
70年代中頃までは7L級のV8エンジンを積んだ全長5.6~5.8mの巨竜が闊歩していたアメリカ。
しかしオイルショック以後、経済的でキビキビ走る欧州車や日本車に次々とシェアを奪われて行ったんですね。
もちろんその間には、フルサイズや中型は縮小され その下にコンパクトやサブコンパクトあるいはスモールなどとと呼ばれる新サイズのアメリカ車が登場したんですが、それらはほぼFR駆動の旧態依然とした単なる縮小版に過ぎなかった・・・。
そして、本格的な新時代のアメリカ車の象徴として、まさに「鳴り物入り」で登場したのがこのGMの放ったX-Car だったのです。
世界的にも、そのインパクトの強さ・注目度はかなり大きく、MF誌のこの号ではカラーで11ページを割くと言うチカラの入れようです。
4兄弟の内のシボレー/ポンティアック/オールズモビルに関してはお馴染みボブ・ホール氏が、ビュイック版とメカニズム解説はやはりお馴染み、僕の敬愛する山口 京一氏がレポートします。
先ずは開発の中心となったシボレー部門のサイテーション。旧型は長らく
ノーバというネーミングで親しまれましたね。
それにしてもこんなルーミーな5HBはイヤですねぇ~(僕としてはよほど旧ノーバのほうが好きだ・サルーンに光を!クーペに華を!リモに敬意を! ・笑)
トップ画像上の2ドア2種、ノッチバックとハッチバック・・・いずれも貧相極まりないのですが、ノッチバックにはエレガントな、ハッチバックにはスポーティな衣装を着せられてます。そして日差しに輝くサッシュなどやはりアメリカ車そのものを感じます。
ボブ・ホール氏はこのサイテーションを「バッジを変えればルノーに変身」なんて表現するほど高評価を与えています。
ポンティアック・・・
同じようなルックスを持つインターミディエイト、オールズ・カトラスと
ビュイック・センチュリーの売れ行きは低調・・・と書かれていますが当然と言えば当然、ちょっと前までは
巨大で豪華で大げさなクルマだったんだもの。アメリカ人の好みはそう簡単には変わらないでしょう。
ただしこれらファストバックもすべてクラシカルルックの復刻であるとすれば、ビルミッチェル師からチャック・ジョーダン氏へと続く偉大なるGMデザインの真意は、一般大衆からの理解・支持が得られなかったと言う事になります(僕も
この方に指摘されるまでは分からなかった。)
ブログ一覧 |
書籍 | クルマ
Posted at
2012/04/28 07:28:24