• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月07日

MF誌 '79/11号 クラウンがフルモデルチェンジ

MF誌 '79/11号 クラウンがフルモデルチェンジ '79/9号のセドリック/グロリアに続いて、そのライバル クラウンがフル・モデルチェンジしています。

S11#系・・・俗に言う鬼クラですね。
正に当時のアメリカ車のスタイリング・トレンド(=クラシック・ルネッサンス)を上手く採り入れた、僕の最も好きなタイプ。


このセダンの後期型(中古ポンコツ)に乗ってましたが、前期型の角目4灯とマーキュリー風のバーチカルなグリルは萌えどころです(笑
ただし、画像のインパネは2800EFIハードトップ。
















本流と成りつつあった4ドア・ピラードハードトップ。
本来、ソフトトップに対するハードトップであるはずなので、"ピラード" と言う表現は矛盾していると言うのが屋根ふぇち である僕の持論です。
しかし、フルコンワイパーやシャープなラインのルーフなど魅力的ですね~^^
下はワゴン。セダンと共に端正なルックスが素敵です。
バンを含めてもうこんなクルマの需要は無いのか・・・(悲



2ドアハードトップ

Oh!!!YEAH!
素晴らしい御屋根!素晴らしい御屋根!素晴らしい御屋根!素晴らしい御屋根!素晴らしい御屋根!  
(ハァハァ

















ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2014/02/07 00:08:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

飯テロ(駅弁祭り)٩(๑•ㅂ•)۶ ...
zx11momoさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年2月7日 8:39
はじめましてです(^^;)

この110型はクラウンが静から動へと変わる過渡期のモデルで前期型ではソアラと同じ2000ターボエンジンが、後期型では2800DOHCエンジンが搭載されて新たな時代の夜明け前的なモデルでしたね(^^)

クラウンの歴史では次の120がかなり売れていたのでちょっと影の薄いモデルですね
コメントへの返答
2014年2月7日 21:42
はじめまして。

>次の120がかなり売れていたので

120って 保守色が薄まったクラウンらしくない前衛的なデザインだったと思うんですが、売れたんですか、あの型。

この110 は最後の2ドアが存在した事もそうなんですが、当時のアメリカ車臭が漂う僕の大好物です^^
2014年2月7日 12:40
こんにちは。

免許取りたての頃、この型のセダン デラックスAというグレードの車に乗ってました。

もともとは祖父の車だったんですが、ほとんど使うことが無くなって我が家に置いてありました。デラックスからさらに装備を省いたグレードで、パワステなし、4速コラムマニュアル、ラジオはAMのみ、ベンチシートはスライドのみ(リクライニングなし)、電磁ドアロックなし、パワーウィンドゥはもちろんなし、けどエアコンはデュアルでクールBOXつきという仕様でした。ボディカラーが黒だったので、まんま公用車みたいな車でした。

ベンチシートなので当然良からぬことを考え、よく女の子を乗せましたが、なにせマニュアルなので運転中に肩を抱いたり、ちょっかい出したりなんて余裕はなく、やわらかい足回りとホールド性ゼロのベンチシートのおかげで車酔い続出でした(笑)。
コメントへの返答
2014年2月7日 22:06
こんばんは。

>セダン デラックスAという

凄い!仮に現存してたらマニア垂涎の的でしょうね。
巻末の価格表で調べたら、同じ2.0L搭載のセダンでもE車(ME-Uエンジン)の場合、最低グレードがスーパーDXなのに対し、キャブレター車(M-U)はStd.が最低グレードです。
そして4C(4速コラムMT)同士で比べた場合

Std.=128.3万円
DX-A=139.3万円
DX=153.4万円
スーパーDX=173万円

となっていました。

>ベンチシートなので当然良からぬことを考え

イイですねぇ~!!
ぜひブログに回顧カテゴリーを作って、過去を振り返ってみて下さい。
2014年2月8日 13:31
このクラウンの前期型、まさに↑写真の型が好きでした。
クラウン最後の2ドアハードトップ。
スポーツカーが好きだったので、4枚ドアには興味がありませんでしたが、この2ドアはカッコ良かった。
フロントがいかつくなった後期型には興味が無かったです。

後期になっても2ドアハードトップってありました?
見た事無いんです。
コメントへの返答
2014年2月8日 21:05
>この2ドアは

もちろん絶対的なサイズは足りないけれども・・・。

それにしても、今思えば
高級車やパーソナルクーペはこんな何処から見ても、アメリカ車然としたスタイルを採用するのが当たり前だった。
逆に言えばアメリカ車にアメリカ車らしさがちゃんと有ったと言うべきか。

『だから日本車は個性が無いんだよ!』
なんて言う(書く)人も居たんだけど、じゃぁ『日本車らしさ』って何?と言われると、誰も答えられなかったんじゃないかなぁ。

>後期になっても

う~ん・・・・・(笑

Wiki記事には写真がありますが・・・。
2014年2月8日 18:27
110系、いいですね~。

内装は我が430よりも光りものが多い気がします。セドリックに乗っているのに個人的にはクラウンの方が好きだったり・・・(笑)

この2ドアのHTは、アメ車だとフェアモントやゼファーの2ドアHTとジャンルがかぶる気がします。
コメントへの返答
2014年2月8日 21:36
ですよね~^^

>内装は我が430よりも

まぁ、両車ともスイッチ類の数やオーディオの豪華さ、木目パネルの多用という点では、センチュリーやプレジデント以上ではないかな。

>ジャンルがかぶる

4ドアやステーションワゴンを擁する、単一車種シリーズの中の2ドア版としてはそうとも言えるかと・・・。

ただシルエットで言えば、幅広のクォーターパネルに開けられたオペラウィンドゥと後半にビニールを貼ったランドートップ・スタイルは当時のアメリカン・コンパクト以上の豪華版に設けられた定番だったと言えます。

つまり『浪花節調』だった訳で、70年代後半になって登場したフェアモント/ゼファー兄弟はむしろ新時代のプレーンな方向になっていたと思うんですがねぇ。
2014年2月8日 23:08
最後の2ドアでしたか?
好きな車でした
2ドアセダンや2ドアハードトップって大好きなんですが、ファミリーユースを考えると結局4ドアを選ばざるを得なくなるんですよね。
コメントへの返答
2014年2月9日 9:26
>ファミリーユースを考えると結局

30代の子育て世代なら分からんでもないんですが(僕は7人乗りライトエースで自ら車歴に傷を付けてしまった・笑)、とっくに子供も成人した立派なオッサンが次に買うのは

「また、VOXYかよ!」

・・・みたいな。

以前、二十歳前のバイト君がタントを買ったのに愕然とした僕は彼に尋ねました・・・

「オマエ、保育園のお迎えママと同じクルマに乗って楽しいか?」

『いやぁ~広いし、イイんじゃないっすか?』

(ダメだ こりゃ) by いかりや

と。

若いうちはクーペでカッ飛んで行けば宜しい と思うんですがね。
日本には、こんなクラウンのようなラグジュアリーな2ドアに乗る(乗れる)粋な人が少ないんでしょうねぇ。

プロフィール

「福井地方気象台 http://cvw.jp/b/183514/48590496/
何シテル?   08/09 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation