
「非力だ」
「同じNAでも、2.0Lはレガシィ用なので単純な排気量以上のパワー差があります」
「坂道が辛い」
思えば1年前・・・購入前に担当営業の話や みんカラの書き込み等で得ていた事前情報。
AT 1.5LのHBに試乗したが、市街地 数kmのルートでは判る由も無く・・・。
確かに非力感は否めないし、いや実際に非力なんだろうけれども フィーリング的に大きな損失を与えているのは「足かせの付いた様な加速」=電子制御スロットルでは無いか?
アクセルペダルをいくら踏んでも、電脳が「時と場合」を判断してスロットルを絞っちゃうんでしょうね。
「思惑と違うシフト」をするAT・・・(前機プレマシー4ATの事。過去に乗ったATは皆、電脳ナシのバカだったんだろうけど、少なくとも[え?なんでココでLoなの? ん?なんでココでダウンシフトしない?] なんていう思いをした事は無かった=ドライバーの意思に忠実だった・笑)・・・に嫌気が差していた僕は「昔のクルマ」のナチュラル感を求めて、MTを選択したのです。
それなのに電子制御スロットルによる発進時、加速時の「もたつき」「吹けない領域」はMTのナチュラル感を求めて選択した僕を大きく裏切った訳です。
それがMTゆえに、そのデメリットがより顕著に現れるのかもしれません。
現代「コレが当たり前」であるならば、コレしか知らない人は大変不幸ではないでしょうか?
エンジンのみならず変速機や駆動、はたまたABSやSRS、ASRまで電脳が相互干渉している現代車は確かに静かで速くて安全で快適です。
しかし、「何かが間違ってる」と言いたい。
翻って
「足かせ」が外れた領域では、1.5Lと言えどもそれなりに引っ張ってくれるじゃないか!!
そして
スロットルコントローラーを装着したらコレのフィーリングがなかなかイイ。
いつも3速で上る坂道・・・踏んでもそれ以上吹けない、そして途中で息切れして仕方なく2速へ・・・そんな場所もかろうじて3速のまま上りきる事が出来る(Ecoモード 1)。
Ecoモード1では燃費に変化ナシ・・・今日からはSPモード1で走ってみます。
しかし、こんなもの別に買わなきゃいけないなんて・・・何だかなぁ~
アクセルペダルとスロットルは最初っからワイヤーでつなげ!!!
ブログ一覧 |
アネシス | クルマ
Posted at
2011/11/12 09:34:33