• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月16日

日産ローレルC231型 2

日産ローレルC231型 2 セドリックとブルーバードの中間を埋めるべく登場した、国産初のハイ・オーナーカー、ローレル。
その3代目C230系の後期 C231型カタログ、昭和54年1月現在と記載されています。

その顔はまさに'70~'80年代の米車そのものですから、僕の大のお気に入りなのです。










今は亡き2drHT。
Rウィンドゥやそれに続くトランクリッド、テールエンドも僕の好みではありません。
が、しかしローレル最期の2dr、激レアの2dr・・・両ページにわたった大きな写真はスキャナ台に入りませんが、何としても一枚の画像にしたくて原稿蓋を一旦外してナナメに読み取ってトリミングしました。
Rクォーターのルーバー状の処理はメルセデスSLCの模倣ではないでしょうか。

改めて「スポーツ系ではない豪華なクーペ」を眺めていると、当時の日本には「粋」な人たちがまだ居たんだなぁ、と想像してしまいます。








画像上:4HTの2800メダリスト。言うまでも無くシリーズの頂点に位置するモデル。たまたま変わったカラーだったのでスキャンしました。

画像下:2HTの2000メダリスト。気付いた事が一つ・・・ルーズクッションシートのボタンが2800は背もたれ-6個、座面-9個なのに2000は各々4個ずつしかありませんし、座面形状も違っています。












トップモデルの次は・・・そうです最廉価モデルを!
画像上:2drHTの最廉価モデルはさすがに1800GLです。これってもしトヨタだったら2drHTのカスタムやDXを設定するんだろうか?

画像中:セダンの1800カスタム。相当質素な装備ですがローレルの場合、タクシーやパトカーのイメージも少ないです。教習車ベースかな?トランスミッションは4速フロアのみ。
こんなスタイルの質素なクルマをFBIの捜査車両の如く乗り回したい僕です(笑

画像下:セダンの2000DX(ディーゼル)。ガソリン1800カスタムとの差は・・・
間欠ワイパーとリモコンミラーが無い事ですがコチラは5速フロアのみ。


1800カスタムの画像のワイパーSWをトリミングしました。
このスイッチはC130時代から受け継がれていましたし、当然 当時の他の日産車にも採用されていた懐かしいものです。















ブログ一覧 | カタログ | クルマ
Posted at 2007/12/16 14:03:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

農協とは縁がない‼️
白ネコのラッキーさん

2025.08.05 今日のポタ& ...
osatan2000さん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

暑いのは同じだった…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2007年12月16日 15:49
メダリスト系には集中ドアロックが付いていたのに注目しました。
54年式といえば、親父のスカイラインジャパンGT-EX(前期)も54年式でしたが、集中ドアロックは付いていませんでした。
やっぱりローレルの方が上級だったんですね。
コメントへの返答
2007年12月16日 19:41
>やっぱりローレルの方が上級だったんですね。

そうですよね、装備の他に操安性でも当時両車は基本コンポーネンツを共有しながらも、微妙に味付けが違うと言われてました。桜井さんがMF誌でローレルの開発コンセプトなどを述べていたのを覚えてます。
2007年12月16日 16:02
メダリストの内装は2リッターと2.8リッターで微妙に違うんですよね。
やっぱり2.8リッターのオーナーは2リッターと同じ内装では納得しなかったのでしょう。でもドアトリムは木目パネルがついているSGL-Eのほうが豪華に見えます。

このカタログで個人的にはカスタム6というグレードがとても気になるデス。
質素な装備に直6エンジンの組み合わせとカスタム6という響きがたまらんです。。。(笑
コメントへの返答
2007年12月16日 20:04
>・・2リッターと2.8リッターで微妙に違うんですよね。

これはセド/グロにも言えたと思うんですが、シリーズ主力に5ナンバー車を据えている以上 3ナンバーの威厳を表現できる部分は限られていますよね?

このシートの差も然りですが・・・当時の税金を考えると1ユーザーが5ナンバーと3ナンバーで迷ったのか甚だ疑問です。3ナンバーユーザーは2000の写真など見向きもしなかったのではないかな。

>カスタム6という響きがたまらんです

最近廉価グレードに目が行ってしまうのはまさかっちん さんのせいです(元々そんな性癖があった事は認めますが・・笑)。
しかしSGLにはやられた!かつての上級グレード名GX、SGX、SGL・・・だけどこんな231の場合メダリストが最上級でSGLの影が薄いです、ドアトリムの木目調パネル たしかにこっちの方がイイ!!
カスタム6の響き・・・130セド時代からのいい名前ですね!もぅ、この変態!!(爆

2007年12月17日 0:50
近所に焦げ茶色のセダン不動車が放置されてましたが、
ここ一年で見る見るサビサビになり 最近撤去されてました。
写真撮っとけばと・・・
あの車のターゲット層が理解出来る歳になったと云う事ですかね。
(^_^;)
コメントへの返答
2007年12月17日 12:57
廃車体であってもどんどん写真に収めておくべきだと思いますよ。古い建造物も(医院廃屋はご勘弁を・笑)。

デジカメを持って以来、僕のクルマ撮影癖(笑)は廃車体の撮影から始まったんですから。
失敗を恐れる事もなく、湯水のようにシャッターを切れるデジカメならではでしょ?
2007年12月17日 1:04
すごいですね。
200D DX & 1800 CUSTOM の
安っぽさ全開のステアリングの
デザイン&超見やすそうな時計(笑)
コメントへの返答
2007年12月17日 17:58
>超見やすそうな時計(笑)

ホメてるんですか?違いますよね?(笑)

安っぽさ全開のステアリング・・・

でも味がありますよね、今改めて見てると。
2007年12月17日 10:13
僕も「スポーツ系ではない豪華なクーペ」欲しいです。
当時このローレル、マークⅡなどは会社のNO2などが買うクラスではなかったでしょうか?社長はクラウン、セドグロなので同じ車格という訳には行かなくて、一つランクを下げたように見せかけて実は社長車より豪華装備なのよと・・・。世間体の為のグレードでは(笑)
コメントへの返答
2007年12月17日 18:05
>同じ車格という訳には行かなくて・・

言えてますよね、たしかに。
ローレルの場合、あくまで純オーナーカーとして誕生ましたからバン・ワゴンの設定は最期まで無かったですね。この点、マークⅡとは違います。

「スポーツ系ではない豪華なクーペ」
国産には皆無ですね。せめてクラウンクラスにフォーマルな2drがあればなぁ・・・。
2007年12月17日 16:29
ホントだ!!シート形状違ってたんですね。オートエアコンも純正だったんですね。ゴーカだったんですね。
これの革シートとサンルーフ付きの中古が出てるんですよ!気になってます。
コメントへの返答
2007年12月17日 18:07
>これの革シートとサンルーフ付きの中古が出てるんですよ!気になってます。

え?ホントですか!?
じゃぁエクサーマンさん、スグにハンコ持ってその店に行って下さい!!
早くしないと売れちゃいますよぉ~(爆

プロフィール

「俺たちの早苗 

https://youtu.be/kmZYN-iF0Qc
何シテル?   08/04 20:00
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation