• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月15日

MF誌 '79/4号 特集「角型ヘッドランプ」1

MF誌 '79/4号 特集「角型ヘッドランプ」1 当時流行し始めた角型ヘッドランプの特集。

記事要約:
その昔、大きなグリルがアイデンティティを主張していた時代には、角型ヘッドランプで変化を付けようとする例ほぼ皆無であったが、クルマのフロントマスクを「顔」とすればヘッドランプは「眼」とも言える重要なポイントであるが故、30年代の流線型の時代にはリンカーン・ゼファーに代表されるような変形ヘッドランプを用いた例も増えている。



しかし・・・

記事抜粋:
『アメリカのデザイナーたちは、長い間 丸型ヘッドランプ・・・それもわずか2種の・・・を使わざるを得なかった。広い国土と膨大な数のクルマ、そして幅広いユーザーの層を背景とするアメリカの自動車工業。部品の標準化、そして大量生産は、その基本的な体質となっている。
それはヘッドランプにしても例外ではない。丸型の2灯式と4灯式、2種類のシールドビームが規格化され、すべてのクルマはこれを使うことを義務付けられていた。変形ランプを持つヨーロッパからの輸入車にしても、オリジナルのランプを規格品のシールドビームに変えられてしまうのだ。逆にシールドビームは大量生産しなければそのメリットは生かせない。
たった2種の丸型ランプに縛られ続けていたデザイナーのジレンマは想像するに余りある。固定化してしまった顔の表情を変えようにも、選択の余地はわずかしかないのだから。
2灯式にするか4灯式にするか、あるいはリトラクタブルにして、ライトそのものの存在を隠してしまうか・・・。』

『さらに1970年代のスタイリングの趨勢は、コークボトル・ラインに代表される丸みを帯びたものから、贅肉を削ぎ落とした いわゆる"シアー・ルック" へと移っていった。直線的なボディライン、そのフロントには縦型のグリル、こうしたデザインの傾向に合わすべく、スクエアなヘッドランプが要求されたのは当然の成り行きだったのかも知れない。』

『こうした中で、角型ヘッドランプの使用を認めさせるべく動き出したのはGMだった。まず、SAE規格に角型シールドビームを加えたものの、その根拠が曖昧だとしてNHTSA(道路交通安全庁)では認められなかった。しかしGMは空力面でのメリットなどを主張、NHTSAを押し切って、1974年MVSS(連邦安全基準)108に追加させる事に成功した。
傘下にランプ類を専門とするガイド(Guide)・ディビジョンを擁する、世界最大の自動車メーカーなればこそ、これだけの強引さで押し切れたものと言えるだろう。
そしてまたビル・ミッチェル率いるGMデザインの、角型ヘッドランプを求める声がいかに強かったかが伺える。』

『それまでの数年間、ヘッドライトのベゼルを角型にしてお茶を濁していたGMデザインは、ようやく手に入れた角型ヘッドランプを、まず'75モデルのフルサイズ各車に与えた。』



お茶を濁していた・・・と言うのはまさにこれでしょうね。





当時の輸入車、例えばベンツW116などの丸型4灯ヘッドランプ、W126の角型2灯ヘッドランプ仕様車は北米仕様=並行輸入の香り漂ういかがわしいオーラを発散していましたね。
ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2012/02/15 05:25:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年2月15日 5:38
ご無沙汰でした・・・ぼちぼち復帰しますので宜しくお願いします。

「お茶濁し」系の70年代前半の丸目のキャディや、並行輸入モノ感ぷんぷんのW116 やR107、ジャガーXJ-S の丸目4灯仕様に激萌えしてしまうのは・・・・ただのマイナー好きだからでしょうか(苦笑)。

本当に「いかがわしい」 クルマ達ですね~♪

コメントへの返答
2012年2月15日 22:09
お久です、復帰楽しみにお待ちしております。

>ジャガーXJ-S の丸目4灯仕様

ありましたねぇ~!
って言うか、本来オリジナルである変形レンズの欧州仕様(?)は日本ではあまり無かった様な気もします。
多分排ガス規制の絡みで、北米仕様の方が都合が良かったんじゃないでしょうか。
2012年2月15日 8:53
米国での丸灯、規格であり義務だったんですね。
知らなかったです。
コメントへの返答
2012年2月15日 22:12
で、日本は「右へ倣え」。
なので、殆ど規格シールドビームしかなかった。

例外も もちろんありましたけど・・・。
2012年2月15日 9:57
 昔は規格型のヘッドライトはカー用品店に置いてあった気がしますが、今はないですね。
万が一破損した場合は規格型の方が安く済みますね。
 
コメントへの返答
2012年2月15日 22:20
>カー用品店に

はいはい、そして近年のイメージだとガソリンスタンドには長期在庫の汚い箱入りのシールドビームが山積みに・・・(笑

>万が一破損した場合は

そうですね、他車種のモノは合わない専用品になっちゃった。
昨今の樹脂レンズは黄ばみ等の問題もあるし、何だかなぁ~・・・。
2012年2月15日 22:24
なるほど~。

ベンツやジャガーの丸4灯の謎が解けました。

コメントへの返答
2012年2月15日 22:48
そうなんですよ~。

北米仕様=並行輸入車

・・・北米仕様車の方がナンバーを取り易かった・・・と想像に難くないです。

当時「生の欧州車」を輸入するには、排ガス規制と言う大きな壁が立ちはだかっていた訳ですから、最初から触媒等を装着した北米仕様は登録もスムーズにイケたのではないでしょうか。

2012年2月15日 23:28
角型よりも、初代センチュリーの異型ヘッドライトに、当時 「日本車もこんなことができるんだ」 と驚きました。
コメントへの返答
2012年2月16日 7:47
他にもありましたよね。
随分とコストが掛かったのではないでしょうか?
利幅の取れる高級車はともかく、初期のフローリアンやダイハツフェローなんかどうでしょ、明らかに異形レンズですよね。

プロフィール

「足羽山送信所/福井TV・FM福井 http://cvw.jp/b/183514/48597215/
何シテル?   08/13 13:43
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation