• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月04日

MF誌 '75/12号 コスモ前夜 3

MF誌 '75/12号 コスモ前夜 3 第46回フランクフルト自動車ショーの記事。

左下:マツダRX-5、このフランクフルトショーで突然現れたと書かれています。
興味深いのは「プレス用の公表写真には、フェンダー横にはっきりとCOSMOの文字が読み取れた」と述べられている事です。

上:ゴルフGTI。燃料噴射付きで凄いと書かれていますが、日本に正規輸入されたのはごく初期のキャブレター車を除けばほとんどがKジェトロ車だった訳ですから、日本仕様は最強のエンジンを積んでた事になるのでは?

右中:例のオペル カデット・シティ。
ブログ一覧 | 書籍 | クルマ
Posted at 2007/07/04 19:55:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2007年7月4日 21:01
日本のガイシャ屋は一番高級な車種しか輸入しませんからね。もっとスタンダードな低グレードベンツなんかに乗ってたらお洒落じゃないですか?

やはりマツダはヨーロッパでメジャーなんですね。
コメントへの返答
2007年7月4日 21:16
>日本のガイシャ屋は・・・

そうなんですよね。米車なんかも正規モノは手巻きウィンドゥなんて考えられませんが、本国のカタログではPW無しの写真も多く見受けられますし。

ベーシック車としてのビートルの後継がゴルフだった訳ですから、本国にある1.6Lの75HPや1.1Lの50HP版が本筋だと思います。
この辺は日本のユーザーや輸入者が本質を履き違えてる部分ではないかと。
2007年7月5日 13:06
外車=高級と思い込んでた日本人ですから
外車を買おうとする人はそれなりに金持ちが多かったんでしょうね。
コメントへの返答
2007年7月5日 18:34
元々小型の欧州車は、大変質素で実用本位な造りだったに違いないと思うのですよ。しかし日本人の悲しいサガがオプション満載の仕様を要求し また輸入者もそれに付込んで暴利を貪っていたのかもしれません。
お互いの利害が一致していた(笑)と。
これは欧州車に限らず米車にしても同じ事でしょう。↑moss'79さんの仰るように、、僕はベンツより米車フルサイズセダンのベーシック車を無造作に乗りたいです。
この究極のカタチはアノ2人のダッジ・モナコです。

プロフィール

「福井地方気象台 http://cvw.jp/b/183514/48590496/
何シテル?   08/09 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation