• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月26日

W64型/日産エンジンミュージアム

W64型/日産エンジンミュージアム 僕の古いみん友さんである 6ハロンさんに案内して頂いた日産エンジンミュージアム。

2階にあった掲示物・・・





プリンス名は現在ほぼ消滅、一部地方ディーラー販売会社にその名を残す のみでしょうか。
しかし、今の日産にとっても自身をアピールする上で 旧プリンス自動車の栄光と実績は避けて通れません。






元々、皇室とのつながりがあったプリンスですから 国産初の御料車開発・製作を仰せつかったのも自然の成り行きだったと云われています。
未だ経験した事の無い大型車、しかも納入先が宮内庁とあっては 大変な気苦労があったと巷間 いろんなエピソードが伝わっていますね。













これ以上のフォーマル・カーは事実上存在しない訳で、宮内庁にあるほかの外国製大型高級車が束になっても このロイヤルには敵わない(隣にはコーニッシュ・コンバーチブルが居ますが・笑)。

説明文にもあるように、出来上がった本格的リムジンは何と40年の長きに亘って使われました。
使われる時には絶対に粗相があってはならない訳で、その基本設計の優秀さやメンテナンスの精度はそこらの量産車などとは比べ様もない程に高かったと想像できます。

それにしても小さな会社プリンス自動車・・・前ブログ のR380と言い、このロイヤルと言い かなりの少人数で開発・製作したにも関わらず恐ろしく密度の濃い仕事をやってたんだな と、今更ながら感心させられます。




さて、エンジンはW64型と呼ばれる V-8 OHV 6.4L のやはりアメリカ車に範をとったものの様です。
ロッカーカバーの"PRINCE" の文字、そしてヘッドの"P" マークが誇らしげです。


今のセンチュリー・リムジンは40年使えるのだろうか?
(メンテナンス?その前にガソリンが枯渇するかも・・・いやセンチュリー・ハイブリッド作ってECOカー売り付けるか・笑)


そして今の日産には新型ロイヤル??絶対に無理でしょう。






恐れ多くも皇室に対してECOだとぉ?(ヤリかねないな・・ヤリちんだもの 爆




ブログ一覧 | プリンス | クルマ
Posted at 2014/12/26 22:48:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

今日のまゆげ😺いつまでこんなに暑 ...
天の川の天使さん

この日の夕食
空のジュウザさん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

竹。
.ξさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年12月26日 23:34
旧世代のプロポーションのせいか、今のトヨタのよりもリムジンとしての風格がありますね。
最近のはみんなバンパーレスでまるでクレイモデルの途中で出てきちゃったようなデザインです。
コメントへの返答
2014年12月26日 23:57
>旧世代のプロポーションのせいか

先日 千里さんのブログへのコメントで

「センターグリル云々」

と、御託並べてしまいましたが このロイヤルは最高のフォーマルカーなのに、顔の構成だけ捉えればギャラクシー/カタリナ級です(笑

ディテールはともかく 全体的にはスマートさに欠けるかな?とも思います(スマートさは不要か?)。
仰るように、それもこれも旧世代の車なので当然かも。

やっぱり現代車よりも風格が出るんでしょうねぇ。
2014年12月27日 0:05
内燃機関は、天然ガス仕様にすれば、
まだ100年以上大丈夫らしいです。
天然ガスは世界にそれ程沢山
埋蔵されてるようです。
というか、いままで原油に目先が
行き過ぎだったりして。
そうなると水素燃料電池は、立場
弱くなるんですよね~。
天然ガス改質の燃料電池の方が
無難のような。
既存のインフラ使えるし。

仏産は内部の寄生虫が内臓を
食い荒らす前に、寄生虫を追い出し、
日産に戻る努力しないと、
どこかに食われる運命かも・・・。
コメントへの返答
2014年12月27日 0:12
>いままで原油に目先が
行き過ぎだったりして

そうなのかも。でも僕は死ぬまでガソリンを燃やしたいですが(笑

>寄生虫を追い出し

寄生虫を呼ばねば成らないほど、体質が弱ってたんでしょうね。
2014年12月27日 14:49
これは聞いた話であって、ソースは不明ですが、現行センチュリーロイヤルは、3回ほどエンコした事があるとか。
もしそれが事実なら、本当に切腹もののはずなんですけどね。
エンコした際にテロに遭う事が怖いのですし。
フランスのシトロエンDS19が、タイヤが一個外れてもまだ走れ、しかも銃撃でハチの巣になっても何とか逃げおおせたのは、さすがドゴールの車にもなっただけはあります。

プリンスは、エンコに本当に気を遣って設計しました。(開発責任者は、トラックのホーマーを完成させた後の増田忠さん。増田さんはその後、チェリーも仕上げます。)
超低速連続走行でもオーバーヒートしないようにしてあります。

試作車が完成した後、中川良一氏が乗ろうとしたら、ドアハンドルからパチっと静電気が出て、中川氏は激怒して、「やり直せ!!!」と怒鳴ったそうです。
コメントへの返答
2014年12月27日 22:33
>事実なら、本当に切腹もののはず

あははは!!!面白いですねぇ。
旧プリンスに比べ本当に敬意を払っているのか?と猜疑の目を向けてしまいます。

それにこんな高貴な仕事を仰せつかったのもプリンスなればこそでしょうし、それをしっかりやり遂げている。この40年と言う歳月は正にやり遂げたと言うに相応しいと思うんです。


電子制御だと99% 不調やエンストは無さそうですが、それでも1%以上 は起こり得る。

それは、どんな熟練工が作って組み立てて一流の整備士がメンテナンスしても 防げない電子制御の怖さかも。
弱電・・・素晴らしい計算能力を備えたコンピューターとプログラムも、たった一瞬の接触不良などで全てがドミノ式に崩れて行く、と言ったら大げさでしょうか。

ある意味、このW64型の様な時代のエンジンは、そんな熟練工の技がちゃんと生かせるのかも知れませんね。

>銃撃でハチの巣になっても

『ジャッカルの日』ですね!

>中川氏は激怒して

静電気の対策で相当苦労された・・と言うのも有名なエピソードですよね。
2014年12月27日 21:15
コレはプリンス教信者には、まさに[神]の存在ですね。

もともとナンバープレートを付ける事を前提としていないのでしょうかね?
何と無く、自分にはそれを前提として前後のデザインをしてる様に見えて・・・。

ですが、結果的にビッと決まって見えます。


後、きぬたさんの仏産という表現。

まさにその通りだと強く共感してます!(^^)!
コメントへの返答
2014年12月27日 22:41
ええ、これ以上高貴な車はありません。

>ナンバープレートを付ける事を

登録番号は不要でしょう。

>仏産という表現

「おっさん自動車」なら笑えるんですが、
「仏産」は悲しいです。

プロフィール

「足羽山送信所/FBCあすわFM http://cvw.jp/b/183514/48611552/
何シテル?   08/20 22:32
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13 14 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation