• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年05月02日 イイね!

グレート スタントマン 2

グレート スタントマン 2なんとDVDが入手できました!!
「グレート スタントマン」は邦題、原題は"Hooper"です。


歳と過去のスタントによって身体がガタガタのソニー・フーパー(バート・レイノルズ)は伝説のスタントマン。負けん気の強い彼は、新顔の若手スタントマン(ジャン・マイケル・ビンセント)に負けじとがんばりますが・・・。

タフで野卑な役柄にぴったりのバートがドタバタの中にも男の哀愁を演じます。
B級作品ですが、同じ時期の「トランザム7000」なんかの影に隠れて目立たない。しかし、撮影所内部の事情が垣間見れると言う点で僕の好きな作品のひとつ。
『ゴッドファーザーⅠ』でジャック・ウォルツ役をやったジョン・マーレィがまたも映画プロデューサー役で登場します。

ソニーが小生意気なスタッフに一泡吹かせる為 彼をフォード・トリノに乗せて撮影所セットの中を暴走するシーン。







劇中、このトリノはチューンド・カーと言う設定ですが、こんなおっさんっぽいフツ~のセダンが選ばれる、と言う点に萌えてしまいます(笑


CD復刻HP


Posted at 2008/05/02 12:33:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | スクリーンとクルマ | クルマ
2008年04月06日 イイね!

元々の60秒 10

元々の60秒 10この映画のクライマックスはもちろん最後の大ジャンプですが、その直前のカットがこれ。

行く手を塞ぐ大破した車の山をみてフルブレーキング。ジャンプも含めてツッコミどころもいくつかありますが、それにはこの際目をつむりましょう・・・純粋に映画を楽しむ為に 。

GoodYearのホワイトレター&スクエアショルダータイヤがロックしてます。
ひょっとしたらバイアスタイヤなのかも^^
ホワイトレター&スクエアショルダーと言うだけで、いかにも「喰いつかないのにコケおどし的」な雰囲気を醸し出す事が出来ます。

ホィールはスチール+リングみたいですね。「深リム」っぽく見せるクロームのリングはともかく、このセンターキャップは!!??
これ実はセンターにしか被らない、STDなパトカー仕様風のモノに近いのではないでしょうか?フォードモ-ターカンパニーの文字が見て取れるのが救いです。
こんなスポーツタイプのMach1なのに!

って言うか古いマスタング本を見てたらグランデはみなフルホィールキャップの写真ばかり。つまりMach1はリングつきなのでこれでもスポーティな方なんですね。リング+ホワイトリボン付きのMach1もありましたが(汗
Posted at 2008/04/06 09:17:26 | コメント(3) | トラックバック(1) | スクリーンとクルマ | クルマ
2008年04月03日 イイね!

フレンチ・コネクション 4

フレンチ・コネクション 4'71米、アカデミー賞・5部門受賞作品。フランス経由の麻薬ルートを暴く実話に基づいた刑事物。

劇中 麻薬シンジケートの一員サルバトーレ・ボカの乗る'71フォードのフルサイズ、LTD(リミテッド)。

センターグリル、フルコンシールド・ワイパー、フルオープンHT・・・(まだクラシカルデザインになり切れないアグレッシヴな)この時代のLTDが大好きなんですが、ポパイことドイル刑事(ジーン・ハックマン)と相棒(ロイ・シャイダー)の夜の尾行シーン・・・






そのテールランプ・・・繋がってはいないものの、全幅点灯とも言うべき素晴らしいお尻!!
なぜ日本では尾灯の全幅点灯が認可されないのか!?僕にはアホ役人の考えが理解できません。

劇中ナンバープレートを確認するシーンではズームしてくれます。







ホコリだらけのクロームバンパーがなんとも「乗りっ放しのアメリカ人」を連想させますね。

なお、ロイ・シャイダーさんは先頃亡くなられました。あのアミティ海岸でブロディ警察署長役だった人です。
ご冥福をお祈り致します。

Posted at 2008/04/03 23:02:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | スクリーンとクルマ | クルマ
2008年03月10日 イイね!

スラップショット 2

スラップショット 2前ブログDeath Proof/特典ディスクで思い出した映画、スラップショット。
過去ブログと同じですが、動画で再び。

'77米 監督:ジョージ ロイ ヒル 主演:ポール ニューマン
落ち目のプロアイスホッケーチーム「チャールズタウン・チーフス」の選手兼コーチ、レジー・ダンロップ(ニューマン)とチームメンバーが引き起こす痛快なドラマ。真のスポーツマンシップと興行人気の狭間でコーチの人間関係に軋轢が生じますが、そこにチーム売却のウラ話がからんで・・・アクションと笑いがベースですがペーソスとほろ苦い男女の別れがオトナの作品にしてます。



マイナーなプロスポーツ選手ってなんてやくざな商売なんでしょう!ニューマンがそんな下品でお茶目な悪オヤジを演じてます。その乗ってる車がまた泣かせます(泣くのは俺だけかも)。大流行したインターミディエイトスポーツのマッスルカー、、、テンペスト/ル・マンベースの'70ポンティアックGTO!!!!       その顔は当時の他のポンティアック同様ノーバンパーに近いですし、後の「サメブル」そのものです。テールレンズはあの「グッドフェローズ」のGPの様にクロームのバンパーに埋め込まれてしまってます。コークボトルラインのルーフはもちろん真正のハードトップです。ニューマンが方向変換して走り去るだけの短いシーンですが、7.5L-370HPが吼えます。決してカーアクション映画ではありません。


※動画投稿サイト変更


Posted at 2008/03/10 23:30:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スクリーンとクルマ | クルマ
2008年02月17日 イイね!

ファースト・スピード/The Last Ride 2

ファースト・スピード/The Last Ride 2 '04 米。
内容は?です。'04に復活した往年の名車ポンティアックGTOを売り込む為の映画?で、マッスルカー全盛の'69年型を登場させて絡めたいが故、長年服役していたD・ホッパーとその息子&孫とが40年近くの時を経て対面する若干無理矢理な展開。

カー・アクションはまずまず。鳴り物入りで復活した新GTOには「V-8エンジン+FR駆動」であると説明されても魅力を感じない・・・旧態依然のアタマしか無い僕です。

「GM内の一部の有志がそれなりのパフォーマンスを持たせてGTOを復活させた」と言うのは素晴らしい事だけれども、NewTバードやNewマスタング、Newダッジチャレンジャーなどが往年のスタイリング・エッセンスを巧に再現しているのと比べたら、このGTOの出来は?
かろうじて2分割グリルがポンテである事を主張しているものの、そのグリルとて'90s以降のイメージでNG。

新GTOは不評を買い'04~'06で短命に終わりました。アメリカ車が小型で無国籍なデザインになって久しいですが、米国人はこのGTOを冷ややかな眼で見ていたと想像できませんか?あまりにも往年のGTOの存在が大きすぎて、きっと拒絶反応を起こしたんじゃないかと思うんです。彼らも本当はかつてのマッスル・カーの時代を愛しているんだ、と信じたい僕です。
短命であったが故に熱烈なファンもいるようですが・・・。





最期には貴重な個体を惜しげもなく潰してしまっている事にも心を痛めます。




Posted at 2008/02/17 23:44:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | スクリーンとクルマ | クルマ

プロフィール

「Microsoft/偽装メール http://cvw.jp/b/183514/48621833/
何シテル?   08/26 21:54
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
101112 13 14 1516
171819 20212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation