• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

旧国道へ 7/有料道路・切通し以前

旧国道へ 7/有料道路・切通し以前前ブログの続き。

父が70年前に通った旧国道8号線・・・
それは 所々に未だその面影を残すけれども、残念ながら ほぼ人々の記憶から消えつつあるようです。そして僕の中では まだまだ分からない部分を多く残しています。
また春日野隧道は崩落の為に通行不可だそうですから、そもそも全走破は無理。。。それにセダンでは行けそうにありません 。
しかし単身赴任で この地に居る内に、出来るだけその痕跡・遺構に触れてみたいと思うのです。

“越前・若狭 歴史街道” 上杉喜寿 著より抜粋:
国土地理院・昭和51年度発行の『今庄地図』には
武生市(現越前市)郊外の妙法寺山南端から山の中を屈折する道にまだ「北陸道」の名が入っているが、これが敦賀街道なのであり、かつて北陸道と呼ばれた道の名残である。(中略)明治20年に完工したもので、特に妙法寺・具谷間は「春日野新道」とも呼ばれたりしたが今日これらのもの全てを抱合して「国道8号線」と呼んでいる。

現国道8号線「塚原」交差点以南は昭和30年代に有料道路として完成しましたが、今改めて敦賀方面へ南下し 西側の旧国道8号線が通っているはずの稜線を眺めると、前フォトアルバムの池ノ上町へ抜ける道(つまり旧国道8号線を横切って)があるはずだ!と・・・それと言うのも、鉄道輸送がメインだった時代、切通しが無かった頃には池ノ上町辺りの住民は、妙法寺山の北側を大きく迂回して王子保駅まで行かねば成らなかった と想像する訳です。
王子保駅から西進すると、旧白崎村に到達します。この道は今でも使われています。
つまり池ノ上町からの山越えは王子保駅への最短距離なんですね。

この集落の長老氏に仕事上で出会い、貴重なお話を伺いました。大昔・・・
①池ノ上との人的交流(嫁入り等)はあった。
②当然、山越えで池ノ上へ行けるルートが幾つか存在する。
③現国道によって白崎村は東西に分断された。
④昭和31年の旧国道での観光バス転落事故。当時の大人達が遺体や怪我人をリヤカーに乗せて山から下り、王子保駅まで運んでいたのを覚えている。

フォトアルバム
旧国道8号線へ 7/有料道路有料道路・切通し以前

Posted at 2023/01/23 21:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域
2023年01月20日 イイね!

旧国道へ 6/池の先へ

旧国道へ 6/池の先へ前ブログの続き。

父が70年前に通った旧国道8号線・・・
それは 所々に未だその面影を残すけれども、残念ながら ほぼ人々の記憶から消えつつあるようです。そして僕の中では まだまだ分からない部分を多く残しています。
また春日野隧道は崩落の為に通行不可だそうですから、そもそも全走破は無理。。。それにセダンでは行けそうにありません 。
しかし単身赴任で この地に居る内に、出来るだけその痕跡・遺構に触れてみたいと思うのです。

“越前・若狭 歴史街道” 上杉喜寿 著より抜粋:
国土地理院・昭和51年度発行の『今庄地図』には
武生市(現越前市)郊外の妙法寺山南端から山の中を屈折する道にまだ「北陸道」の名が入っているが、これが敦賀街道なのであり、かつて北陸道と呼ばれた道の名残である。(中略)明治20年に完工したもので、特に妙法寺・具谷間は「春日野新道」とも呼ばれたりしたが今日これらのもの全てを抱合して「国道8号線」と呼んでいる。

妙法寺山の西側の「池ノ上町」には、もう15~20年も前でしょうか?此処に顧客があり、何度も訪れていました。
しかし、当時は
「山のふもとの行き止まりの集落」と言う認識しかありませんでした。

集落の奥の池の先に、現国道8号線側へ渡れそうな山道の存在を、単身赴任後初めて知ったのです。
しかしいつ訪れても ゲートは閉められていました。

そして、ある日・・・

旧国道8号線へ 6/池の奥へ

Posted at 2023/01/20 21:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域
2023年01月17日 イイね!

旧国道へ 5

旧国道へ 5父が70年前に通った旧国道8号線・・・
それは 所々に未だその面影を残すけれども、残念ながら ほぼ人々の記憶から消えつつあるようです。そして僕の中では まだまだ分からない部分を多く残しています。
また春日野隧道は崩落の為に通行不可だそうですから、そもそも全走破は無理。。。それにセダンでは行けそうにありません 。
しかし単身赴任で この地に居る内に、出来るだけその痕跡・遺構に触れてみたいと思うのです。

“越前・若狭 歴史街道” 上杉喜寿 著より抜粋:
国土地理院・昭和51年度発行の『今庄地図』には
武生市(現越前市)郊外の妙法寺山南端から山の中を屈折する道にまだ「北陸道」の名が入っているが、これが敦賀街道なのであり、かつて北陸道と呼ばれた道の名残である。(中略)明治20年に完工したもので、特に妙法寺・具谷間は「春日野新道」とも呼ばれたりしたが今日これらのもの全てを抱合して「国道8号線」と呼んでいる。

新しい工業団地と国道8号線バイパス及び北陸高速 武生ICを結ぶべく、妙法寺山南側を切通してしまい 貴重な歴史遺産である旧国道が寸断された場所。
現在は複数の企業の社屋・駐車場となっている様ですが、何か旧国道としての痕跡が無いものか?
と、行って来ました。

しかし・・・

旧国道8号線へ 5/上水道貯水池
Posted at 2023/01/17 20:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域
2023年01月15日 イイね!

旧国道へ 4/妙法寺山

旧国道へ 4/妙法寺山父が70年前に通った旧国道8号線・・・
それは 所々に未だその面影を残すけれども、残念ながら ほぼ人々の記憶から消えつつあるようです。そして僕の中では まだまだ分からない部分を多く残しています。
また春日野隧道は崩落の為に通行不可だそうですから、そもそも全走破は無理。。。それにセダンでは行けそうにありません 。
しかし単身赴任で この地に居る内に、出来るだけその痕跡・遺構に触れてみたいと思うのです。

“越前・若狭 歴史街道” 上杉喜寿 著より抜粋:
国土地理院・昭和51年度発行の『今庄地図』には
武生市(現越前市)郊外の妙法寺山南端から山の中を屈折する道にまだ「北陸道」の名が入っているが、これが敦賀街道なのであり、かつて北陸道と呼ばれた道の名残である。(中略)明治20年に完工したもので、特に妙法寺・具谷間は「春日野新道」とも呼ばれたりしたが今日これらのもの全てを抱合して「国道8号線」と呼んでいる。

2020年6月に登った妙法寺山。

旧国道8号線へ 4/妙法寺山
Posted at 2023/01/15 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域
2023年01月14日 イイね!

旧国道へ 3/切通し

旧国道へ 3/切通し前ブログの続き

国道8号線は新潟県を起点として富山県、石川県、福井県を経て滋賀県・京都府へ通じる、昼も夜も大型トラックが多数行き交う北陸を貫く大動脈です。
我が福井県内は石川県境から数km あわら市内で国道8号線バイパスとして、坂井市・福井市・鯖江市と南下し福井平野を縦断。そして越前市南部の「塚原」交差点で旧国道8号線と合流し更に南下、敦賀市へ向かいます。

この越前市南部から敦賀市にかけてのルートは、嶺北地方(今庄町以北)と嶺南地方(敦賀市以西)の分水嶺とも言える山間部と、越前海岸の険しい断崖絶壁を縫うように走るトンネルとカーブが連続する標高差の大きい走り難いコースでもあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ずっと以前、今は亡き父から聞いた話・・・
海軍予科練生で終戦を迎えた父は、昭和20年代の初めに車の運転免許を取得して 池田小型自動車(現・福井三菱自動車)に勤めていたそうです。
そんな頃 稀に敦賀方面への納車があったそうで、出発前には社長はじめ事務員さんまで社屋玄関に出て来て見送ってくれて「餞別」まで頂いたそうで。。。つまり敦賀へ車で行く事は『命懸け』だったと。前述の越前海岸沿いを走るルートでは『あの時代、何台崖下に転落してるか分からないほどだ。』とも言ってたのを思い出します。
「走り難いコース」と述べましたが、現在の国道8号線で越前市から敦賀市までは約40kmを50分ほどの行程です。
しかし当時の国産自動車と言えば殆どがトラックかバスで、乗用車と言えば進駐軍の持ち込んだアメリカ車のみ。そんな時代・・・今改めて父の言葉を思い起こすと『命懸け』と言うのは道路事情もさることながらクルマ自体が「いつ故障してもおかしくない」「今では考えられない程 信頼性に欠ける」と言う意味も含んでいたと、想像に難くない訳です。

そして前述の越前市南部「塚原」交差点以南は1958年から1972年まで有料道路で、それ以前の国道8号線は別ルートだったと。。。廃道マニアの中でも有名な「春日野隧道」や「旧々桜橋」(過去フォトアルバムUP済「桜橋x3本(新・旧・旧々)」もその一部ですね。

以下 “越前・若狭 歴史街道” 上杉喜寿 著 1992年初版より抜粋:
『それは千有余年の歴史を秘めた古道 ”北陸道”が原型とされ、明治20年開通の”敦賀街道”を経て”国道53号線”と呼ばれた事もあった。』
『国道8号線とは昔からの北陸道をうけて、新潟市から京都市に至る延長578キロを言う。北陸地方と京阪神及び中京地区を結ぶ唯一の幹線道路で、このうち福井県下の道程は92キロばかりをいい、”敦賀街道”と呼ばれる区間はその半分ほどで、春日野から大谷までの区間はとくに運転者泣かせの道であった。』

『武生市(現越前市)郊外の妙法寺山南端から山の中を屈折する道にまだ「北陸道」の名が入っているがこれが敦賀街道なのであり、かつて北陸道と呼ばれた道の名残である。(中略)明治20年に完工したもので 特に妙法寺・具谷間は「春日野新道」とも呼ばれたりしたが今日これらのもの全てを抱合して「国道8号線」と呼んでいる。』


父が70年前に通った旧国道8号線・・・
それは 所々に未だその面影を残すけれども、残念ながら ほぼ人々の記憶から消えつつあるようです。そして僕の中では まだまだ分からない部分を多く残しています。
また春日野隧道は崩落の為に通行不可だそうですから、そもそも全走破は無理。。。それにセダンでは行けそうにありません 。
しかし単身赴任で この地に居る内に、出来るだけその痕跡・遺構に触れてみたいと思うのです。

妙法寺山西側にアイシン精機系列の大きな工場が出来て、その先にも電子部品製造の工場があります。これらは地元の雇用創出にも大きな貢献をしていますが、それだけに 8号線バイパス(及び武生IC)との接続は必要不可欠だったのでしょうけど、千有余年の歴史を秘めた古道 ”北陸道”を原型とする貴重な旧国道8号線を潰すとは!

フォトアルバム 旧国道8号線へ 3/切通し
Posted at 2023/01/14 21:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域

プロフィール

「え?数量限定なの!? http://cvw.jp/b/183514/48777025/
何シテル?   11/21 14:03
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16 17181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation