• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月28日

初めてのド・ディオン アクスル

初めてのド・ディオン アクスル 先週納車されたN-WGN 初日は終日僕が乗り回した訳ですが・・・まず外観。

車高はN-BOXより140mm低く、RN2ステラより30mmほど高い と言う事に成っているらしい。
たまたま停めた駐車場の隣にN-BOXが居たんですが、本当に140mmも低いの?と、思うくらい差が無い様に見えました。
ステラもそうでしたが 実際、これだけのルーフ高って何の為に必要なんだろ?と思うくらいで、リヤサスなどポンポン跳ねる程硬めなのに、そのロール感が不安。




クルマ探しで数件のお店をまわっていた時も、店員さんから もはやアルト/ミラなど話題にも挙がらない事に違和感が・・・僕ら世代の感覚としては、アルト/ミラがマトモな軽自動車の形態・車高な訳で(そのミラ/クォーレとて初代はかなりハイトな印象でした)。


今、中心は何と言ってもスライドドア車なんですね。そして店員さんの吐いた『ワゴン系』なるカテゴリーにムーブやワゴンRやこのN-WGN が入る様で・・・ま、ワゴンRはクォーターウィンドゥが無くなってもまだワゴンを名乗る事に違和感を覚えてた僕ですが(まさに違和感だらけ ♪今の世の中 右も左も真っ暗闇じゃぁござんせんか♪by 浩二)。



さて、ウィンドゥのないクォーターパネル周辺は適度な閉塞感があって好ましいんですが、外観的には
??なんじゃこりゃ!って。。。
テールレンズを分割したまでは良いけど、そのガーニッシュをせっかくのクォーターパネルに持って来るなよ!と言いたい。

Qua

はい、初めてのド・ディオン アクスル車です。
その名は昭和30年代、S5系 以前のプリンス・スカイラインに採用されていて

『当時としては意欲的なサスペンション形式であった。』

なんて言う様な文章は雑誌その他でイヤと言う程、書かれていたので その名を忘れないんです。
走り込んだ訳でも無いし、僕はジャーナリストでもレーサーでもないのでよく分かりませんが、前述のリヤの突き上げ感は軽自動車/ショートホィールベースである事を差し引いても過大な印象を受けます。かと言って路面を舐めるような感覚にも乏しい様な・・・。

思うに、車軸は固定、デフだけが別に付いているのって、そりゃあ ばね下は軽くなるのかも知れません。そしてフロントに比べ動き量が少ないので、ブーツ・ジョイント等の痛みは少ないんでしょうけど、ドライブシャフト・等速ジョイントの採用は後々のメンテナンスでコスト的に不利では無いのかなぁ?

やっぱり4輪独立にしてこそ路面への追従性が生きて来て、そのコスト高とメンテの不利さをカバー出来るんじゃないでしょうかねぇ。

MF誌 '78/11号 NAPS-Z SSS&TI 1

MF誌 '78/11号 NAPS-Z SSS&TI 2
ブログ一覧 | JH2 | クルマ
Posted at 2017/12/28 21:49:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2017年12月28日 22:48
こんばんは

初めまして!ですかね?
ド・ディオン・アクスルの文字に引かれてやってきましたw
最近ではアストンマーチン社の車くらいでしかお目にかからないサスペンションですね♪
あのアストンがずっと採用しているんですから、結構メリットがあるとは思いますよ?
私的には、リアの車軸は固定の方が舗装道路上では路面接地性においては独立より優れています
まぁ、簡単に言えば「平らな道ならコーナーでもグリップ性は独立よりいい!」ってことです
でこぼこ道なら独立はものすごく優れていますが、どうせゆっくり走るんだからあまり必要性が‥w
もちろん、スプリングやダンパー等々のトータルセッティングでいろいろ変わっちゃいますけどねw
軽自動車にコストの掛かるド・ディオンを選択したのは、何か意味はあるとは思いますけど、こっちに伝わるかどうかはわかりませんwww
コメントへの返答
2017年12月29日 22:20
初めまして、こんばんは。

>最近ではアストンマーチン社の車くらいでしか

そうなんですか、知りませんでした。
ただ、Wiki 記事などで改めて調べてみると
『ホンダの軽商用車と一部の4WD仕様の小型車、2000年代後半以降のトヨタの一部の4WD仕様の小型車、スズキの一部の4WD仕様の小型車などでの採用例が多く見られる。』と書かれていますから
(国産ではプリンス時代に消えた・過去の遺物)
みたいな認識だった僕は大変驚いた次第です。

>舗装道路上では

舗装路面であっても、アスファルトの熱でうねった所とか、その他部分的な不整路面の上では当てはまらないと思うんですがねぇ・・・僕もリジッドながら素晴らしい乗り味のクルマに出会った事もありますし、スペックで云々はナンセンスである事は百も承知ですが、仰る事は正に過去MF誌紙面上で記述があります(リンク貼っておきます)。

古い記事ですが、日産がアドバンテージを誇っていた4輪独立サスも、未舗装路がほぼ消滅していたあの時代 既にその優位性を示す機会が 無くなっていたと言う証拠ですね。トヨタは初めから、その違いを感じる事が出来る一般的ドライバーはごく一部だと割り切って、GTを名乗る様なかなりのスポーツモデルでもリジッドアクスルが殆どでした。

この辺、4輪独立サスを奢られていた軽トラックなどに愛着を覚える人種には、ソッポ向かれる訳ですね(爆

>トータルセッティングでいろいろ変わっちゃいますけどねw

再度言わせて頂くと、スペック云々はナンセンス、されどその凝り様に惹かれる人種が少数派ながら存在するって事ですよね。


そうは言っても例えば
ミニバンであるにもかかわらず、マルチリンクサス・・・経年劣化でユーザーに高額の部品・修理代・負担を強いるのもどうかな とは思いますが。
2017年12月29日 23:36
先日、代車でダイハツの痰人の
OEMが来ましたが、コンビニ入ろうと
歩道の段差を超えた時、特にリア、
車高の高さと相まって激しく揺れ、
成程横転事故が多い訳だと思いました。

妙な知識と、今では速度(×)出さない
(○)出せないから4輪独立はいらんとか
ケチ何だかアホなんだか判らん事言う人
増えたので、ドラムブレーキが復活
しちゃったり、サーボが効きすぎて
制御が難しいブレーキになったり
してるんですかね~。
明かな退化なんですが。
安全、関係ないのかも。
コメントへの返答
2017年12月30日 21:50
>特にリア、
車高の高さと相まって激しく揺れ、

これって正に真サンバーが赤帽専用車として支持されて来た所以だと聞いてます。
つまり

「荷物に優しい」

と言う。
おそらく、そのシチュエーションは きぬた さんの仰る

「歩道段差乗り越え」

みたいな場面かと。

>ドラムブレーキが復活
しちゃったり

ちょっと待って、それってまさかフロントに?
・・・だとしたら、大問題ですな。


プロフィール

「足羽山送信所/NHK福井放送局・FBC福井放送 http://cvw.jp/b/183514/48601920/
何シテル?   08/15 20:16
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation