましたが、しまいこんだのか紛失したのか分りません。Ⅰは1966年頃、Ⅲは1977年頃の内容でした。

国産車から外車まで、発刊当時の主な車たちが写真で簡単に説明されていますが、巻末には今となっては貴重な資料もあります。
著者の宮本 晃男 氏はタコグラフを発明した事で有名な方です。



GMその2・・・

前回のエルドラドもそうでしたが、輸入車ショーの会場で撮影された?と思われる写真が多いです。
当時のGMの代表的な車種が掲載されていますが、ナゼか2ドアばかり(笑
そして揃いも揃って皆、白+黒のビニルルーフです^^

さて本文には、モンテカルロについての記述があります・・・

『シボレー・シェベル・モンテカルロが登場している。この車は、フォード社のサンダーバードの対抗車として新しく発表された。ボディシェルはポンテアックのグランプリと共通であるが、故意に飾りのモールド類を省き、柔らかい、しかも高尚な外観と内装は、シェベル級の実用車としては豪著にできている。』

『前照灯はシングルであるが、従来のランプより明るさを増し、前輪動力ディスクブレーキを標準装備として制動効果を図り、静かで強力な六六五五cc、三三○馬力、V8エンジンとの均衡を図っている。』

『長いエンジンフードスタイリングの新型パーソナル・カーとして話題を呼んでいる。』

と好意的に書かれています。

自動車ショー歌^^
ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2011/06/28 08:17:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

イベント:富士でスバルの秋祭り
hit99さん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

BUFFALO NAS LS720 ...
R172さん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年6月28日 9:31
なかなか今となっては貴重な資料ですねぇ~(^^)
大事になさって下さいまし(^^)
コメントへの返答
2011年6月28日 12:14
相当、年季入ってマス^^

もう絶対に手放せないです。
2011年6月28日 12:37
自分も何かの自動車ショーかな? と思っていました。
小林旭氏が歌っていそうです♪♪♪
やはり日本では白、黒、、が人気なのでしょうね~。

’80までの車は、
いつ見ても心がときめきます☆
コメントへの返答
2011年6月28日 12:53
詳細を知りませんが、当時だと晴海あたりが会場となった輸入車ショーなんかが開催されていたのかも知れませんね。

>小林旭氏が歌っていそうです

大好きでした!
♪ベンツにグロリア寝ころんで
日産するのはパッカード~♪
2011年6月28日 19:41
こんばんは。

自動車ショー歌は、数年前に知りました。
そしてすぐ、好きな歌になりました。(笑)
コメントへの返答
2011年6月28日 23:34
こんばんは。

>自動車ショー歌

リンク切れしてますね、すみません。

小林 旭さんが来たのは田原町の福井市体育館だったと記憶します。
自動車ショー歌 聴きたさ一心の幼児でした。
今聴けば爆笑モノの歌詩ですが、想えば「我が家のプリンス」の時代だったんですよ。

春山の文化会館にドリフターズを見に行ったのも覚えてます^^

2011年6月28日 23:16
こんばんは。

このたびはモンテカルロの紹介文を掲載して頂き、昔の記憶が蘇るようで嬉しかったです!
シボレーは元々、米国車の中でもケレン味の少ない中庸なデザインだと思いますが、この'70モンテは、適度なスポーティさ、ラグジュアリーさ、繊細さなどのバランスが取れた好ましいスタイリングだと個人的には思いますね。モパー好きとかキャディ好きな人には物足りないかもしれませんが・・・。

>輸入車ショーの会場で撮影された?と思われる・・・
→ 昔、晴海で開催されていた「東京オート・ショー」の出展車を掲載したのかもしれません。「自動車 I 」に載っていた外国車は、CG誌の1966年1月号に掲載されていた「東京オート・ショー」の出展車と同じでしたし、その後も数年間CG誌は、毎年1月号にこの「東京オート・ショー」の記事を掲載していましたから・・・。ただし同ショーは1970年の輸入車完全自由化あたりを境に「東京モーターショー」に併合されたようですので、もしかしたらこれは1969年秋の東モかもしれませんね。当時の古雑誌と照合すれば分かるのですが・・・。

そして上の方のコメントのごとく、確かに白黒系のクルマが多いですね~。
コンチのMk. Ⅲも白黒だったような記憶が・・・。

続きも楽しみにしております♪
コメントへの返答
2011年6月28日 23:53
いいえ、どういたしまして!

元々シボレーは数年前のキャデラックの顔なんかを持って来て
「高級車イメージで大衆車を売るGMの戦略」
なんて云われてましたよね。

僕は、このクラシック・ルネッサンスの始まった時代のフォーマルとカジュアルを再度検証してみたいのですが、どうでしょう?
運よく、この後にはフォードとクライスラーが控えています(ニヤリ

今一つだけ言い得るのは、Cピラーの前端の角度では無いでしょうか??????

自動車ショーの経緯、ご説明いただき有難うございます。

>1969年秋の東モかもしれませんね

他にはカタログ写真なども混ざっているようですが、GTO Judgeも明らかに'70モデルですし、毎年秋のニューモデル発表を考えると正に'69なのかも知れません。
2011年6月28日 23:59
初代モンテカルロのシンプルな美しさは時代を超越していました。
コメントへの返答
2011年6月29日 7:11
いいスタイルですよね、今見ても・・・。

ただ遠目に見ると、どれも同じに見えるかも(笑

シェルを共用するGPは同時代のエルドラドとシルエットが非常に似ていますが、あの「アグレッシヴさ」が仇になって?筆者をはじめ多くの人に好まれるモンテカルロとは違い、嫌われているのかも知れません^^
2011年6月29日 22:49
再コメ失礼します・・・。

なにげによく見ると、看板には「ビュイック・リビエラ」と書いてあるのに、このクルマはどう見てもリビエラではありません!(お子様の時にはスルーしていました・・・)。

多分スカイラークの上級グレードだと思うのですが、ググってみてもYahoo画像で検索しても、こういうスパッツ付きのスカイラークは出てきません。いわゆる日本向けの「オプションてんこ盛り仕様」かな~と思うのですが・・・。
コメントへの返答
2011年6月30日 12:20
確かにスカイラークの顔に似てますし、まず '69までのハイダウェイヘッドランプではありませんからね~。

しかもルーフラインは、初代よりはダイナミックに成ったものの Rウィンドゥの寝たタイプは他に山ほどあった訳で、この点でも個性を弱めてますよね。
'71からは例のボートテールとなって世間をアッ!っと言わせたのではないでしょうか^^

プロフィール

「足羽山送信所/福井TV・FM福井 http://cvw.jp/b/183514/48597215/
何シテル?   08/13 13:43
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation