• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2018年01月26日 イイね!

マヴェリック1 from Mr.JetBoy's Photo

マヴェリック1 from Mr.JetBoy's Photo みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像

付けられていたキャプション:
『今日は変なマヴェリックです。安風情の代表車みたいな車でしたが、2扉の方がポピュラーだったと記憶しています。

されどこんなの、見た事がない。。。電動サンルーフ、革張り内装、それになんとオペラウィンドウ!!』

『この変態車が何故か中古車屋で売りに出ている。。』



mar2



画像上:
『実態はフォードがたった一台だけ作ったショー・カーだったらしい。。。 その名も "Maberick LTD!" どうして市場に出回ったのかしら。』

★「>その名も "Maberick LTD!" どうして市場に出回ったのかしら。

いやいや、こっちが聞きたいですよ!」



画像下:
『やっちゃえ日産の前にGMはすでにこう言う事平気でやっちゃってたんですよね。。。』

★「>GMはすでにこう言う事平気で

後にも先にもこのリヤウィンドゥはトロネードだけでしたよね?
あらゆる機構・部品を共有してコストダウンを図らねばならないと言うのに、GM車には こんな贅沢がチラホラ見え隠れしてませんでしたか?
(僕のB-Body ブログに書いた様に・・・)」




mar3


『話は全く関係ないのですが、田宮二郎が主役だった白いシリーズ物で白い滑走路というのがありました。。。オープニングにこの滑走路が出て来ます。』

『43年後、同じ場所、同じ747の窓から。。ワシントン州東のモーゼスレークと言う場所で今、三菱がMRJの試験をしている場所です。弊社は去年ここを使って訓練をしていた時の図。モーゼスレークは日本航空の訓練所が60年代からあったのでしたが、倒産と同時に閉鎖しました。。』



『フェースブックで見た偽のプロファイル。 ”テストパイロット” って言うのが可愛いですね。エアークラフト&plain、planeって言いたかったのかしら。。エール・ユニヴァーシテいーには航空科なんてありません。この人、同じテーマのページをもう一つ持っていてそっちにはUPSのパイロットって言うことになってます、爆笑物。カーゴ屋さんが余程好きなんですね。。載せてる写真は全て拾って来た物の様子。。』



★「>フェースブックで見た偽のプロファイル。

つまり『自分は貨物機のパイロットだ』と 偽のプロファイルでFaceBook にアカウントを作ってる って事なんでしょうか?
こんな事して いったい何になるんでしょ???」

※貨物機のパイロットである氏でなければ見抜けない事ですね!!

・・・to be continued

※このメール自体は2017年6月のものです。









Posted at 2018/01/26 12:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2018年01月14日 イイね!

今も昔も。。。。 from Mr.JetBoy's Photo

 今も昔も。。。。 from Mr.JetBoy's Photo みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像

付けられていたキャプション:

『昔の名前で出ています。。。。』

★「こんばんは。
Vanettte ・・・日産のブランドでもVanette を名乗ったんですね。日産もそれを知ってか知らずか・・・しかし貧相だわ^^ 」





※愛知機械の話題、過去ブログ 
謎の人物・ハンス・ブレッツナー氏 from Mr.JetBoy's Photo


※このメール自体は2017年5月のものです。
Posted at 2018/01/14 21:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2018年01月09日 イイね!

リンカーン群/2003年

リンカーン群/2003年古いCDを見てたら、こんな画像がありました。
2003年の福井市内某所です。

複数台の70年代リンカーンと、HS30Z、'78~'79と思しきファイアーバード・トランザムが保管(放置?)されていました。

これらの個体はのちに別の場所に移動されたのですが、断片的に当方の過去ブログにもUPされています。

ナンプレについては15年も前の写真であり、敢えて修正せずに投稿しますが問題が有れば消去・修正します。


フォトアルバム
Posted at 2018/01/09 23:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2018年01月08日 イイね!

スバル2 from Mr.JetBoy's Photo

スバル2 from Mr.JetBoy's Photoみん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像

前ブログの続きです。

付けられていたキャプション:
『今週の掘り出し物。鈴木のキャリー。このモデルは北米に公式・非公式で来ておらず、デイズニーランドの構内使用車として数十台特別生産された内の一台だそうです。鈴木は70年代前半に他社輸入会社経由でジムニー360をLJ20としてごく短期間輸入してました。ダイハツと三菱は構内使用車の軽トラックは合衆国に正式輸入してました。』

★「>構内使用車として数十台特別生産され

うあぁ!ゲテモノっぽい。60mph って ??50mphでも怪しいのでは?」





ford

画像左上
『DSのクラッチを装着しました。今週トランスミッションとエンジン合体です。このフライホイールが呆れる程に重いのです、と言うか、DSのエンジン駆動系は皆、重いですが。。。。』

画像左下
『同僚が何処からかセスナ機を借りて来て燃料さえ入れたら使っていいよ〜と置いて行ったので気が散ります。余り可愛がられていなかった機体見たいで磨いたり修理したり世話して久しぶりに整備免許を使いました。。。』

画像右上
『右の車両、ベルトローダと言ってゴム製のベルトで高い所に荷物などを送るキカイなのですが、こう言う上に上がる物には大抵安定用のスタビライザやら車軸ロックが付いていてフラフラ揺れない様になっているのですがこ奴はサスペンションが全くなくそれでベルトを上げた時に安定させます。困るのはサスペンションが無いのでほんの僅かな不整地でも直ぐ駆動輪が空回りしスタックする事。この図もそう。仕方なく冬場に雪かきに使うタグで押しました。。。。』

画像右下
『先週の満月。』

★「>先週の満月。

良い写真ですね~」

※「スバル」と言うタイトルの一通のメールを1と2に分けてブログアップしています。
内容の関係上、このスバル2にスバルの話題はありません。


※このメール自体は昨年5月のものです。
Posted at 2018/01/08 22:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ
2018年01月07日 イイね!

スバル1 from Mr.JetBoy's Photo

スバル1  from Mr.JetBoy's Photo みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像

付けられていたキャプション:
『我が家は何故か昔からスバルがよく絡んでいるのですが、富士重の北米での歴史が意外と曖昧なんですよね。。。ご存知マルコム・ブリックリン氏がスバル360を売った話は有名ですが、彼は東部の出身で二十歳になる頃には自分で金物屋を経営していて、そのチェーン店を売った資金で今度はガソリンスタンドを買い、そこでモータースクーターのレンタルを始めたんですがそれにラビットを使いたかったらしく群馬まで遠征して交渉したらしいんです。それが60年代の始め。。調べると既に富士重は合衆国でラビットを売っておりそれが彼の目に付いたんだと思います。んで群馬で初めて360を目にしたマルコムさん、これを売りたいと閃いたんですが、こんな小さな車は輸出、それに合衆国には絶対向かんと富士重はかなりの難色を示したそうなんですが、徹底的に部品を省いた軽量仕様にして合衆国の法規をかいくぐりマルコムさんがスバル・オブ・アメリカを設立して車両を売り出すのは知られていますが、実際彼がラビット・スクータのレンタル事業起こしたかはわかりませんし、実際彼がスバルを売ったのは数年間で ff-1をスターシリーズとして持って来た頃には上場したスバル・オブ・アメリカの保有株を富士重に売り払い莫大な利益を手に入れその資源を使いキャナダ政府を巻き込んで例の安全車ブリックリンを製造し始めるのです。ただこの人、生涯長続きがしない様でブリックリンも数々の問題で短期間のビジネスに終わり、次はザスタヴァのユーゴを合衆国に輸入し一躍有名になりましたがこれも数年で辞めて、そのあとはフィアットのX1-9やらアルファのジュリエッタか何かをピニンファリーナ名義で輸入するもキャデラックとピニンファリーナがアランテを製造する関係でこれも辞め、次は中共製の自動車を輸入する計画を進めますが連中に契約破棄されマルコムさんが訴訟を起こしてまとまったお金が戻って来たのは結構最近の話ですね。彼は今でも健在で今度は電気自動車と芸術絵画を売るとかリースするとかまた怪しい計画を立てているそうです。いすゞ・ベレル、ダイハツ・ミゼット、コニー・ワイド、プリンス・スカイライン、ニッサン(ダットサンでは無い)セドリック、50年代から60年代にかけて日本からのヘンテコな輸入車が来た時代、誰か本でも書いてくれないかしら。。。』

★「>北米での歴史が意外と曖昧

弱小メーカー故でしょうか・・・。

>マルコムさんがスバル・オブ・アメリカを設立

恥ずかしながら、全く知りませんでした!

>ブリックリンを製造し始めるのです

ほとんど知られていませんね、リトラクラブル・ヘッドライトのアレでしょ?
当方のブログ、過去MF誌読み返しの ユーズドカー記事で一度だけUPしています。

>また怪しい計画を

わははっ!!

>日本からのヘンテコな輸入車が来た時代

いや充分 JetBoy さん なら書けますよ^^ 」


『ラビットの広告。注目すべき事はこの広告が1963年以前の物だと言う事です。何故ならば住所に ZIP Code (郵便番号) が入ってない事です。ZIPコードが始まったのが1963年ですから。。。富士重の住所はサンジエゴになってますね。これが木馬に乗った高峰秀子だったら。。。』

★「え?通じません(汗
高峰秀子は名前と顔だけ 辛うじて知ってますが・・・。」


『ブリックリン氏がスバルを売っていた時の広告、"安くて醜い” と言うキャッチフレーズが好きだったみたいです。この頃にはZIPコードは普及していたみたいで、スバル・オブ・アメリカの西部の住所はロスアンジェリースのニューポートビーチになっています。因みに現在この住所はマゼラーテイとフェラーリのデイーラーです。以前はスバルの事を合衆国ではスバールウーと発音していましたが、70年代後半になってスーバルー, (バを強く発音しない) になりました。いすゞと共に発音し難い名前です。ウィキペディアは米国でスバル450をマイアの名前で売っていた様な事書いてありますが間違いです。誰が書いたか知りませんが日産の車種で、アメリカの安全志向向上で自動シートベルトが装着されるなんて、デタラメ見ましたね〜。。(ありゃ法規の改定でエヤバッグ未装着の車両に義務付けられたシロモノ)。』



・・・to be continued

※このメール自体は昨年5月のものです。



Posted at 2018/01/07 22:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ

プロフィール

「自動車の走行距離課税見送りへ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12AFY0S5A111C2000000/
何シテル?   11/13 18:44
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation